足立慶友医療コラム

女性の膝の悩みにおける症状と対策|年齢別の特徴

2025.10.13

「女性 膝」や「膝 に」といったキーワードで検索する多くの女性が抱える膝の痛みや違和感は、単なる老化現象ではなく、女性特有の身体構造やホルモンの変動と深く関わっています。

男性に比べて女性の膝の悩みは深刻化しやすい傾向にあり、特に40代以降の更年期を迎える前後でその症状は顕著になります。

しかし、症状は年齢によって異なり、20代、30代の活動的な時期にもスポーツや過度なダイエットによる負担から膝の不調を感じる人は少なくありません。

この記事では、なぜ女性の膝の悩みが起こりやすいのか、そして年齢別にどのような症状が現れやすく、それぞれに合わせた適切な対策とセルフケアは何なのかを、整形外科の視点から親切丁寧に解説します。

膝の痛みを放置せず、自分の年齢と生活習慣に合わせた正しい知識を身につけることが、活動的な毎日を取り戻すための重要な第一歩です。

女性の膝の悩みが深刻になりやすい理由

女性が男性よりも膝の痛みに悩まされやすい背景には、骨格構造の違いやホルモンバランスの変化など、いくつかの明確な要因が存在します。

これらの要因を理解することは、予防と対策を講じる上で欠かせません。

女性特有の骨格と関節の特性

女性の骨盤は、出産のために男性よりも幅が広くなっています。

この広い骨盤構造が原因となり、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が作る角度(Qアングル)が男性よりも大きくなる傾向があります。

Qアングルが大きいと、膝関節に外側へ引っ張られるような力がかかりやすくなり、特に膝の皿(膝蓋骨)が外側にずれやすくなるなど、関節への負担が増加します。

これにより、膝関節軟骨や半月板に偏った圧力がかかり、将来的な変形性膝関節症のリスクを高めます。

ホルモンバランスの変化が膝に与える影響

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、関節軟骨や骨の代謝、そして腱や靭帯の柔軟性の維持に深く関わっています。

特に女性が閉経を迎える40代後半から50代にかけてエストロゲンの分泌量が急激に減少すると、これらの組織の保護機能が低下します。

軟骨のすり減りが加速したり、骨密度の低下が進行したりすることで、関節の炎症や痛みが起きやすくなります。

このホルモンの変動は、変形性膝関節症が女性に圧倒的に多い要因の一つと考えられます。

ホルモン変動が膝の健康に与える影響

年齢層ホルモンの状態膝への主な影響
20代〜30代安定靭帯が柔軟で緩みやすい
40代後半〜50代急激な減少軟骨の代謝が低下、炎症が起きやすい
60代以降低値で安定骨密度低下、変形性膝関節症の進行
テーブルを挿入 1/8

筋力と柔軟性の男女差

一般的に、女性は男性に比べて筋量が少なく、特に膝を支える大腿四頭筋やハムストリングスの力が弱い傾向があります。

膝関節は、骨だけでなく周囲の筋肉や靭帯によって安定性を保っています。

この筋力の差は、ランニングやジャンプなどの動作時に膝関節の安定性が保ちにくくなることを意味し、スポーツ障害や膝のぐらつきの原因となります。

また、女性は柔軟性が高い傾向があるものの、関節が過度に動きすぎる(過伸展)ことは、特定の靭帯に負担をかけることにもつながります。

これらの筋力と柔軟性の特性により、女性は膝関節を保護するための対策が必要となります。

20代・30代に多い膝の症状と対策

活動的でスポーツや仕事に打ち込むことが多い20代・30代の女性の膝の悩みは、使いすぎや間違った身体の使い方に起因することが多いです。

若年層で適切な対策を講じることで、将来の膝の健康を大きく左右します。

運動習慣によるオーバーユースが原因の痛み

20代・30代の女性に比較的多く見られるのが、ランニング、ダンス、ジムでのトレーニングなど、活動量の多さによる膝の使いすぎ(オーバーユース)です。

特に多い症状は、膝蓋骨軟骨軟化症やランナー膝(腸脛靭帯炎)です。

膝の皿の裏側の軟骨がすり減ったり、膝の外側の靭帯に炎症が起きたりして、膝を曲げ伸ばしするときや、階段の上り下りで痛みを感じます。

この痛みは、運動後に休息をとると軽快することが多いため、放置しがちですが、根本的な原因であるフォームの改善や適切な休息が大切です。

ライフスタイルの変化と膝への負担

仕事や育児、趣味など、20代・30代のライフスタイルは多様で活動量も変化しやすいものです。

ヒールの高い靴を日常的に履く習慣は、膝関節に不自然なストレスを与え、つま先立ちのような状態が続くことでふくらはぎや膝裏の筋肉が硬くなり、膝の安定性が損なわれます。

また、長時間のデスクワークや立ち仕事は、膝周りの筋肉の血行を悪くし、慢性的なだるさや軽い痛みを引き起こします。

ライフスタイルを見直し、膝に負担の少ない環境を整えることが重要です。

若年層で重視したい初期のセルフケア

若年層の膝の痛みは炎症が主体となることが多いため、RICE処置の原則に基づいた初期対応が特に有効です。

  • Rest(安静): 痛む動作を避け、膝を休ませます。
  • Ice(冷却): 炎症や熱感がある場合に、患部を冷やして痛みを和らげます。
  • Compression(圧迫): 軽いサポーターや包帯で膝を安定させます。
  • Elevation(挙上): 痛む足を心臓より高い位置に上げて、腫れを抑えます。

また、痛みがある時は無理に動かさず、痛みが引いた後に、運動前のストレッチと運動後のクールダウンを徹底し、再発防止に努める必要があります。

若年層の膝の悩みと原因の対応策

症状主な原因対策のポイント
膝蓋骨周辺の痛み膝の使いすぎ、筋力不足運動の中止、アイシング、大腿四頭筋の強化
膝の外側の痛みランニングフォームの癖、硬い靭帯ストレッチ、適切なシューズ選び
長時間の座位後のだるさ血行不良、姿勢の悪さ定期的な立ち上がり、座り方の見直し
テーブルを挿入 2/8

40代・50代における膝の変調のサインと注意点

40代・50代は、女性の身体にとって大きな変化を迎える時期であり、膝の不調が慢性化したり、初期の変形性膝関節症が発症したりするリスクが高まります。

この年代では、小さなサインを見逃さずに適切な対策を講じることが、将来の生活の質を保つ上で大切です。

閉経前後のホルモン変動と関節の健康

前述の通り、40代後半から50代にかけての閉経期はエストロゲンの急激な減少により、軟骨の保護機能が低下し、関節内の炎症が起きやすくなります。

この時期に感じる「膝のこわばり」や「朝起きた時の動かしにくさ」は、単なる疲れではなく、関節の変調の初期サインである可能性が高いです。

また、エストロゲンの低下は感情の変動にも影響を与え、痛みの感じ方を増幅させることも指摘されています。心身両面からのアプローチがこの年代の膝の対策には必要となります。

家事や仕事による慢性的な負担の蓄積

この年代の女性は、家事、育児、介護、仕事など、多様な役割を担い、肉体的な負担が蓄積しやすい傾向にあります。

特に、和式の生活様式(正座や布団の上げ下ろし)や、中腰での作業、重い荷物を持つことなどが膝関節に大きな負担をかけます。

若い頃は回復力で対処できていた小さな負担が、ホルモン環境の変化と相まって、慢性的な炎症や関節の変形につながります。

膝に優しい生活様式への見直しが、痛みの悪化を防ぐために重要です。

早期発見のためのチェックポイント

膝の痛みは徐々に進行することが多いため、普段から自分の膝の状態をチェックする習慣を持つことが大切です。特に40代・50代の女性が注意すべきサインは以下の通りです。

  • 朝起きた時、膝が動かしにくい、またはこわばる。
  • 階段の上り下りで、特定の角度で痛みが走る。
  • 長時間座った後、立ち上がる瞬間に膝が固まったように感じる。
  • 膝を動かす時に「ゴリゴリ」「ミシミシ」といった音がする。
  • 特定の動作をした後に、膝に熱感や腫れが出現する。

これらの症状が続く場合は、自己判断せずに整形外科を受診し、専門的な診断を受ける必要があります。

40代・50代の女性が注意すべき膝の症状

症状痛む動作関連する変調
膝のこわばり朝の起床時、動作開始時関節の初期炎症、滑膜炎
階段の下りでの痛み膝に体重がかかる動作膝蓋大腿関節の不調、軟骨の変性
膝の裏の違和感膝の完全な伸展・屈曲半月板の軽い損傷、関節包の炎症
テーブルを挿入 3/8

60代以降に顕著な変形性膝関節症の理解と対処

60代以降の女性の膝の悩みの多くは、長年の負担とホルモンバランスの変化の集大成である変形性膝関節症(膝OA)の進行によるものです。

この病気は女性の罹患率が圧倒的に高く、進行すると日常生活に大きな支障をきたします。

変形性膝関節症が女性に多い理由

変形性膝関節症は、関節の軟骨がすり減り、関節が変形して炎症や痛みを引き起こす病気です。

女性の罹患率が高い主な理由としては、前述のQアングルの大きさによる膝への負担増と、閉経後のエストロゲン減少による軟骨保護作用の低下が挙げられます。

また、女性のほうが平均寿命が長く、膝関節の使用期間が長くなることも、病気の進行を後押しする要因となります。

進行の段階とそれぞれの症状

変形性膝関節症は、その進行度合いによって症状が異なります。日本整形外科学会ではX線画像に基づき、初期、中期、末期に分類します。

  1. 初期: 軟骨のわずかなすり減り。症状は軽度で、動作の開始時や立ち上がり時に痛みを感じる程度です。安静にすれば痛みはすぐに引きます。
  2. 中期: 軟骨が半減し、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の出っ張りが形成され始めます。階段の上り下り、長時間の歩行で痛みが持続し、膝に水が溜まることもあります。
  3. 末期: 軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかり合う状態です。安静時にも痛みが続き、膝の変形が肉眼でも確認できるようになり、歩行が困難になります。

進行度に応じた適切な対策が、痛みの軽減と生活の質の維持に重要です。

変形性膝関節症の進行段階ごとの特徴

段階X線上の変化主な症状
初期軽度な関節裂隙の狭小化動き始めの軽い痛み、休めば治る
中期明らかな関節裂隙の狭小化、骨棘形成階段の上り下りが辛い、痛みが持続する
末期関節裂隙の消失、著しい骨変形安静時も痛い、膝のO脚変形が進行
テーブルを挿入 4/8

日常生活でできる痛みの軽減策

変形性膝関節症の痛みを軽減するためには、膝への負担を徹底的に減らす生活習慣が大切です。

  • 体重管理: 膝にかかる負担は体重の約3倍と言われます。適正体重を維持することが、軟骨の摩耗を遅らせる上で必要です。
  • 温熱:痛みが慢性化している場合は、膝を温めることで血行を促進し、痛みを和らげます。
  • 補助具の活用: 杖や歩行補助具を適切に使うことにより、膝にかかる重みを分散させ、痛みを軽減できます。

日常生活で膝の負担を減らすための工夫

  • 床での生活を見直す: 和式トイレ、正座、あぐらは膝に大きな負担をかけます。椅子やベッド、洋式トイレへの切り替えが重要です。
  • 動作の意識: 重いものを持つ際は、膝を深く曲げずに、股関節を意識して使うようにします。
  • 装具の使用: 医師や理学療法士の指導のもと、適切なインソールやサポーターを使用し、膝の安定性を高めます。

膝の痛みを和らげる効果的なセルフケアと運動

膝の痛みを抱える女性にとって、正しい知識に基づいたセルフケアと運動は、痛みの軽減と関節機能の維持に重要な対策です。

特に膝を支える筋肉の強化と柔軟性の維持は、将来的な進行を防ぐ上で欠かせません。

膝関節に負担をかけないストレッチ方法

硬くなった筋肉は膝関節の動きを制限し、痛みや変形の原因となります。ストレッチは、血行を良くし、関節の可動域を保つために大切です。

ただし、痛みがある時には無理せず、痛みのない範囲で行う必要があります。

  • 大腿四頭筋のストレッチ: 椅子に座り、片足ずつ足首を持ち、お尻の方へ引き寄せます。太ももの前側が伸びているのを感じる位置で20秒キープします。
  • ハムストリングスのストレッチ: 仰向けに寝て、片方の膝を伸ばしたまま、タオルを足の裏にかけて手前に引き寄せます。太ももの裏側をゆっくりと伸ばします。

膝を支える筋肉を強化するトレーニング

膝への負担を軽減するには、関節自体を直接的に動かすのではなく、膝を安定させる大腿四頭筋(太ももの前)と内転筋(太ももの内側)を強化することが重要です。

これらの筋肉が強くなることにより、膝にかかる衝撃を筋肉が吸収し、軟骨への負担を減らすことができます。

膝の安定に貢献する主な筋肉群

筋肉群役割効果的なトレーニング
大腿四頭筋膝の伸展、衝撃の吸収椅子からの立ち上がり訓練、タオルを膝の下に入れたまま押しつぶす運動
ハムストリングス膝の屈曲、大腿骨の安定腹臥位(うつ伏せ)での膝曲げ運動
内転筋群膝のブレの抑制、O脚防止仰向けで膝の間にクッションを挟んで押しつぶす運動
テーブルを挿入 5/8

トレーニングの際は、必ず非荷重(膝に体重をかけない状態)で行える運動から始め、痛みを伴わない範囲で行うことが大切です。

日常生活での膝への負担を減らす工夫

セルフケアの継続と並行して、日々の動作を見直し、膝への負担を最小限に抑えることが必要です。

  1. しゃがみ込みを避ける: 庭仕事や掃除の際は、膝を深く曲げる動作を避け、長い柄の道具を使ったり、椅子を使ったりします。
  2. 階段の利用方法: 昇る時は痛くない方の足から、降りる時は痛む方の足から先に下ろすようにします。痛む足から先に負荷をかけないように意識します。
  3. 休憩を挟む: 長時間の立ち仕事や歩行の際には、途中で座って膝を伸ばす休憩を取り入れます。

膝を保護するための生活動作のヒント

動作膝への負担を減らす方法
階段の昇降昇る時は「健側(痛くない方)」から、降りる時は「患側(痛む方)」から。
床の上の物を拾う膝を曲げず、片足を後ろに引いてランジの姿勢を取り、股関節から曲げる。
長時間の立ち仕事交互に片足を少し上げたり、足踏みをしたりして、体重を均等にかけすぎない。
テーブルを挿入 6/8

専門的な診断が必要な膝の危険な症状

セルフケアや運動で痛みが改善しない場合や、特定の危険なサインが見られる場合は、迷わず整形外科などの専門医療機関を受診する必要があります。

痛みの種類と医療機関受診の目安

膝の痛みの中には、変形性膝関節症以外にも、関節リウマチなどの全身の疾患が関連している場合や、半月板損傷、靭帯損傷など早期の処置が重要となる外傷が隠れていることがあります。

  • 受診を検討すべき症状
    • 膝が赤く腫れ、熱を持っている
    • 安静にしている時も痛みが続く
    • 膝に力が入らず、急にガクッと抜ける感覚がある(ロッキング現象)
    • 痛みが発症してから2週間以上経過しても改善しない

これらの症状は、関節内に重度の炎症や構造的な損傷が起きている可能性を示唆しています。自己流の対策で進行を遅らせないよう、迅速な診断が大切です。

自己判断せずに専門家の意見を聞く重要性

インターネット上の情報や、知人の経験談だけで自分の症状を判断することは危険です。

膝の痛みの原因は多岐にわたり、正確な診断のためには、レントゲン検査、MRI検査、血液検査など、専門的な画像診断や血液検査が必要です。

専門医は、あなたのライフスタイルや年齢、痛みの程度に合わせて、適切な診断を下し、保存療法(リハビリ、投薬など)や対策を提案してくれます。

膝の痛みが全身の疾患と関連する場合

膝の痛みは、必ずしも関節の問題だけとは限りません。

特に、複数の関節に同時に痛みや腫れが出現し、朝のこわばりが強い場合は、関節リウマチのような全身性の自己免疫疾患の可能性も考慮しなければなりません。

また、痛風などの代謝性疾患が膝に炎症を引き起こすこともあります。

医療機関受診を検討すべき膝の症状

症状の特徴隠れている可能性のある状態受診の緊急度
激しい痛みと腫れ、熱感関節炎(感染症や痛風など)、重度の靭帯損傷高い
膝が動かせなくなる、膝が抜ける半月板損傷、靭帯断裂(不安定性)中〜高い
複数の関節に左右対称の腫れや痛み関節リウマチなどの全身疾患
テーブルを挿入 7/8

膝の健康を維持するための長期的な視点

膝の健康を長く保つためには、日々の対策の積み重ねが大切です。特に女性の場合、骨の健康、体重、適切な装具の利用といった多角的な視点からアプローチすることが重要です。

栄養と体重管理の重要性

膝関節の軟骨の主成分は水分とコラーゲンです。これらの材料となるタンパク質や、骨の健康を保つカルシウム、ビタミンDを意識的に摂取することが必要です。

  • 骨の健康を支える要素
    • カルシウム: 骨密度の維持に大切です。牛乳、小魚、小松菜などから摂取します。
    • ビタミンD: カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にします。日光浴や、きのこ類、魚から摂取します。

また、過剰な体重は膝にかかる負荷を増大させ、変形性膝関節症の進行を早めます。無理のない範囲で体重をコントロールすることが、膝を長期的に守る上で最も重要な対策の一つです。

適切な靴とサポーターの選び方

日常的に履く靴は、膝への負担を大きく左右します。ヒールの高い靴や底の薄い靴は避け、クッション性が高く、足裏にフィットする靴を選ぶことが大切です。

  • 靴選びのポイント
    • かかとがしっかりしていて、安定性がある
    • 靴底に適度な厚みとクッション性がある
    • つま先にゆとりがあり、指が動かせる
    • 自分の足に合ったインソールを使用する

サポーターは、膝のぐらつきを抑えたり、保温したりする効果がありますが、使用方法を間違えると筋力が衰える原因にもなります。

医師や専門家から、自分の症状と目的に合ったものを選び、必要な時にだけ使うことが重要です。

定期的な身体活動の習慣化

激しい運動ではなくても、毎日のウォーキングや水泳など、膝に負担の少ない運動を継続することが、膝周りの筋肉を維持し、関節の柔軟性を保つために必要です。

特に女性は年齢とともに活動量が減少しがちですが、身体を動かす習慣を維持することが、骨や関節の健康寿命を延ばす対策となります。

  • 軽い有酸素運動: ウォーキング、水泳、水中ウォーキング。
  • 筋力トレーニング: 膝を深く曲げないスクワット、片足立ち。
  • ストレッチ: 股関節周りや太ももの筋肉をほぐす。

これらの対策を無理なく続けることにより、年齢を重ねても活動的な毎日を送ることが可能になります。

栄養素と膝の健康の関係

栄養素役割含まれる食品の例
タンパク質軟骨・靭帯・筋肉の主材料肉、魚、卵、大豆製品
カルシウム骨の主成分、骨密度維持牛乳、チーズ、小魚、小松菜
ビタミンDカルシウムの吸収を促進きのこ類、鮭、マグロ
ビタミンKカルシウムを骨に取り込む補助納豆、緑黄色野菜
テーブルを挿入 8/8

女性の膝の悩みにおける症状と対策に関するよくある質問

膝の痛みがひどい時、冷やすべきか温めるべきか迷います。どう判断すればいいですか

膝の痛みが急に発症し、熱を持って腫れている場合は、炎症が起きている可能性が高いです。このような急性期の痛みには、アイシング(冷却)が重要です。

冷やすことにより、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。一方、痛みが慢性化していて、膝に熱感や腫れがない場合、あるいは朝のこわばりがある場合は、温めることが効果的です。

温めることにより、血行が促進され、筋肉がほぐれ、痛みが軽減されます。基本的には、熱感や腫れがある場合は冷やす、それ以外は温めると覚えておくと良いでしょう。

O脚が進んでいる気がします。これは変形性膝関節症と関係がありますか

はい、深い関係があります。特に女性に多いO脚(内反膝)は、膝関節の内側に過度な負担を集中させるため、変形性膝関節症の進行を早める大きな要因となります。

O脚が進行すると、膝の内側の軟骨ばかりがすり減り、さらにO脚が悪化するという悪循環に陥ります。この内側への負担の集中が、女性の膝の悩みを深刻化させる要因の一つです。

進行を遅らせるためには、内転筋などの太ももの内側の筋肉を鍛えることや、インソールで足裏のバランスを調整するといった対策が必要となります。

膝が痛いけれど運動は続けたいです。避けるべき運動とおすすめの運動を教えてください

膝に強い衝撃やひねりを加える運動は避けるべきです。

具体的には、急なストップ&スタートが多いバスケットボールやテニス、ジャンプを多用する運動、そして長時間のランニングなどは、膝の負担を増加させるため、痛みが強い場合は控える必要があります。

その代わりに、膝に負担をかけない運動を選びましょう。特におすすめなのは、浮力で膝への負担を大幅に軽減できる水泳や水中ウォーキングです。

また、椅子に座ったまま行う太ももの筋力トレーニングや、安定した場所での軽いウォーキングも、膝の周囲の筋肉を維持するために大切な対策となります。

運動を始める前には、必ずウォーミングアップを行い、痛みを感じたら無理せず中止することが重要です。

参考文献

ROMAN-BLAS, Jorge A., et al. Osteoarthritis associated with estrogen deficiency. Arthritis research & therapy, 2009, 11.5: 241.

MARTÍN-MILLÁN, Marta; CASTAÑEDA, Santos. Estrogens, osteoarthritis and inflammation. Joint Bone Spine, 2013, 80.4: 368-373.

KARSDAL, M. A., et al. The pathogenesis of osteoarthritis involves bone, cartilage and synovial inflammation: may estrogen be a magic bullet?. Menopause international, 2012, 18.4: 139-146.

TSAI, Ching-Lin; LIU, Tang-Kue. Osteoarthritis in women: its relationship to estrogen and current trends. Life sciences, 1992, 50.23: 1739-1744.

HUSSAIN, S. M., et al. Female hormonal factors and osteoarthritis of the knee, hip and hand: a narrative review. Climacteric, 2018, 21.2: 132-139.

NGUYEN, Uyen-Sa DT; SAUNDERS, Fiona R.; MARTIN, Kathryn R. Sex difference in OA: should we blame estrogen?. European Journal of Rheumatology, 2024, 11.Suppl 1: S7.

PANG, Huiwen, et al. Low back pain and osteoarthritis pain: a perspective of estrogen. Bone research, 2023, 11.1: 42.

ZHAO, Huiying; YU, Fan; WU, Wei. The Mechanism by Which Estrogen Level Affects Knee Osteoarthritis Pain in Perimenopause and Non-Pharmacological Measures. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.6: 2391.

STEVENS-LAPSLEY, Jennifer E.; KOHRT, Wendy M. Osteoarthritis in women: effects of estrogen, obesity and physical activity. Women’s Health, 2010, 6.4: 601-615.

GULATI, Malvika, et al. The influence of sex hormones on musculoskeletal pain and osteoarthritis. The Lancet Rheumatology, 2023, 5.4: e225-e238.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

女性の膝の悩みにおける症状と対策|年齢別の特徴

女性の膝の悩みにおける症状と対策|年齢別の特徴

2025.10.13

変形性膝関節症の初期症状|早期発見のためのチェック項目

変形性膝関節症の初期症状|早期発見のためのチェック項目

2025.10.12

膝の癌の初期症状と早期発見のための注意点

膝の癌の初期症状と早期発見のための注意点

2025.10.11

膝のリハビリトレーニング|自宅でできる運動療法

膝のリハビリトレーニング|自宅でできる運動療法

2025.10.10

スポーツによる膝の慢性的な痛み – 原因と対策

スポーツによる膝の慢性的な痛み – 原因と対策

2025.10.09

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内