足立慶友医療コラム

今回は、成長期の野球選手で多い野球肘についてお伝えします。

今回の10秒まとめ

①野球肘とは、成長期に野球の投球動作でボールを投げすぎることによって生じる肘を痛めるスポーツ障害の総称になります。

②野球肘の原因は、野球で繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることです。

③野球肘は、肘の痛みや肘の動きが悪くなるなどの症状が起こります。

④野球肘は、レントゲンやMRI、問診、肘関節の状態をみて診断されます。

⑤野球肘(離断性骨軟骨炎等)と診断された場合は、投球動作を中止して、肘の安静を徹底します。それが治療です。

⑥痛みなどの症状が安静によって落ち着いた後に、リハビリテーションにて、スポーツ復帰へのサポートを行っていきます。

⑦肘の痛みの症状や肘の状態によっては手術が必要になることもあります。その場合は、外科的治療が選択されます。

⑧野球肘は、予防がとても重要です。肘へのストレスがないかどうか日頃からチェックしましょう。

野球肘とは

野球肘とは、成長期に野球の投球動作でボールを投げすぎることによって生じる肘を痛めるスポーツ障害の総称になります。

野球肘は病名ではなく、あくまで総称です。野球肘は、離断性骨軟骨炎骨端軟骨損傷靭帯損傷など複数の病名を含む総称になります。

野球肘には、肘の内側に発生する内側型と、肘の外側に発生する外側型の2種類があります。

内側型では、投球時に引っ張られるストレス(牽引力)が加わりやすいため、内側側副靭帯損傷や剥離骨折などが起こりやすくなります。

外側型では、上腕骨と橈骨の間に圧迫ストレスが加わりやすいため、離断性骨軟骨炎などが起こりやすくなります。

野球肘の原因と症状

野球肘の原因は、野球で繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることです。特に投手(ピッチャー)は、投球動作を繰り返し、肩や肘に繰り返しストレスが加わり続けます。

野球肘は、「成長期の小中学生」に多いスポーツ障害です。大人の成熟した骨に比べて、成長期の子どもは骨が柔らかく、関節軟骨も脆弱で、繰り返されるストレスに弱く、損傷が起こりやすいです。だから、成長期に多いスポーツ障害になります。

野球肘の症状は、野球の投球時や投球後に肘が痛くなります。また、肘関節の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなったり、痛みによって肘が動かなくなることもあります。

野球肘の診断

問診で、スポーツ歴に野球をしていること肘関節に痛みの訴え肘関節の動きが悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。X線(レントゲン)検査やMRI撮影での情報を基にして診断を行います。

野球肘の治療と予防

野球肘(離断性骨軟骨炎等)と診断された場合は、投球動作を中止して、肘の安静を徹底します。

痛みなどの症状が安静によって落ち着いた後に、リハビリテーションにて、肘関節の運動にて可動域改善や筋力強化を行い、スポーツ復帰へのサポートを行っていきます。

肘の痛みの症状や肘の状態によっては手術が必要になることもあります。その場合は、外科的治療が選択されます。

しかし野球肘は、肘にストレスがかかっている原因を特定して、改善していかなければ、また痛めてしまう可能性があります。

それは、野球肘の治療でもあり、予防の視点としてとても重要です。

肘にストレスがかかる原因として、

・過剰に繰り返される投球動作
・肘にストレスがかかるフォームや身体機能

が挙げられます。

過剰に繰り返される投球動作

甲子園での高校球児の過剰な投球数が話題になっていますが、投球数が多いことが肘へのストレスが大きくなっている一番の要素になります。投球フォームがきれいだったり、上半身、下半身ともに筋力や関節可動域が整っていたとしても、投球数が多すぎると肘へのストレスは避けられません。成長期の子供の場合は、特に自己判断が難しい場面があるため、コーチや監督等の指導者が投球数が増えないようにする、もしくは投球数を制限するような判断が重要になります。

肘にストレスがかかるフォームや身体機能

肘に負担がかかりやすいフォームとして、投球時に「肘が下がってしまう」フォームが挙げられます。投球フォームの崩れは、元々の投球フォーム自体が負担がかかりやすい場合と、試合で投球数が増えてくると全身的に疲労が蓄積されて正しいフォームが崩れてしまう場合があります。野球肘を予防するためにも、フォームの崩れ、修正は必ず必要になります。

投球動作は、「身体全体で行うもの」ですが、最終的には腕や手で力を伝えます。だから、必然的に肘や肩に負担がかかりやすくなります。そのため、肘以外の関節に関しても、可動域や筋力について目を向ける必要があります。特に、股関節や胸郭、肩関節に関しては、硬くなりやすく、肘への負担が増加する可能性が大きいです。だから、柔軟性アップ、および筋力強化を行うことが必要です。

野球肘の予防

スポーツにおいて、痛みを我慢して投球を続けていると、症状、状態が悪化してしまいます。野球肘にとって無理は禁物です。その後のスポーツ人生にも関わってくる問題になりますので、成長期の子どもの細かい徴候も見逃さないように、日ごろからチェックしていきましょう。早期発見と予防がとても重要です。

当院のご紹介

各部門の専門家が集まった専門外来を設置

当院は、一般的な関節の痛みや筋肉の痛みを診る整形外科の他に、「脊椎(首・腰)」、「肩関節」、「股関節」、「膝関節」、「手」、「足」とそれぞれの専門家が集まった専門外来を用意しております。

他院で診断がつかない症状に関して、各領域の専門家が診察をいたします。

整形外科のご案内

手や足が痺れる、膝や股関節は痛い、背中が曲がってきたなどの症状でお困りの方へ

都内最大級のリハビリ室を完備

患者様の健康を取り戻すため、当院ではリハビリテーションに力を入れております。

国家資格を有するセラピスト達が、責任を持って治療を行います。

リハビリテーション科のご案内

腰が痛い、姿勢が悪い、歩くとふらつくなどの症状でお困りの方へ

交通事故診療に強い整形外科専門医が診察

不幸にも交通事故に遭われた患者様の多くは、「事故のことは保険屋さんに聞けば良いが、体の不調をどこに相談すれば良いのかわからない」という悩みを抱えていらっしゃいます。

当院では交通事故診療に強い整形外科専門医が治療を行います。ぜひ一度ご相談ください。

交通事故にあわれた方へ

当院は、整形外科専門医が交通事故治療を行う医療機関です。

Author

高橋佳佑

理学療法士、ピラティスインストラクター

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

埼玉県中体連柔道練成会サポート活動報告

2023.10.24

活動報告(第27回日本ペインリハビリテーション学会学術大会)

2023.10.17

中学女子バレーボール メディカルチェック・トレーニング・ストレッチ指導 サポート活動報告

2023.10.10

筋トレをする前に!!知っておきたい筋肉の仕組み(筋肉の収縮)

筋トレをする前に!!知っておきたい筋肉の仕組み(筋肉の収縮)

2023.10.03

足関節後方インピンジメント症候群について

2023.08.07

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内