足立慶友医療コラム

椎間板ヘルニアになりやすい生活習慣と予防のポイント

2025.08.17

「もしかして自分は椎間板ヘルニアになりやすいのでは?」と不安に感じていませんか。

椎間板ヘルニアは、特別な人がなる病気ではなく、日々の生活習慣が大きく影響します。

重い物を持つ仕事の人だけでなく、デスクワークや運転が多い人、運動不足の人など、誰にでも起こりうる身近な腰のトラブルです。

この記事では、どのような人が椎間板ヘルニアになりやすいのか、その特徴や日常に潜むリスクを詳しく解説します。

さらに、今日から実践できる具体的な予防法も紹介しますので、ご自身の生活を見直すきっかけにしてください。腰への負担を正しく理解し、健康な毎日を送るためのヒントがここにあります。

椎間板ヘルニアとは?基本的な知識

腰痛や足のしびれといった症状で知られる椎間板ヘルニアですが、具体的にどのような状態なのかを正しく理解している人は少ないかもしれません。

ここでは、椎間板ヘルニアの基本的な知識について解説します。背骨の構造やヘルニアが起こる原因を知ることで、予防への意識も高まります。

椎間板の役割と構造

背骨は、椎骨(ついこつ)というブロック状の骨がいくつも積み重なってできています。そして、その椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしているのが「椎間板」です。

椎間板は、中心部にあるゼリー状の「髄核(ずいかく)」と、その周りを丈夫な線維組織である「線維輪(せんいりん)」が幾重にも取り囲む構造をしています。

この優れた構造により、歩いたりジャンプしたりするときに背骨にかかる衝撃を吸収し、背骨の滑らかな動きを可能にしています。

椎間板が担う主な機能

機能内容具体例
衝撃吸収(クッション)体重や外部からの衝撃を和らげる歩行、走行、ジャンプ
可動性(動きやすさ)背骨を前後左右に曲げたり、ひねったりする動きを支える体をかがめる、振り返る
支持性(支える力)上半身の重さを支え、安定させる立っている時、座っている時

ヘルニアが起こる原因

椎間板ヘルニアは、この椎間板に強い圧力がかかったり、加齢によって弾力性が失われたりすることで、線維輪に亀裂が入り、中の髄核が外に飛び出してしまう状態を指します。

「ヘルニア」とは、ラテン語で「飛び出す」という意味です。

飛び出した髄核が、背骨の中を通っている神経(脊髄神経や神経根)を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれなどのさまざまな症状を引き起こします。

急に重い物を持ち上げたときだけでなく、日々の生活での些細な負担の積み重ねが原因となることも少なくありません。

主な症状と現れる場所

最も代表的な症状は、腰痛と片側の足にかけての痛みやしびれ(坐骨神経痛)です。他にも、足に力が入らなくなる「運動麻痺」や、感覚が鈍くなる「知覚麻痺」が現れることもあります。

症状の現れ方は、ヘルニアがどの場所で、どの程度神経を圧迫しているかによって異なります。例えば、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先へと広がるような痛みが特徴的です。

椎間板ヘルニアの代表的な症状

症状の種類特徴現れやすい部位
痛み・しびれ電気が走るような鋭い痛みや、ジンジンするしびれ腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、足先
運動麻痺足に力が入らない、つま先立ちができない足首、足の指
知覚麻痺触っても感覚が鈍い、皮膚の感覚が普段と違う足のすね、足の甲、足の裏

なぜ腰椎で起こりやすいのか

背骨は首(頸椎)、胸(胸椎)、腰(腰椎)に分かれていますが、椎間板ヘルニアの多くは腰椎で発生します。

特に、腰椎の下部(第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間)は、上半身の重みを一手に引き受け、体を曲げたりひねったりする動きの中心となるため、最も負担がかかりやすい部位です。

この継続的な負担が、椎間板の変性や損傷を招き、ヘルニアの発症につながります。

椎間板ヘルニアになりやすい人の身体的特徴

椎間板ヘルニアは生活習慣だけでなく、個人の身体的な特徴も発症に関係します。

どのような体つきや体質がリスクを高めるのかを知ることは、ご自身の状態を客観的に把握し、適切な予防策を講じる上で重要です。

ここでは、椎間板ヘルニアになりやすい人の身体的な傾向について見ていきましょう。

年齢と性別の傾向

椎間板ヘルニアは、20代から40代の比較的若い世代の男性に多く見られます。

この年代は、椎間板の水分量が多く弾力性がある一方で、仕事やスポーツなどで活動量が多く、腰に急な負担をかける機会が多いためと考えられます。

年齢を重ねると椎間板の水分が減って硬くなるため、髄核が飛び出しにくくなる傾向があります。

しかし、高齢者の場合は、椎間板の変性が進んだ「変性すべり症」や「脊柱管狭窄症」など、別の腰の病気のリスクが高まります。

骨格や姿勢の影響

生まれつきの骨格や、日常の癖で定着してしまった姿勢も、椎間板への負担を大きく左右します。特に、背骨の自然なS字カーブが崩れている人は注意が必要です。

S字カーブは、地面からの衝撃を効率よく分散させるための重要な構造ですが、このカーブが崩れると特定の椎間板に負担が集中してしまいます。

猫背や反り腰のリスク

猫背のように背中が丸まっている姿勢は、前かがみの状態が続くため、椎間板の前方に常に圧力がかかります。

この状態が続くと、髄核が後方へ押し出されやすくなり、ヘルニアのリスクを高めます。一方、反り腰は、腰の骨が過度に反っている状態で、椎間板の後方に負担が集中します。

どちらの姿勢も、腰の筋肉に過剰な緊張を強いるため、腰痛の原因にもなります。

椎間板ヘルニアになりやすい姿勢の特徴

姿勢タイプ特徴椎間板への影響
猫背背中が丸まり、頭が前に出ている椎間板の前方に圧力がかかり、髄核が後方へ押し出されやすい
反り腰腰が過度に反り、お腹を突き出している椎間板の後方に負担が集中し、椎間関節にも負荷がかかる
左右の傾きいつも同じ側の肩に鞄をかけるなど、体が傾いている左右の椎間板に不均等な圧力がかかり、片側に負担が偏る

筋力不足が招く危険性

腹筋や背筋といった体幹の筋肉は、天然のコルセットのように体幹を支え、背骨を安定させる重要な役割を担っています。

これらの筋力が低下すると、背骨を適切に支えきれなくなり、その分の負担が椎間板に直接かかってしまいます。

特に、お腹周りの深層筋である「腹横筋」や、背骨を支える「多裂筋」の働きが重要です。

運動不足によってこれらの筋肉が弱っている人は、些細な動作でも腰を痛めやすく、椎間板ヘルニアになりやすい人と言えます。

遺伝的要因は関係あるか

椎間板ヘルニアそのものが直接遺伝するわけではありません。

しかし、骨格の形や体質、椎間板の強さ(変性のしやすさ)など、遺伝的な素因が発症のしやすさに関係するという研究報告もあります。

家族に椎間板ヘルニアになった人がいる場合は、同じような骨格や生活習慣である可能性も考えられます。そのため、人一倍、姿勢や生活習慣に気をつける意識を持つことが大切です。

日常生活に潜む!ヘルニアのリスクを高める習慣

椎間板ヘルニアの発症には、日々の何気ない生活習慣が深く関わっています。自分では意識していない癖や動作が、知らず知らずのうちに腰へ大きな負担をかけているかもしれません。

ここでは、日常生活の中に潜むヘルニアのリスクを高める習慣について具体的に解説します。ご自身の生活と照らし合わせながら確認してみてください。

長時間同じ姿勢での作業

長時間、同じ姿勢を続けることは、腰にとって大きな負担となります。筋肉が緊張して硬くなり、血行が悪化します。

この血行不良は、椎間板への栄養供給を滞らせ、椎間板の変性を早める原因になります。椎間板には血管が通っていないため、周囲の毛細血管からの栄養素の拡散によって維持されています。

そのため、同じ姿勢を続けることは椎間板の健康を損なう行為なのです。

デスクワークと運転

特にデスクワークや長距離運転は、座ったままの姿勢が続くため注意が必要です。立っている姿勢に比べて、座っている姿勢は椎間板にかかる圧力が約1.4倍になると言われています。

特に、浅く腰掛けて背中を丸めるような悪い姿勢は、さらに圧力を高めてしまいます。最低でも1時間に1回は立ち上がって体を動かし、姿勢を変えることを心がけましょう。

日常生活における腰への負担度

姿勢・動作椎間板内圧(立位を100とした場合)注意点
仰向けで寝る25最も負担が少ない
立っている100基本となる姿勢
座っている(背もたれなし)140立っている時より負担が大きい
座って前かがみになる185非常に負担が大きい

不適切な物の持ち上げ方

腰を痛める原因として最も多いのが、物の持ち上げ方です。膝を伸ばしたまま、腰だけを曲げて重い物を持ち上げようとすると、椎間板に急激かつ強大な圧力がかかります。

これは、ヘルニアの直接的な引き金になりかねない非常に危険な動作です。床にある物を拾うときも同様です。

重い物でなくても、繰り返しの動作が負担の蓄積につながります。

  • 膝を曲げて腰を落とす
  • 物を体にしっかり引き寄せる
  • 腰をひねらず、足を使って方向転換する

喫煙が椎間板に与える悪影響

喫煙習慣も、椎間板ヘルニアのリスクを高める要因の一つです。タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。

この作用により、椎間板周辺の毛細血管の血流が悪化し、椎間板が必要とする酸素や栄養素が届きにくくなります。栄養不足に陥った椎間板は、弾力性を失い、変性が進みやすくなります。

また、喫煙は骨の再生に必要な細胞の働きを妨げるため、傷ついた椎間板の修復も遅らせてしまいます。

運動不足と肥満の関係

運動不足は、前述の通り、体幹の筋力低下を招き、背骨を支える力を弱めます。さらに、運動不足は肥満につながりやすいですが、この肥満も腰への大きな負担となります。

体重が1kg増えるごとに、腰にかかる負担は数倍になるとも言われます。特にお腹周りに脂肪がつくと、体の重心が前にずれ、バランスを取るために腰を反らせるような姿勢になりがちです。

この反り腰が、椎間板への圧力をさらに増大させるという悪循環に陥ります。

職業と椎間板ヘルニアの関連性

毎日多くの時間を費やす仕事の内容は、椎間板ヘルニアの発症リスクに直接的な影響を与えます。

特定の動作を繰り返したり、長時間同じ姿勢を強いられたりする職業は、腰への負担が蓄積しやすいためです。

ここでは、どのような職業が椎間板ヘルニアと関連性が深いのかを解説し、それぞれの注意点を挙げます。

腰に負担のかかる職業

椎間板ヘルニアは「職業病」としての一面も持っています。特に、重量物を扱う仕事や、頻繁に中腰姿勢をとる仕事は、リスクが非常に高いと言えます。

これらの職業に従事する人は、日頃から腰を保護する意識を持ち、正しい体の使い方を徹底することが重要です。

腰への負担が大きい職業の例

職業分類具体的な職種例主なリスク要因
重量物運搬・建設業運送ドライバー、引越し作業員、土木作業員、倉庫作業員重い物の持ち運び、中腰姿勢の維持
介護・看護職介護士、看護師利用者の移乗介助、中腰でのケア
農業・漁業農家、漁師長時間の前かがみ作業、不整地での作業

デスクワーク中心の職業のリスク

重い物を持たないからといって、デスクワークが安全というわけではありません。むしろ、椎間板ヘルニアになりやすい人の多くが、デスクワーク中心の職業に従事しています。

長時間座り続けることは、椎間板に持続的な圧力をかけ、血行不良を引き起こします。特に、パソコン作業で無意識に前かがみの姿勢(猫背)になっていると、リスクはさらに高まります。

定期的に休憩を取り、ストレッチなどで体を動かす習慣が、ヘルニア予防の鍵となります。

立ち仕事が多い職業の注意点

販売員や調理師、美容師、工場でのライン作業など、長時間立ち続ける仕事も腰への負担が大きいです。

同じ場所で立ち続けると、体重が腰に集中し、腰周りの筋肉が常に緊張した状態になります。この筋肉の過緊張が、椎間板への負担を増大させます。

時々、足踏みをしたり、片足ずつ台に乗せたりして、姿勢を少し変えるだけでも負担を軽減できます。また、クッション性の高い靴を選ぶことも有効な対策です。

スポーツ活動と椎間板ヘルニア

健康のために始めたスポーツが、かえって腰を痛める原因になることもあります。

特に、腰にひねりや衝撃が加わる動きが多いスポーツは、椎間板ヘルニアの発症リスクを高める可能性があります。

しかし、正しい知識を持って取り組めば、リスクを管理しながら安全に楽しむことが可能です。ここでは、スポーツと椎間板ヘルニアの関係について解説します。

特定のスポーツで高まるリスク

すべてのスポーツが危険なわけではありませんが、特定の動きを繰り返す競技では注意が必要です。

体を強くひねる動作、ジャンプからの着地、激しい接触などは、椎間板に大きな負担をかけます。これらのスポーツを行う場合は、特に体のケアが重要になります。

椎間板ヘルニアのリスクが高いとされるスポーツ

スポーツの例主なリスク動作予防のポイント
ゴルフ、野球(特に投球・打撃)体幹の急激な回旋(ひねり)体幹の筋力強化、正しいフォームの習得
バレーボール、バスケットボールジャンプと着地の繰り返しによる衝撃着地技術の向上、衝撃吸収性の高いシューズの使用
ラグビー、柔道、レスリング激しい接触、持ち上げられる、投げられる受け身の習得、十分な筋力トレーニング

ウォーミングアップとクールダウンの重要性

スポーツによる怪我を防ぐ基本は、運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウンです。

ウォーミングアップは、筋肉や関節の柔軟性を高め、血流を促進して体を運動に適した状態にします。これにより、急な動きによる筋肉や椎間板へのダメージを防ぎます。

一方、クールダウンは、運動で興奮した体を徐々に平常時に戻すための整理運動です。使った筋肉の疲労を回復させ、柔軟性を保つことで、次回の活動への備えとなります。

これらを省略することは、怪我のリスクを自ら高める行為です。

正しいフォームでプレーする意味

どのようなスポーツでも、正しいフォームでプレーすることは、パフォーマンスの向上だけでなく、怪我の予防において極めて重要です。

自己流の間違ったフォームは、体の特定の部分に無理な負担を集中させます。

例えば、ゴルフのスイングで腰だけを過度にひねったり、ウェイトトレーニングで背中を丸めて重りを持ち上げたりする動作は、椎間板を傷める典型的な例です。

専門家の指導を受け、基本に忠実なフォームを身につけることが、長くスポーツを楽しむ秘訣です。

スポーツを楽しむための注意点

痛みや違和感を無視してプレーを続けることは絶対に避けてください。それは体が発している危険信号です。

軽い痛みでも、放置すると悪化し、椎間板ヘルニアのような深刻な状態につながることがあります。また、自分の体力や技術レベルを超えた過度な練習も禁物です。

楽しむことを第一に考え、無理のない範囲で継続することが、健康維持にもスポーツの上達にもつながります。

今日から始める!椎間板ヘルニアの予防策

椎間板ヘルニアは、日々の心がけ次第で十分に予防が可能です。特別な器具や難しい技術は必要ありません。

日常生活の中での「姿勢」と「動作」を見直すことが、最も効果的な第一歩です。ここでは、誰でも今日からすぐに始められる具体的な予防策を紹介します。

腰に優しい生活習慣を身につけ、ヘルニアのリスクを遠ざけましょう。

正しい姿勢を意識する

予防の基本は、何と言っても「正しい姿勢」です。立っているときも座っているときも、背骨が自然なS字カーブを保てるように意識することが大切です。

壁に後頭部、肩甲骨、お尻、かかとをつけて立ったときの姿勢が、一つの目安となります。耳、肩、股関節、くるぶしが一直線上に並ぶイメージを持つと良いでしょう。

座り方と立ち方の基本

特に長時間になりがちな座り姿勢は重要です。椅子に深く腰掛け、背もたれをしっかり使います。足の裏全体が床に着き、膝の角度が90度になるように椅子の高さを調整しましょう。

パソコンのモニターは目線の高さに合わせ、顎が前に突き出ないように注意します。

正しい座り方のチェックポイント

ポイント良い例悪い例
椅子の座り方深く腰掛け、お尻と背もたれを密着させる浅く腰掛ける、背もたれを使わない
足の位置足裏全体が床に着き、膝が90度に曲がる足を組む、つま先しか着かない
上半身背筋を軽く伸ばし、顎を引く背中が丸まる、顎が前に出る

腰に優しい動作を身につける

日常生活のふとした動作にも、腰への配慮が必要です。特に、床の物を拾う、顔を洗うなど、前かがみになる動作は注意が必要です。

面倒でも、必ず膝を曲げて腰を落とす「股関節から動く」癖をつけましょう。急に振り返ったり、腰をひねったりする動作も避けるべきです。

方向転換するときは、体全体を足から動かすように意識します。

  • 物を拾うときは膝を曲げる
  • くしゃみをするときは壁や机に手をつく
  • 長時間同じ姿勢を続けない

体幹を鍛えるストレッチと運動

背骨を支える腹筋や背筋などの体幹筋を強化することは、椎間板への負担を減らす上で非常に効果的です。ただし、急に激しい腹筋運動などをすると、かえって腰を痛めることがあります。

まずは、お腹をへこませたまま呼吸する「ドローイン」や、四つん這いで手足を対角線上に伸ばす「バードドッグ」など、腰に負担の少ない運動から始めましょう。

ウォーキングや水泳などの有酸素運動も、全身の筋力維持や血行促進に役立ちます。

バランスの取れた食事と体重管理

肥満が腰に負担をかけることは既に述べましたが、適切な体重を維持するためには、食生活の見直しも重要です。

骨や椎間板、筋肉を作る材料となる栄養素をバランス良く摂取しましょう。

  • カルシウム(骨の主成分)
  • ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)
  • タンパク質(筋肉や線維輪の材料)

これらの栄養素を意識しつつ、暴飲暴食を避け、腹八分目を心がけることが、体重管理と健康な体づくりの基本です。

椎間板ヘルニアに関するよくある質問

最後に、椎間板ヘルニアに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

正しい知識を持つことで、いざというときに落ち着いて対処でき、不要な不安を解消することにもつながります。

Q. 痛みがあるときは温めるべき?冷やすべき?

A. これは症状の時期によって異なります。急に強い痛みが出た発症直後(急性期)は、炎症が起きている可能性が高いため、冷やすのが基本です。

氷のうなどで15分程度冷やし、痛みを和らげます。一方、痛みが落ち着いてきた慢性期には、温めて血行を良くすることで、筋肉の緊張がほぐれ、痛みが楽になることがあります。

ただし、自己判断が難しい場合は専門医に相談しましょう。

Q. どのような寝具を選べば良いか?

A. 腰痛対策の寝具で重要なのは「寝姿勢を正しく保てる硬さ」です。

柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込み、硬すぎるマットレスは腰と敷布団の間に隙間ができてしまい、どちらも腰に負担をかけます。

適度な硬さがあり、寝返りが打ちやすいものを選びましょう。仰向けで寝たときに、背骨のS字カーブが自然に保たれる状態が理想です。

枕の高さも、首のカーブに合ったものを選ぶことが大切です。

Q. 症状が悪化するサインは?

A. 以下のような症状が現れた場合は、神経の圧迫が強まっている可能性があり、注意が必要です。すぐに医療機関を受診することを検討してください。

  • 足のしびれや痛みの範囲が広がってきた
  • 足に力が入らず、歩きにくい、スリッパが脱げる
  • 尿が出にくい、または頻繁にもれる(膀胱直腸障害)

特に、膀胱直腸障害は緊急手術が必要な場合もある重篤なサインです。

Q. 一度なると再発しやすい?

A. 残念ながら、椎間板ヘルニアは再発の可能性がある病気です。

手術や治療で症状が改善しても、ヘルニアの原因となった生活習慣や姿勢の癖が改善されていなければ、再び椎間板に負担がかかり、同じ場所や別の場所で再発するリスクがあります。

症状が良くなった後も、ここで紹介したような予防策を継続し、腰に優しい生活を続けることが、再発を防ぐ上で最も重要です。

以上

参考文献

SCHUMANN, Barbara, et al. Lifestyle factors and lumbar disc disease: results of a German multi-center case-control study (EPILIFT). Arthritis Research & Therapy, 2010, 12.5: R193.

JHAWAR, Balraj S., et al. Cardiovascular risk factors for physician-diagnosed lumbar disc herniation. The spine journal, 2006, 6.6: 684-691.

ZHANG, Yin-gang, et al. Risk factors for lumbar intervertebral disc herniation in Chinese population: a case-control study. Spine, 2009, 34.25: E918-E922.

DADASHZADEH, Monireh; NASRABADI, Tahereh; ABIANEH, Ebrahim Ebrahimi. The Relationship between Lifestyle and Pain in Patients with Spinal DiscHerniation. AMBIENT SCIENCE, 2016, 3.

TRIVEDI, Kavita; YOON, Esther. Lifestyle management of spine patient. In: Multidisciplinary Spine Care. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 1-34.

QI, Le, et al. Risk factors for lumbar disc herniation in adolescents and young adults: A case–control study. Frontiers in Surgery, 2023, 9: 1009568.

LIU, Chanyuan, et al. Causal effects of body mass index, education, and lifestyle behaviors on intervertebral disc disorders: Mendelian randomization study. Journal of Orthopaedic Research®, 2024, 42.1: 183-192.

VIEIRA, Luiz Angelo, et al. Influence of lifestyle characteristics and VDR polymorphisms as risk factors for intervertebral disc degeneration: a case–control study. European Journal of Medical Research, 2018, 23.1: 11.

LAZARY, Aron, et al. Primary prevention of disc degeneration-related symptoms. European Spine Journal, 2014, 23.Suppl 3: 385-393.

SHIRI, Rahman, et al. Cardiovascular and lifestyle risk factors in lumbar radicular pain or clinically defined sciatica: a systematic review. European Spine Journal, 2007, 16.12: 2043-2054.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股関節の剥離骨折における診断と治療の進め方

股関節の剥離骨折における診断と治療の進め方

2025.11.17

股関節の熱感を伴う症状と考えられる原因

股関節の熱感を伴う症状と考えられる原因

2025.11.16

股関節の軟骨に関する疾患と予防対策の実践法

股関節の軟骨に関する疾患と予防対策の実践法

2025.11.15

股関節の内側の痛みで受診が必要な症状とは

股関節の内側の痛みで受診が必要な症状とは

2025.11.14

股関節の鈍痛が続く場合の原因究明と対策

股関節の鈍痛が続く場合の原因究明と対策

2025.11.13

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内