足立慶友医療コラム

肩鎖関節脱臼について~病態・診断について~

2022.01.05

肩関節

肩鎖関節脱臼(けんさかんせつだっきゅう)とは、交通事故や転倒・転落などの強い外力による外傷、ラグビー・柔道・アメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツで発生します。

今回は、肩鎖関節脱臼について病態・診断・治療中の注意点をまとめましたので是非、ご一読ください。

(文章中に、日本整形外科スポーツ医学会が配布しているスポーツ損傷シリーズ「肩鎖関節損傷」の図を利用させて頂きました。ぜひこちらもご活用下さい。)

今回の10秒まとめ

① 肩鎖関節とは、肩甲骨(肩峰)と鎖骨からなる関節である。

② 肩鎖関節脱臼では、鎖骨の外側の端が皮膚を持ち上げて階段状に飛び出して見えることがある。

③ 上方に持ち上がった鎖骨の端を上から押すと、ピアノの鍵盤のように上下に動くのが特徴的な所見である。

④ 複数の靭帯を同時に損傷している場合もあるため、鎖骨の先端だけが痛いとは限らない。

⑤ 脱臼直後は、断裂した関節包などの軟部組織が修復するまで約3週間程度の固定期間要する。

⑥ 脱臼後の注意点は、無理に動かさないこと。

⑦ 再発予防は、肩関節を安定化させるインナーマッスルなどの筋肉を鍛える、身体の柔軟性を向上させる。

オンライン予約はこちら

当院のご紹介

肩鎖関節脱臼とは

そもそも肩鎖関節ってどこ?という方が多いと思いますが、肩鎖関節とは肩甲骨(肩峰)と鎖骨からなる関節になります。

脱臼とは、関節を形成している骨が正しい位置から完全に離れた状態です。

そして、スポーツ中などに肩が脱臼した時に、靭帯が痛んでしまい正常に機能しなくなると、肩が外れやすい状態が続いてしまいます。

脱臼回数が増えるほど軽微な外力で脱臼が起こりやすく、スポーツ競技動作だけでなく日常生活の中でも脱臼が起こりやすくなります。

図1 肩鎖関節脱臼の病態

図1に記載されている肩鎖関節損傷の分類を簡単に示すと以下になります。

Ⅰ型(捻挫):

肩鎖靱帯の部分的な傷みだけで、烏口鎖骨靱帯、周囲の筋肉は正常です。

X線でも異常はありません。

Ⅱ型(亜脱臼):

肩鎖靱帯が断裂し、烏口鎖骨靱帯は部分的に傷んでいますが、周囲の筋肉は正常です。

X線では関節の隙間が広がり、鎖骨の端がやや上にずれています。

Ⅲ型(脱臼):

肩鎖靱帯、烏口鎖骨靱帯ともに断裂しています。

肩から腕につく三角筋・鎖骨・肩甲骨から首につく僧帽筋は鎖骨の端からはずれていることが多いです。

X線では鎖骨の端が完全に上にずれています。

肩鎖関節脱臼の病態

肩鎖関節脱臼では肩鎖関節のズレにより、鎖骨の外側の端が皮膚を持ち上げて階段状に飛び出して見えることがあります。

図2 脱臼し上方に持ち上がった鎖骨

上方に持ち上がった鎖骨の端を上から押すとピアノの鍵盤のように上下に動きます。

これをピアノキーサインといい、肩鎖関節の安定性が損なわれていることを示します。

肩鎖関節脱臼の症状

下記のような症状を認めるが特徴として挙げられます。

・安静時(動いていない時)の痛み

・肩関節の痛みや腫れ、変形(鎖骨の出っ張り)

・肩関節の可動域制限(肩が挙がらない、特に90°以上)

肩鎖関節部の痛みがメインになります。しかし鎖骨の先端だけが痛いとは限りません、なぜなら図1のように複数の靭帯を同時に損傷している場合もあるからです。

肩鎖関節脱臼の診断

問診

肩鎖関節脱臼が疑われる場合、発生時の状況などを聞きます。

徒手検査

肩鎖関節周囲の左右差やピアノキーサインの有無を確認します。

画像検査

 図3 実際の肩鎖関節脱臼のXp画像

レントゲン・CT検査などの画像検査により、肩鎖関節の確認、またその他に骨折がないことなどの確認します。

肩鎖関節脱臼の治療・リハビリテーション

保存的治療の場合は脱臼を整復すれば、一定の固定期間の後、肩関節周囲の筋力強化、可動域訓練を行い肩関節を生活の中もしくはスポーツ競技で使えるようにリハビリを行います。

脱臼直後は、断裂した関節包などの軟部組織が修復するまで、損傷の程度によりますが約3週間程度の固定期間要します。

固定期間や固定が外れた時期からリハビリテーションを開始し、徐々に可動域や筋力を向上させていきます

まとめ

 

 著者も肩鎖関節脱臼例の患者さんを担当したことがありますが、体格の良いスポーツ選手でもなり得る疾患であると体感しております。その中でもベンチプレスなどのトレーニングによる大きな負荷で受傷するケースが多数ありました。

肩関節を安定化させるインナーマッスルなどの筋肉を鍛える、身体の柔軟性を向上させることで競技復帰をサポートしていければと考えております。

上記のような症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

オンライン予約はこちら

当院のご紹介

整形外科の診療に必要な『すべて』が揃った診療所

当院は、各種専門領域を持った医師の診療に加え、大学病院と同様の医療機器を有し、かつ、理学療法士・作業療法士によりリハビリテーションも積極的におこなっている診療所です。また、併設の慶友整形外科脊椎関節病院では手術加療も行なっております。

そのため当院では、整形外科疾患におけるほぼ全ての治療を提供することができます。

初めての患者さまへ当院のご紹介

当院の『7つの特徴』や『ミッション』についてご案内いたします。

各部門の専門家が集まった特殊外来を設置

当院は、一般的な関節の痛みや筋肉の痛みを診る整形外科の他に、「脊椎(首・腰)」、「肩関節」、「股関節」、「膝関節」、「手」、「足」とそれぞれの専門家が集まった専門外来を用意しております。

他院で診断がつかない症状に関して、各領域の専門家が診察をいたします。

整形外科のご案内

手や足が痺れる、膝や股関節は痛い、背中が曲がってきたなどの症状でお困りの方へ。

都内最大級のリハビリ室を完備

患者様の健康を取り戻すため、当院ではリハビリテーションに力を入れております。

国家資格を有するセラピスト達が、責任を持って治療を行います。

リハビリテーション科のご案内

腰が痛い、姿勢が悪い、歩くとふらつくなどの症状でお困りの方へ。

交通事故診療に強い整形外科専門医が診察

不幸にも交通事故に遭われた患者様の多くは、「事故のことは保険屋さんに聞けば良いが、体の不調をどこに相談すれば良いのかわからない」という悩みを抱えていらっしゃいます。

当院では交通事故診療に強い整形外科専門医が治療を行います。ぜひ一度ご相談ください。

交通事故にあわれた方へ

当院は、整形外科専門医が交通事故治療を行う医療機関です。

Author

竹内 雄登

理学療法士・ピラティスインストラクター・住環境福祉コーディネーター

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

2025.08.26

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

2025.08.25

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

2025.08.24

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

2025.08.23

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

2025.08.22

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内