足立慶友医療コラム

膝蓋骨脱臼の原因と治療法:痛みを和らげる方法と予防策

2025.01.04

膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れてしまう膝蓋骨脱臼は、歩行時の違和感や痛みを引き起こします。

軽度であれば我慢してしまう方もいますが、放置すると変形や関節への負荷が高まり、症状の悪化につながる可能性があります。膝をスムーズに動かすためには日頃のケアや適切な治療が大切です。

この記事では、膝蓋骨脱臼の原因や症状、治療方法についてわかりやすく説明し、日常生活でできる工夫や再発予防に関しても詳しく紹介します。

受診するか迷っている方に向け、整形外科を訪れる前に知っておきたい基礎知識をまとめました。

膝蓋骨脱臼とは何か

膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨が大腿骨(太ももの骨)に対して正常な位置から外れる状態を指します。

痛みや関節の不安定感を訴える方が多いですが、症状が軽度だと見過ごされがちです。膝に違和感を覚える場合、膝蓋骨脱臼の可能性がないかを一度考えてみることが重要です。

原因となりやすい要素

膝蓋骨脱臼の原因には先天的な骨格の形状や、後天的に膝周辺の筋力が弱くなることなどが挙げられます。たとえば、大腿四頭筋や内転筋のバランスが崩れると膝蓋骨が外側へ引っ張られやすくなります。

また、外傷による膝のねじれや靱帯損傷もきっかけになることがあります。

軽度と重度で異なる症状

膝蓋骨脱臼は、軽度の場合は「曲げると違和感がある」程度で過ごせることもありますが、重度になると、膝を動かすだけで強い痛みを覚えます。

痛みに加えて腫れや熱感などの炎症症状が出るときは早めに医師の診察を受けることが大切です。

放置した場合のリスク

痛みが軽減して一時的に落ち着いたとしても、そのまま放置すると再発率が高まります。

さらに、膝の変形性関節症へ進行しやすい状況に陥ったり、膝周辺の組織に負担が重なって慢性的な痛みを感じたりするケースが増えます。

  • 膝蓋骨脱臼を放置するリスク
    • 関節の変形が進む
    • 慢性的な痛みや腫れが持続する
    • スポーツ活動や日常動作に支障が出る

症状を放置しないためにも、できるだけ早い段階で医師の診察を受け、原因を突き止めることが重要です。

ここで、膝蓋骨脱臼が起こりやすい主な要因をまとめました。

要因具体例特徴
骨格の形状異常膝蓋骨が浅い、膝蓋骨自体の形が異常先天的要因であり遺伝的背景を持つこともある
筋力バランスの崩れ大腿四頭筋の弱化、内転筋の使いにくさ筋肉の偏りで外側に引っ張られやすくなる
外傷事故やスポーツ時の衝撃捻転や靱帯損傷により膝蓋骨が外へ押し出される
生活習慣過度な運動、姿勢不良過剰な負荷や誤ったフォームで膝に負担がかかる

膝蓋骨脱臼の主な症状と診断方法

膝蓋骨脱臼の症状は人によってさまざまですが、膝まわりの痛みや違和感が主になります。専門医は問診や診察に加え、画像検査を用いて膝蓋骨の状態を詳細に調べます。

症状の特徴的なサイン

膝蓋骨脱臼が疑われる場合、次のようなサインがみられることが多いです。

  1. 膝のお皿部分を押すと鋭い痛みを感じる
  2. 膝を曲げ伸ばしするときにカクッとした感覚がある
  3. 長時間座った後に立ち上がるとき、膝に強い違和感を覚える

痛みに限らず、関節がポキポキと鳴るような症状のみで気づく方もいます。こうした小さな変化にも目を向けてください。

診断に用いられる検査

整形外科を受診すると、まず問診で痛みの場所や症状が出始めた時期、運動習慣などを確認します。

その後、触診や徒手検査、レントゲン撮影、MRI検査などで膝蓋骨の位置関係や周辺組織の状態を調べます。レントゲンやMRIでは骨や軟骨の損傷状態もわかり、治療方針を決定するうえで役立ちます。

軽症か重症かの見極め方

膝蓋骨脱臼の程度によって治療方針は変わります。レントゲン画像で膝蓋骨の位置が大きくずれている、あるいは軟骨に大きなダメージがある場合は重症と判断されやすいです。

一方、明らかなズレが少なく、痛みも軽度なら保存療法が中心になることが多いです。

箇条書きで重症度のポイントをまとめます。

  • 膝蓋骨の外れ具合(レントゲンでの確認)
  • 軟骨や靱帯の状態
  • 歩行時や階段昇降時の痛みの強さ
  • 再脱臼の頻度

診断で重症とされる場合も、必ずしも手術が必要になるわけではありません。症状を総合的に判断し、患者のライフスタイルに合わせた治療が行われます。

ここで、代表的な検査方法と特徴を簡単にまとめます。

検査方法特徴メリット
レントゲン骨の配列や変形を確認しやすい費用が比較的安く、撮影時間が短い
MRI骨や軟骨、靱帯など軟部組織の状態を確認できる症状の原因を詳細に把握しやすい
徒手検査膝蓋骨の可動範囲や筋力バランスを直接チェックするその場で痛みの出方を確認し、医師が判断しやすい
超音波検査ゼリーを塗りながらリアルタイムで軟部組織を観察する放射線被曝がないので安全性が高い

保存療法の考え方

軽度の膝蓋骨脱臼であれば、まず保存療法を検討することが多いです。保存療法にはリハビリテーションや装具療法、痛み止めの内服などが含まれます。

手術に比べ負担が少なく、患者自身が日常生活で工夫しながら膝をケアできる点が特徴です。

リハビリテーションでのアプローチ

大腿四頭筋や内側広筋を中心とした筋トレを行うことで、膝蓋骨の安定を図ります。適度な筋力をつけることで、膝を伸ばすときに膝蓋骨が外側に逸脱するリスクを減らします。

また、ストレッチで関節まわりを柔軟に保つことも重要です。

装具療法の役割

膝蓋骨を正しい位置に保つために、装具を使用する場合があります。サポーターやテーピングによって膝蓋骨が外側へずれるのを予防しながら、痛みを和らげる狙いがあります。

長期的に装具をつけっぱなしにすると筋力が落ちる可能性があるため、医師の指示のもとで適切に使用することが大切です。

日常生活でできる工夫

保存療法では、治療やリハビリだけでなく、普段の生活スタイルも改善ポイントになります。身体に無理のない範囲で適度な運動を行い、姿勢や座り方に気を配ります。

急に激しい運動を再開すると再脱臼につながりやすいため、段階的な取り組みを心がけましょう。

  • 日常生活の工夫
    • 椅子に座るときは両足を床につけ、膝が直角よりやや広い角度になるように調整する
    • 洗面所やキッチンで立ち続ける場合は、片足に負担が偏らないよう重心を意識する
    • 体重が増えすぎないように食生活を見直す

ここで、保存療法で取り組まれる主な内容と目標をまとめました。

保存療法の方法主な内容と目標
リハビリテーション筋トレ・ストレッチで関節を安定化し、膝蓋骨の正しい軌道を意識する
装具療法サポーターやテーピングで膝蓋骨を適切な位置に固定し、痛みを和らげる
投薬消炎鎮痛剤や湿布を使用して炎症を抑え、痛みをコントロールする
生活スタイルの調整姿勢や負荷のかけ方を見直し、膝にかかるストレスを軽減する

手術療法が選択されるケース

重度の膝蓋骨脱臼や保存療法で症状が改善しない場合、手術療法が選択肢に入ります。

手術療法には膝蓋骨の位置を調整する骨切り術や靱帯再建術などがあり、患者の症状や年齢、運動のレベルを考慮して最適な方法を検討します。

骨切り術の概要

脛骨や大腿骨の一部を切り、膝蓋骨を正しい位置へ誘導しやすいように骨の配列を変える手術です。ずれた骨の角度や位置を修正し、脱臼しにくい状態を作ります。

術後はリハビリを通して骨の回復を待ちつつ、筋力強化を図る必要があります。

靱帯再建術のメリットと注意点

膝蓋骨を支える靱帯(内側膝蓋大腿靱帯など)が損傷している場合は、再建術を行うことがあります。自分の腱(ハムストリングや大腿四頭筋の腱など)を移植して靱帯を補強し、膝蓋骨の安定性を高めます。

ただし、術後の回復には時間がかかり、リハビリが欠かせません。

術後のリハビリと経過

手術後のリハビリでは、まずは痛みや腫れを抑えつつ、徐々に可動域を取り戻すことから始めます。その後、段階的に筋トレを取り入れながら歩行練習を行い、最終的に日常生活で違和感なく歩ける状態を目指します。

焦って負荷をかけすぎると再脱臼のリスクが高まるため、医師や理学療法士と相談しながら進めることが大切です。

ここで、手術療法における代表的な手術の種類と特徴を簡単に示します。

手術の種類主な目的代表的な方法
骨切り術骨格のアライメントを修正し、膝蓋骨を正しい位置に導く脛骨粗面移動術など
靱帯再建術損傷した靱帯を補強または置換して膝蓋骨の安定性を高めるハムストリング腱や大腿四頭筋腱移植など
軟骨修復術軟骨の損傷を修復し、関節面の摩擦や痛みを軽減関節鏡視下手術や軟骨移植など
  • 手術に踏み切る理由
    • 保存療法を続けても痛みが和らがない
    • 膝蓋骨の脱臼頻度が高く日常生活に支障が出る
    • 骨や軟骨へのダメージが大きく今後の変形リスクが高い

リハビリテーションの実際

手術療法・保存療法いずれの場合も、リハビリテーションは回復の要です。無理なく継続的に行うことで膝まわりの筋肉を強化し、膝蓋骨を安定化させることにつなげます。

筋力強化トレーニング

リハビリでは、大腿四頭筋や内転筋など、膝蓋骨を正しい位置に保つ働きをする筋肉を重点的に鍛えます。

初期段階では仰向けで膝を伸ばしたまま足首を上下するエクササイズ(アンクルポンプ)から始め、徐々にレッグエクステンションやスクワットに移行していきます。

ストレッチと柔軟性の向上

膝の可動域を確保し、脱臼を起こしにくくするにはストレッチが必要です。大腿前面、後面、股関節まわりを丁寧に伸ばすことで、筋肉のバランスを整えます。

また、下半身全体を支えるために、腰や骨盤の柔軟性も見逃せません。

バランストレーニング

片足立ちやバランスディスクなどを利用したトレーニングで、膝の安定感を高めます。バランスが向上すると、つまずきや踏み外しなどのアクシデントによる膝蓋骨脱臼のリスクを減らせます。

ここで、リハビリテーションでよく行うトレーニング内容を箇条書きでまとめます。

  • レッグエクステンション:大腿四頭筋を強化
  • スクワット(軽度の負荷):太ももと股関節の協調性を高める
  • 片足バランス:体幹と下半身の安定性を高める
  • ヒップアブダクション:股関節外転筋を鍛え、膝蓋骨の外向き負荷を軽減

トレーニングを行う際には、痛みが強いときは休むなど、身体の声に耳を傾けながら進めてください。無理をしてしまうと膝周辺に炎症が起きやすく、回復が遅れるリスクが高まります。

ここで、主なリハビリテーションの内容と期待できる効果を表にまとめます。

リハビリ内容目的効果
筋力強化エクササイズ大腿四頭筋や内側広筋などを中心に強化膝蓋骨の外側への逸脱を防ぎ、安定性を高める
ストレッチ関節の可動域の確保、筋肉の柔軟性向上関節周りのバランスを整え、痛みや負荷を軽減
バランストレーニング体幹と下半身の連動性を高める転倒や急な動きでの脱臼リスクを減らし、動作の安定性を高める
有酸素運動血行促進と基礎体力向上関節への負担を軽減し、全身の健康維持にもつながる

再発予防のポイント

膝蓋骨脱臼は、再発を防ぐことが重要です。リハビリ後や治療後、元の生活に戻った直後が再脱臼のリスクが高くなります。

予防策として、筋力トレーニングや体重管理、正しい歩行フォームを続けて心掛けることが大切です。

スポーツや日常動作での注意点

ジョギングやサッカーなど、膝に回旋(ひねり)の力がかかる運動を行う際は、事前のストレッチやウォームアップを入念に行います。

また、急な方向転換を伴う動きは怪我につながりやすいため、ゆとりをもったプレーを心掛けましょう。

筋力維持のための継続的トレーニング

症状が落ち着いたからといってトレーニングをやめると、再び筋力が低下して脱臼のリスクが高まります。

週に複数回、軽めの筋トレやウォーキングなどを継続し、筋肉と関節をサポートする状態をキープすることが理想です。

生活習慣の見直し

食事で偏った栄養摂取を続けると体重増加につながり、膝への負担が増えます。バランスの良い食生活を心がけ、適正体重を維持しましょう。

また、就寝時の姿勢や座り方、立ち方などの癖を見直すことも膝を守る一助になります。

ここで、再発予防の取り組みを表にまとめます。

取り組み具体的な方法効果
ストレッチとウォームアップ運動前後に大腿部や股関節を中心としたストレッチを行うけが予防だけでなく、動きがスムーズになる
継続的な筋力トレーニングレッグエクステンションやスクワット、バランス練習など膝蓋骨が正しい軌道で動きやすくなる
正しい姿勢と歩行フォーム猫背や反り腰を改善し、まっすぐに足を踏み出す膝への余分な負担を減らす
適正体重の維持食事内容を見直しながら、運動を組み合わせる膝関節にかかる負荷が軽減される
  • 再発予防の要点
    • 痛みがなくても、筋力維持のためのトレーニングを続ける
    • 姿勢や歩き方のくせを意識し、こまめに修正する
    • 定期的に医師やリハビリスタッフに状態をチェックしてもらう

整形外科受診のタイミングと病院選び

膝蓋骨脱臼は、症状の軽いうちに医師と相談することでスムーズに対策をとれます。痛みが強くなるまで我慢してしまうと、治療やリハビリにかかる時間が長引く場合があります。

こんなときは病院へ

  • 膝蓋骨が外れて戻りにくい、または戻ったあとも痛みや腫れが続く
  • 階段の上り下りがつらく、日常動作に支障をきたす
  • 運動時に膝がしばしば「カクッ」となる

こうした症状が現れた場合、早めに整形外科を受診しましょう。早期発見と治療で回復を期待できます。

病院選びのポイント

膝蓋骨脱臼の治療では、医師とリハビリスタッフが連携してサポートする体制が重要です。

専門的な知識を持つ整形外科医や理学療法士が在籍する医療機関を選ぶと、治療方針をトータルに立案してもらえます。

ここで、病院選びや受診時のチェックポイントを箇条書きで紹介します。

  • 膝の疾患に特化した専門医がいるか
  • リハビリテーション施設の設備が整っているか
  • 手術が必要な場合に対応可能か
  • 通院しやすい場所・診察時間か

また、一度受診してみて、疑問点や不安点を気軽に相談できる医師やスタッフかどうかも大切な判断材料になります。

ここで、病院選びのポイントとその理由を表にまとめます。

病院選びのポイント理由
膝疾患の専門医・経験豊富な医師膝蓋骨脱臼に対する豊富な知見や経験で的確な診断が可能
リハビリ設備の充実手術後や保存療法に必要なリハビリを継続的に行いやすい
患者への説明が丁寧な医療機関治療内容や日常生活のアドバイスを理解しやすい
通院のしやすさや立地条件定期的な診察やリハビリに通いやすく、治療継続率が高まる

膝蓋骨脱臼と上手につき合うために

膝蓋骨脱臼は、日常生活での注意や適切な治療を継続することで、大きな痛みを抑えつつ生活の質を保ちやすくなります。予防とケアを両立していくためにも、再発を防ぐ意識が欠かせません。

症状との向き合い方

膝蓋骨脱臼は、膝に不安定さを感じたり痛みを抱えたりすることで精神的なストレスにもつながりがちです。

症状が落ち着いていても、油断して急激に負荷をかけると痛みがぶり返すリスクがあります。こまめに休息をとりながら、膝の状態に応じた運動やリハビリを続けましょう。

家族や専門家のサポート活用

痛みや不安を一人で抱えず、医師や理学療法士、家族など周囲のサポートをうまく活用することが大切です。

定期的な通院の際に疑問点や困りごとを率直に相談し、必要なアドバイスや調整を受けることで、治療がうまく進みやすくなります。

予後と長期的な展望

膝蓋骨脱臼は、適切な治療とリハビリを行えば、症状が緩和され日常生活を快適に送れるケースも少なくありません。

ただし、再発のリスクがゼロになるわけではないため、筋力維持と負荷コントロールを続けることが大切です。

ここで、膝蓋骨脱臼と長くつき合うための心がけをまとめます。

  • 定期的な通院で膝の状態を把握する
  • 自宅でも続けられるリハビリメニューを取り入れる
  • 体重管理や生活習慣の見直しを続ける
  • 膝への負担が強いスポーツは段階的に復帰する

最後に、日常的に注意しておきたいポイントを表にまとめました。

日常の注意点意味合い
適度な運動を習慣化筋力と柔軟性を維持することで、膝の安定性をサポート
定期検診の継続早期に異変を見つけ治療方針を修正しやすくなる
アイシングや温熱療法の活用痛みの強い時やリハビリ後に適切にケアし、炎症を抑える
専門家への相談を惜しまない不安や疑問をため込まずに解消し、モチベーションを保つ

膝蓋骨脱臼は、痛みや違和感があっても進行具合や原因が人それぞれ異なる症状です。

自分に合った治療方針を医師とともに立て、丁寧にリハビリや日常生活でのケアを続けることが、膝の健康を守る一歩になります。

参考文献

植田博也, et al. 膝蓋骨脱臼の自然経過. 整形外科と災害外科, 2001, 50.1: 134-136.

田邉和孝, et al. 両側伸展性膝蓋骨脱臼, 亜脱臼症例の経験. 整形外科と災害外科, 1987, 35.3: 1023-1030.

肥後勝, et al. 習慣性膝蓋骨脱臼の治療の小経験. 整形外科と災害外科, 1980, 28.4: 668-672.

林正典, et al. 骨軟骨片の整復固定を行った新鮮膝蓋骨脱臼骨折の経験. 中国・四国整形外科学会雑誌, 2004, 16.2: 287-290.

中野俊次, et al. 膝蓋骨脱臼の治療. 整形外科と災害外科, 1993, 42.4: 1390-1393.

上山奎自, et al. 膝蓋骨脱臼の治療経験. 整形外科と災害外科, 1969, 18.2: 183-186.

本多重信, et al. 膝蓋骨亜脱臼症候群における外側膝蓋支帯解離術の小経験. 整形外科と災害外科, 1985, 34.2: 581-585.

本多重信, et al. 膝蓋骨亜脱臼症候群における外側膝蓋支帯解離術の小経験. 整形外科と災害外科, 1985, 34.2: 581-585.

田島渉; 河路渡; 太田信夫. 両側性先天性膝蓋骨脱臼の 1 例. 杏林医学会雑誌, 1978, 9.3: 219-223.

森雄二郎, et al. 反復性膝蓋骨脱臼における下腿回旋の動的評価 手術前後の動的変化. 日本リウマチ・関節外科学会雑誌, 1998, 17.1: 21-26.

出家正隆, et al. 膝蓋骨脱臼骨折に対して膝蓋骨制動術に併用して骨軟骨片を PLLA ピン固定した 3 例. 中部日本整形外科災害外科学会雑誌, 2001, 44.4: 871-872.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝の捻挫 – 着目した原因・症状・改善方法の理解と回復の流れ

膝の捻挫 – 着目した原因・症状・改善方法の理解と回復の流れ

2025.01.08

膝捻挫 – 歩けるけど痛いときの原因・日常ケア・受診の目安

膝捻挫 – 歩けるけど痛いときの原因・日常ケア・受診の目安

2025.01.07

膝関節症から学ぶ、暮らしを支える身体ケアと受診の知恵

膝関節症から学ぶ、暮らしを支える身体ケアと受診の知恵

2025.01.06

膝関節炎の原因・症状と整形外科でできる治療と対応法

膝関節炎の原因・症状と整形外科でできる治療と対応法

2025.01.05

膝蓋骨脱臼の原因と治療法:痛みを和らげる方法と予防策

膝蓋骨脱臼の原因と治療法:痛みを和らげる方法と予防策

2025.01.04

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内