足立慶友医療コラム

膝関節症から学ぶ、暮らしを支える身体ケアと受診の知恵

2025.01.06

痛みや違和感を抱えつつ、整形外科への受診を迷う方は少なくありません。特に膝は体重を支える大切な関節で、症状が進むと日常生活に影響を及ぼす可能性があります。

膝関節症が疑われるならば、正しい情報を知ったうえで受診のタイミングを判断したいところです。

本記事では膝関節症を多面的に捉え、リハビリや運動、医療機関での検査・治療の流れなどを詳しく紹介します。

膝の不調がなぜ起こるのかを理解し、快適な暮らしに結び付けるきっかけとしてご利用ください。

膝関節症とは

日常生活で膝の痛みを感じると、歩行がつらくなったり外出がおっくうになったりします。ここでは膝関節症の基本的な定義や特徴を整理し、早めに対策を考える重要性をお伝えします。

膝の構造と働き

膝は大腿骨と脛骨、さらに膝蓋骨(いわゆるお皿の骨)から構成されます。軟骨や半月板がクッションの役割を果たし、骨同士の衝撃を和らげながらスムーズに動かせるよう支えています。

膝は曲げ伸ばし以外にもひねる動作など複雑な動きを担うため、関節内部に負担がかかりやすい関節です。

加齢と膝関節症の関係

年齢を重ねると軟骨がすり減り、膝の骨同士が近づきやすくなります。これによって痛みや腫れが起こり、変形性膝関節症などが進行しやすくなります。

若年層でもスポーツや仕事で膝に大きな負荷をかけ続けると、関節トラブルが生じる可能性があります。

膝関節症の主な特徴

膝関節症では「痛み」「腫れ」「こわばり」のような症状が起きることが多いです。

起床直後や長時間座った後、立ち上がるときなどに痛みが強まりやすく、歩行時間が長くなると痛みが増すこともあります。

膝が完全に曲がらなかったり、逆に伸ばせなかったりする動きの制限も特徴的です。

膝関節症によくある症状と特徴

症状特徴
痛み動き始めや長時間の歩行で強まる
腫れ軟骨の損傷などで生じる炎症反応によって発生
こわばり朝起きて動かし始めるときに強く感じやすい
変形変性が進んで骨や関節に負担が集中し、O脚などになりやすい

膝関節症の主な症状

膝の痛みや違和感は、生活の質を下げる原因になります。ここでは、膝関節症でよく挙げられる具体的な症状をより詳しくお伝えします。症状を正しく把握しておくと、自己判断に役立ちます。

動作開始時の痛み

動き出しの瞬間や立ち上がるときに痛みが走るという訴えは珍しくありません。軟骨がすり減った部分に瞬間的に負荷がかかり、痛みを感じやすくなります。

しばらく動かすと一時的に痛みが軽減するケースもありますが、根本的な解決に向けた取り組みが必要です。

長時間歩行時の痛み

重度になると短時間の歩行でも痛みを感じますが、軽度や中程度の段階でも長距離を歩くと痛みや疲れを強く感じやすいです。通勤や買い物などの日常的な移動にも支障が出る可能性があります。

見た目の変化と脚の変形

変形性膝関節症が進むとO脚やX脚に変形し、見た目に大きな変化が出ることがあります。

変形が著しい場合は歩行だけでなく、立ち座りなど膝を曲げ伸ばしする動作に著しい負担がかかりやすくなります。

症状を把握するメリット

  • 痛みのパターンを把握して医師に伝えやすくなる
  • 生活習慣のどの部分で対処が必要なのか気づく
  • 進行を早期に予測し、早めの診断や治療につなげやすい

膝関節症の原因と仕組み

膝関節症にはさまざまな要因が関わります。ここでは主な原因や、症状が生じるメカニズムを整理して理解を深めましょう。

軟骨の摩耗と半月板の損傷

膝関節の軟骨は繰り返し衝撃を受けることで摩耗しやすくなります。さらに、半月板に損傷が及ぶとクッション機能が低下し、膝全体に負荷がかかりやすくなります。

これが長期的な炎症や変形を引き起こすきっかけになることがあります。

筋力低下と体重増加

太もも周りの筋力(特に大腿四頭筋)が低下すると、膝関節への衝撃をうまく吸収できません。体重が増えている場合は、それだけ膝への負担が増すので、膝関節症が進行しやすくなります。

適度な運動や食事管理によって筋力を維持し、体重コントロールに努めることが大切です。

遺伝的要素や先天的形状異常

膝の骨格に先天的な形状異常がある場合や、遺伝的に関節が弱い場合、膝関節症が起きやすい傾向があります。

変形性膝関節症を家族に抱える方は、自分自身も膝に注意を払いながら健康管理に取り組む必要があります。

膝関節症の主な原因と対処法の一例

原因対処・予防の一例
軟骨の摩耗と半月板損傷適度な休養、炎症対策、負荷をかけすぎない運動
筋力低下筋トレやスクワットなどで太もも周りを強化
体重増加食事管理やウォーキングを取り入れた体重コントロール
遺伝や先天的形状異常早期診断を意識し、定期的に整形外科で検査

症状の進行度と合併症

膝関節症は進行度に応じて症状が変化し、合併症を引き起こすこともあります。ここでは進行段階ごとの特徴や気を付けるべき合併症について解説します。

軽度:朝の痛みや動作開始時の違和感

初期段階では日常生活に大きな支障は出ないことが多いです。しかし、朝起きたときや座り続けた後の立ち上がりなどに痛みを感じる場合があります。

こうした違和感が繰り返し起こるようなら、早めの対策や受診を検討したほうが良いでしょう。

中度:活動量の低下と関節の変形

痛みが日常的になり、外出をためらったり歩く距離を短くしたりします。正座や階段の昇降など、膝に大きな負荷がかかる動作が難しくなる段階です。

O脚やX脚が目立つようになることもあり、放置すると症状がさらに進むリスクが高くなります。

重度:強い痛みと生活への大きな制限

痛みが安静時にも続き、寝ているときにまで痛むケースがみられます。関節の変形が進んでいるため、歩行だけでなく、膝を少し曲げ伸ばしするだけでも痛みが生じる場合があります。

ここまでくると日常生活の質が大きく下がり、最終的に手術を検討する段階に入ることもあります。

合併症として起こりやすいもの

  • 大腿四頭筋の萎縮(筋力低下による歩行バランスの崩れ)
  • 腰痛(膝をかばう歩き方による姿勢の乱れ)
  • 血行不良による冷えやしびれ
  • 鬱傾向(痛みによるストレスからの心理的負担)

自宅でのセルフケアの基本

膝関節症の進行を抑えるためには、日頃から意識的にセルフケアを行うことが重要です。ここでは自宅で取り組みやすいケア方法を紹介します。

日常生活の動作に工夫を加える

立ち上がるときや階段の昇降時など、膝に負担がかかりやすい動作は、できるだけ補助を使うと痛みが和らぎます。

手すりや杖を活用するだけでなく、座る高さを調整し、ゆっくり動作することが大切です。

適度なストレッチで関節を柔軟にする

筋肉が硬くなると関節の可動域が狭まり、痛みを増幅させる原因になります。太ももやふくらはぎのストレッチを習慣化し、膝の周りの血行を促すことが大切です。

無理に痛みを我慢せず、気持ちよい範囲で行いましょう。

温熱療法と冷却

膝の腫れがある場合は氷嚢などで冷やすと痛みが和らぎやすく、日常的にだるさを感じる場合は入浴やホットパックで温めると血行を促進できます。

痛みの強いタイミングと軽いタイミングを見極めて使い分けることが効果的です。

膝関節症セルフケアの具体例

セルフケア内容
ストレッチ太もも周りやふくらはぎの軽いストレッチで関節を動かしやすくする
生活動作の工夫手すりや杖の利用、座面の高さ調整などで膝の負担を軽減
温熱と冷却の使い分け痛みが強いときは冷却、血行促進が必要なときは温める
サポーターの利用膝を安定させるサポーターで動作時の不安を減らす

リハビリテーションと運動療法

膝関節症の進行を食い止め、機能を維持するために専門的なリハビリや運動療法が役立つ場合があります。

ここでは理学療法や筋力トレーニングなど、医療機関や専門家が推奨するアプローチをまとめます。

理学療法の重要性

理学療法士は膝の構造や動きの特徴を考慮し、個別に最適な運動メニューを提案します。

痛みの原因や筋力バランスの乱れを分析しながら、段階的に膝の可動域や筋力を高めるプログラムを組み立てます。

ウォーキングやプールでの運動

ウォーキングや水中歩行など、膝への負荷が比較的少ない運動は継続しやすいです。水中では体重による負荷が軽減するので、痛みの強い方でも取り組みやすいメリットがあります。

ただし、過度な運動は逆効果になる可能性があるため、医師や理学療法士の助言を得ながら進めると安心です。

自宅でもできる筋力トレーニング

強化したい筋肉の代表は大腿四頭筋です。ふくらはぎやお尻周りの筋力アップも膝を支えるために大切です。

自重トレーニングやチューブトレーニングなど、無理のない範囲で定期的に行うと、症状の改善や進行の予防に結び付きやすくなります。

代表的なリハビリメニューと目的

メニュー目的
大腿四頭筋強化エクササイズ膝関節を安定させ、負担を軽減する
ステーショナリーバイク膝への衝撃を減らしながら、脚全体の筋力を鍛える
プール歩行体重負荷を軽くし、関節の動きを滑らかにする
ストレッチポール姿勢の改善と筋膜リリースで可動域を広げる

リハビリで意識したいポイント

  • 無理のない範囲で短時間から始める
  • 痛みが強いときは無理して続けず、一旦休む
  • 呼吸を止めずにゆっくりと動作を行う
  • 定期的に専門家の指導を受ける

病院での診断と治療の流れ

膝の痛みが日常生活に影響を及ぼし始めたと感じたら、整形外科で詳しい検査や治療を受けることを検討する段階かもしれません。

ここでは病院受診後の流れを把握し、どのように治療が進むかをイメージしやすくしておきましょう。

診察と検査

医師は問診や視診、触診を行い、痛みの場所や程度を確認します。その後、レントゲン検査やMRI、CTなどの画像検査で軟骨や骨の状態を調べます。

検査結果をもとに膝関節症の進行度を判断し、治療方針を決めます。

保存的治療と内服薬

初期から中程度の場合は、サポーターやインソール、鎮痛薬などを活用して痛みをコントロールしながら症状の進行を抑えます。

ヒアルロン酸注射も膝関節内の潤滑を助ける目的で用いられることがあります。

手術療法の選択肢

軟骨のすり減りが重度で、保存療法が十分な効果をもたらさない場合は手術を検討することがあります。

人工膝関節置換術や骨切り術などの方法があり、患者の年齢や活動レベル、症状に応じて医師が提案します。

整形外科を受診する目安

  • 2週間以上、痛みが続いている
  • 一定の距離を歩くのもつらくなってきた
  • 膝の変形を感じる、あるいは見た目が明らかに変わってきた
  • 自宅ケアだけでは痛みをコントロールできなくなった

主な治療法と特徴

治療法特徴
保存的治療サポーター、リハビリ、薬物療法、注射など
手術療法(人工関節など)症状が重度の場合に検討し、人工関節で大きく改善する可能性がある
補助アイテムの使用杖やインソールで日常動作をサポートし、痛みや変形を軽減する

膝関節症と上手に向き合うために

膝関節症は急激に悪化することもあれば、徐々に進行することもあります。痛みと上手に付き合いながら、生活の質を維持するにはどうしたら良いのかを確認しましょう。

定期的なメンテナンスの重要性

一度症状が落ち着いても、生活習慣や運動習慣が乱れると再び悪化する可能性があります。定期的に整形外科で膝の状態を確認し、必要なメンテナンスを受けると安心です。

サポートグッズの活用

膝のサポーターやインソール、補高椅子など、膝にやさしい道具を取り入れることで、膝への負担を軽減できます。現在の症状に合わせてグッズを使い分けると、痛みが和らぎやすくなります。

運動量の調整と目標設定

痛みがあると運動を敬遠しがちですが、動かさないと筋力は低下し、さらに膝への負担が増える悪循環に陥ることがあります。

専門家と相談しながら、無理のない範囲で運動を継続し、目標を少しずつクリアしていくのが大切です。

生活に取り入れやすい運動例

運動特徴
椅子に座った状態での軽い膝伸ばし座りながらできるため、痛みが強いときでも挑戦しやすい
簡易スクワット机などにつかまりながらゆっくり行うと関節への負担を軽減できる
歩数を増やす日々の散歩や買い物の歩行時間を少しずつ延ばす

膝との付き合い方のポイント

  • 定期受診で状態を客観的に把握
  • サポートグッズで負荷を軽減
  • 目標を設定して運動を継続
  • 痛みや変化を見逃さず早期に対応

受診のタイミングと医師の役割

膝関節症は早期発見と早期治療が望ましいと考えられています。痛みが慢性化すると治療期間も長引きやすいため、受診のタイミングを逃さないことが大切です。

最後に、医師や医療スタッフがどのようなサポートを行うのかを見ておきましょう。

早めの相談が回復への近道

膝に違和感を覚えた時点で整形外科を受診し、原因を明確にすることは症状の進行を食い止める大きな手掛かりです。

専門家の視点で問題点を把握し、適切なケアを開始できれば、痛みが軽いうちにコントロールしやすくなります。

医師やリハビリスタッフとの連携

医師が診断や治療方針を立て、理学療法士や作業療法士などのスタッフが具体的な運動指導や日常生活のアドバイスを担当します。

歯車のように連携することで、総合的なケアを実現しやすくなります。

患者自身の積極的な取り組みが鍵

医療機関での治療だけではなく、患者自身が日々の生活に運動習慣や栄養バランスを取り入れる姿勢が求められます。

自分の身体の変化に敏感になり、疑問点は積極的に医師に相談することで、より良い治療効果が得られやすくなります。

受診時に伝えたいこと

  • 痛みの発生時期・頻度・程度
  • 仕事や家事などでの膝の使い方や負担
  • これまでに試した対処法や効果の有無
  • 日常生活で困っている動作や姿勢

主な診療プロセスと内容

ステップ内容
問診痛みの状況や生活背景を詳しく把握し、問題点を分析
診察・検査レントゲンやMRIなどで関節の変形や損傷具合を確認
治療プランの立案保存療法や手術療法など、患者の状況に合わせた治療を組み立てる
フォローアップ経過観察やリハビリ、定期診察で状態を確認して治療法を見直す

膝の健康を守り、暮らしを楽しむために

膝関節症は痛みを伴う厄介な問題ですが、正しい知識とケアを行えば症状の進行を抑えたり、生活をより快適にしたりすることができます。

医療機関での診断や治療を適切なタイミングで受けるのはもちろん、日常的なセルフケアや運動習慣の見直しも、膝の健康を守るうえで大切なステップです。

膝に負担のかかる方、痛みを感じ始めた方は、ぜひ今回紹介した情報を参考にして、適切な行動を早めに検討してみてください。

わずかな変化でも気にかける姿勢が、膝の不調を最小限にとどめる近道になるかもしれません。

いつまでも健康的な暮らしを続けるために、日頃のケアと医師への相談を組み合わせ、膝との上手な付き合い方を実践していきましょう。

膝をケアするうえで取り入れたい生活習慣

生活習慣期待できる効果
正しい姿勢の維持骨格にかかる負担を均等化し、関節の変形リスクを低減
適度な休息と睡眠回復力を高め、慢性的な疲労や炎症の蓄積を防止
栄養バランスに配慮した食事軟骨や筋力の維持に必要な栄養素を補給
水分補給血液循環や軟骨への栄養補給をスムーズにする

明日からできるちょっとした行動

  • 朝起きたら軽いストレッチをして膝周りを温める
  • 階段を使う際は手すりを活用し、膝への衝撃を和らげる
  • 外出や散歩の歩数を少しずつ増やして膝の可動域を保つ
  • 痛みの記録をつけ、医師に相談するときに役立てる

おわりに

膝関節症を意識することで、今まで見過ごしていた体の変化や日常の動作にも気を配るようになります。

痛みがなくなっても再発や進行がゼロになるわけではないため、続けられる範囲で運動とケアを続けながら、必要に応じて医療機関の力を借りるのが大切です。

ぜひ膝のサインに耳を傾けながら、これからの暮らしを支える第一歩を踏み出してみてください。


オンライン予約はこちら

参考文献

GÖK, Haydar; ERGIN, Süreyya; YAVUZER, Günes. Kinetic and kinematic characteristics of gait in patients with medial knee arthrosis. Acta Orthopaedica Scandinavica, 2002, 73.6: 647-652.

DETTONI, Federico, et al. High tibial osteotomy versus unicompartmental knee arthroplasty for medial compartment arthrosis of the knee: a review of the literature. The Iowa orthopaedic journal, 2010, 30: 131.

LOHMANDER, L. Stefan; ROOS, Harald. Knee ligament injury, surgery and osteoarthrosis: truth or consequences?. Acta Orthopaedica Scandinavica, 1994, 65.6: 605-609.

SAHLSTRÖM, Arne; JOHNELL, Olof; REDLUND-JOHNELL, Inga. The natural course of arthrosis of the knee. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 1997, 340: 152-157.

PECCIN, Maria Stella; CICONELLI, Rozana; COHEN, Moisés. Specific questionnaire for knee symptoms-the" Lysholm Knee Scoring Scale": translation and validation into Portuguese. Acta Ortopédica Brasileira, 2006, 14: 268-272.

YANG, K. Y., et al. Minimally invasive unicondylar versus total condylar knee arthroplasty-early results of a matched-pair comparison. Singapore medical journal, 2003, 44.11: 559-562.

ROSSI, Roberto; BONASIA, Davide E.; AMENDOLA, Annunziato. The role of high tibial osteotomy in the varus knee. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2011, 19.10: 590-599.

LEWOLD, Stefan, et al. Oxford meniscal bearing knee versus the Marmor knee in unicompartmental arthroplasty for arthrosis: a Swedish multicenter survival study. The Journal of arthroplasty, 1995, 10.6: 722-731.

HAAPANEN, Nina, et al. Agreement between questionnaire data and medical records of chronic diseases in middle-aged and elderly Finnish men and women. American journal of epidemiology, 1997, 145.8: 762-769.

VINGÅRD, E. V. A., et al. Occupation and osteoarthrosis of the hip and knee: a register-based cohort study. International journal of epidemiology, 1991, 20.4: 1025-1031.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

2025.08.26

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

2025.08.25

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

2025.08.24

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

2025.08.23

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

2025.08.22

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内