足立慶友医療コラム

膝捻挫 – 歩けるけど痛いときの原因・日常ケア・受診の目安

2025.01.07

膝をひねったあとに歩ける状態ではあっても痛みが続くときは、単なる疲労や筋肉痛とは違う原因が潜んでいる可能性があります。

痛みを無視して生活を続けると、症状が長引いて日常動作に支障をきたすこともあるため、早めの対処が大切です。

本記事では、膝捻挫の原因や起こりやすい状況、応急処置の方法、医療機関にかかるべきタイミングなどを整理します。

膝の不調を感じている方や受診を迷っている方に、今できるケアの参考になれば幸いです。

「膝捻挫歩けるけど痛い」と感じるときの基本知識

膝をひねってしまい、歩ける状態だけれども痛みが続くときは、意外にも損傷が大きい場合があります。

膝の関節は複数の靭帯や軟骨、筋肉などが複雑に絡み合って安定を保っているため、捻挫が起きると関節内の組織にダメージが及ぶことがあります。

普段から膝の構造を理解しておくと、痛みの原因が推測しやすくなります。

膝捻挫の定義

膝捻挫は、靭帯や関節包など膝関節を支える軟部組織が急激に伸ばされたり、一部が断裂したりすることで生じるケガです。

膝の靭帯は大きく前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯に分けられ、それらが互いにバランスを保ちながら関節を安定させています。

  • 関節包や靭帯に負荷がかかった状態が膝捻挫
  • 間接的な衝撃でも損傷を生むことがある
  • 痛み以外に腫れや熱感が起こることもある

膝捻挫の症状の特徴

捻挫直後は激しい痛みが出ることが多いですが、軽度の場合は痛みが弱まり歩ける状態になることもあります。

ただし、数日経過しても「ずきずきした痛み」や「階段の上り下りでの違和感」が続く場合、関節内部の微細な損傷が残っている可能性があります。

  • 痛みが動作時に強く出る
  • 腫れや内出血が生じる場合がある
  • 関節の動きに制限を感じることがある

受診が必要なケース

ある程度歩行が可能でも、以下のような症状が続く場合は医療機関での評価が必要です。

  • 痛みが数日~1週間以上も引かない
  • 階段や坂道の歩行で強い痛みが出る
  • 正座など膝を深く曲げる動作が困難

下表に膝捻挫の症状の目安をまとめます。あくまで目安なので、判断に迷うときは医師に相談してください。

症状の程度痛みの強さ歩行の可否推測される可能性
軽度鈍い痛みが断続的に出るゆっくりなら歩ける軽い靭帯の伸びや炎症
中程度動作時に刺すような痛みがある歩けるが階段がつらい部分断裂や炎症の長期化
重度何もしなくても痛む歩行困難や強い腫れがある靭帯の断裂や骨への影響も

膝捻挫が起こるメカニズムと注意点

膝捻挫は、スポーツや日常動作のちょっとした衝撃でも発生しやすいケガです。特に急なターン動作や膝への過度な負荷が原因になりやすいといえます。

歩行ができる程度の捻挫でも、無理に動かすと組織の回復が遅れることがあるため、注意して過ごすことが重要です。

関節構造のポイント

膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨で構成され、周囲を靭帯や半月板などの軟部組織が支えています。複数の靭帯が連携して膝が前後左右に動き過ぎないよう保護しています。

下表は、膝周辺の主な靭帯と役割をまとめたものです。

靭帯名役割
前十字靭帯脛骨が前方へ動きすぎるのを防ぐ
後十字靭帯脛骨が後方へ動きすぎるのを防ぐ
内側側副靭帯膝が内側に倒れすぎないよう支える
外側側副靭帯膝が外側に倒れすぎないよう支える

捻挫時に起こる組織の損傷

靭帯や関節包が急激に伸ばされて部分的な損傷を起こすとき、炎症が起こり痛みや腫れを引き起こします。

歩ける状態であっても、微細な断裂や炎症が進んでいることが多く、放置すると体重をかけるたびに状態が悪化しやすいです。

  • 靭帯の一部が伸びたり切れたりする
  • 半月板にも圧力がかかりやすい
  • 関節を支える筋肉に余計な負荷がかかる

痛みの原因と炎症反応

捻挫に伴う痛みの大きな要因は、炎症物質が患部に集中することによる痛みです。関節内や周囲の組織で炎症が続くと腫れや熱感、可動域の制限が起こります。

アイシングや圧迫を行うことで炎症を抑えられることがありますが、歩行可能だからといって油断せず早期にケアを行うことが重要です。

歩けるけど痛みがあるときのチェック方法

歩行ができる状態の膝捻挫では、「痛いけれど動けるから大丈夫」と放置しがちです。

しかし、痛みの出方や部位からセルフチェックを行い、損傷の程度をおおまかに把握しておくと回復までの流れが見えやすくなります。

自宅でのセルフチェック

以下のリストは、自宅でできる簡単な確認方法です。痛みが強い場合は無理をせず、あくまで参考程度に留めてください。

  • 膝の曲げ伸ばし時に痛みが強くなるか
  • 膝の内側や外側を指で押したときの圧痛の有無
  • 腫れや内出血、熱感があるか
  • 体重をかけたときに「ぐらつき」や不安定感があるか

このうち1つでも強い違和感がある場合は、痛みが軽度でも整形外科での診察を検討しましょう。

膝を曲げ伸ばしするときの注意

膝捻挫を起こした後は、曲げ伸ばしするときに痛みを訴えるケースが多いです。

完全に曲げきったり伸ばしきったりする動作で強い痛みや引っかかりを感じたら、患部に負担がかかりすぎるか、半月板にも影響が及んでいる可能性があります。

下表は、膝の曲げ伸ばしで起こる症状と考えられる原因例です。

曲げ伸ばし時の症状考えられる原因
伸ばしたときに強い痛み前十字靭帯や後十字靭帯への過度なストレス
曲げたときに強い違和感内側または外側側副靭帯の負荷、半月板の損傷
途中で引っかかる感覚がある軟骨や半月板に何らかの障害が起きている可能性

痛みの度合いを見極める目安

痛みが出る部位や動作、腫れ具合から大まかな度合いを把握しておくと、受診の時期を判断しやすくなります。

また、軽度と感じていても内出血があるなら、組織がより深く傷ついていることもあります。

  • 軽い痛みでも1週間以上続く場合
  • 関節のぐらつきを感じるとき
  • 早朝に起きた直後や長時間座った後に強い痛みが出るとき

いずれにしても、痛みが続くなら早めに整形外科を受診し、適切な診断を受けることが大切です。

膝捻挫の応急処置と日常ケア

膝捻挫を起こした際には、早期に適切なケアを行うことが大事です。痛みや腫れの進行を抑えることで、長引く不調を予防する効果が期待できます。

少しでも違和感があれば、できる範囲で膝を安静に保ち、足を高くするなどの工夫をすると負担を減らせます。

早期のアイシングと圧迫

捻挫後の48時間程度は炎症が活発に進行するため、痛みや腫れを和らげるためにアイシングを行うと良いでしょう。

5~10分程度、氷や冷却パックを当てた後は、タオルなどで膝を軽く圧迫することで腫れを抑えることができます。

  • アイスパックを用意し、5~10分あてる
  • 長時間冷やしすぎると凍傷のリスクがあるので注意
  • 圧迫時には患部の血流が止まらない程度に巻く

アイシング後は少し休ませ、再度冷却するなどこまめに繰り返すと痛みが和らぎやすくなります。

日常生活での安静とサポート

歩行可能な捻挫の場合でも、膝に負荷をかけ続けると回復が遅れます。痛みが強いときは、可能な限り安静を保ち、歩行補助具やサポーターの使用を検討してみてください。

階段の上り下りは特に膝に負担がかかるため、エレベーターやエスカレーターを活用するなど工夫が必要です。

下表は日常動作での負担度合いと対策の例です。

動作膝への負担度おすすめの対策
歩行サポーターや松葉杖を使用
階段の昇り降り手すりを利用、痛みの少ない方の足から動かす
立ち仕事中~高適宜イスに座り休憩をとる

痛み軽減に役立つ工夫

安静を保つと同時に、痛みを和らげるための工夫も大切です。以下のような方法を取り入れると、日常生活が少し楽になるかもしれません。

  • 膝に負担をかけない座り方(足を伸ばす、正座を避ける)
  • 椅子や車のシートをやや高めに調整して立ち座りしやすくする
  • 入浴時に患部を温めすぎないようにしつつ、短時間の温浴で血行を促す

痛みが治まってくれば、徐々に軽いストレッチや筋トレを取り入れると回復が進みやすくなります。

受診を考えるタイミングと診療の流れ

痛みが続いているのに受診を遅らせると、関節への負担が増えて他の組織まで損傷が広がる恐れがあります。

痛みに波がある場合でも、一定期間繰り返すなら早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。

強い腫れや熱感があるとき

歩ける状態でも、患部の腫れがひどかったり熱感が続いていたりする場合は、炎症の度合いが強い可能性があります。

最初の1~2日ほどで痛みが落ち着くなら様子を見る選択もありますが、3日以上腫れや痛みが変わらないときは放置しない方が良いでしょう。

  • 強い腫れや熱感がある
  • 3日以上症状が変わらずに持続する
  • 夜間痛で眠れないことが多い

医療機関での画像検査

整形外科ではX線撮影やMRI、CTスキャンなどを行って膝関節を詳細に調べます。骨折の有無や靭帯の断裂、半月板損傷などを正確に把握することで、的確な治療方針を立てられます。

画像検査は少々手間がかかりますが、膝を長く健康に保つためにも重要なステップです。

下表は代表的な画像検査と主な特徴です。

検査名特徴主にわかること
X線骨の状態を確認できる骨折の有無、変形性関節症の兆候
MRI軟骨や靭帯など軟部組織の状態を詳細に映し出す靭帯・半月板の損傷部位と程度
CTX線の断層撮影で立体的に構造を把握できる骨の微細なひび、骨折の程度

治療方法の選択肢

検査結果や症状の度合いに応じて、医師からリハビリや薬物療法、場合によっては手術の提案を受けることがあります。

比較的軽度の場合はサポーターの使用や運動療法で回復を促すことが多いです。

手術が必要な重度の捻挫は少なくありませんが、無理に放置すると将来的に膝が不安定になる場合があるため、医師と相談して決定しましょう。

  • 軽度:サポーターやリハビリ、投薬で様子を見る
  • 中度:装具やしっかりしたリハビリで回復を図る
  • 重度:場合によっては手術も選択肢に含まれる

膝捻挫のリハビリと再発防止

歩行が可能な捻挫でも、リハビリを軽視すると慢性的な痛みにつながりやすいです。

膝を支える筋肉を鍛えたり、正しい動きを身につけたりして再発を予防するとともに、回復をスムーズにすることが望ましいです。

リハビリで意識したいトレーニング

膝の安定性を高めるには、大腿四頭筋やハムストリングス、内転筋など太もも周りの筋力アップが大事です。

運動療法は痛みが落ち着いてきた段階で開始し、最初は軽い負荷から始めます。

たとえば、イスに座った状態で膝を伸ばす「レッグエクステンション」は基本的なメニューとして取り入れやすいです。

下表はリハビリでよく取り入れる筋トレ例です。

トレーニング名方法目的
レッグエクステンション椅子に座り、片脚ずつゆっくり伸ばす大腿四頭筋の強化
レッグカールうつ伏せになり、膝をゆっくり曲げ伸ばしするハムストリングスの強化
スクワット(軽度負荷)壁に背をつけてゆっくり膝を曲げて戻す下半身全体の筋力と安定性
ヒップアブダクション横向きに寝て片脚を上げ下げする股関節周りの筋力強化

ストレッチと柔軟性の重要性

リハビリでは筋力強化だけでなく、ストレッチで柔軟性を高めることも大切です。膝を曲げる際に関わる筋肉が硬くなると、動作のたびに膝への負担が増えやすくなります。

軽い痛みがあるうちは無理に伸ばしきらず、ゆっくり呼吸しながら筋肉を伸ばしていくと良いでしょう。

  • もも裏、太ももの前、ふくらはぎの柔軟性が膝の動きに影響する
  • 反動をつけずに10~20秒かけてじわじわ伸ばす
  • 痛みが強まるときは無理をせず中断する

スポーツ復帰の流れ

スポーツを行う方は、痛みが完全になくなってもすぐに元のレベルの練習に戻さず、段階的に運動量を増やすほうが安全です。

以下のリストを目安に、少しずつ負荷を上げるイメージを持ってください。

  • 軽いウォーキングやジョギングから始める
  • ランニングやストップ&ダッシュなどの動きに慣れる
  • 競技特有の動きを練習に取り入れて慣らす
  • 試合に近い形で負荷をかけ、痛みが出ないか確認する

再発防止には正しいフォームの習得が重要です。コーチや専門家と相談しながら、脚に偏った負荷がかからない動作の習得を目指しましょう。

膝の健康を保つためにできること

膝捻挫をきっかけに、日頃から膝をいたわる習慣を身につけると怪我のリスクを下げられます。

特に膝への負荷が大きいスポーツや仕事に従事している方は、定期的なストレッチや筋トレを続けることで怪我を避けるだけでなく、パフォーマンス向上にもつながります。

体重管理と筋力トレーニング

過度な体重増加は膝に大きな負担をかける要因になります。とくにBMIが高い場合、歩くだけでも膝にかかる負荷が増えやすいです。

無理のない範囲でバランスの良い食事と適度な運動を続け、太もも周りの筋力を維持することが大切です。

BMI(参考値)膝への負担目安
18.5未満体重が軽くても筋力不足で負担が増える可能性がある
18.5~24.9健康的な範囲で膝への負担は比較的少ない
25.0以上体重と膝への負担が大きい傾向がある

正しい姿勢と歩行フォーム

普段の立ち方や歩き方も膝への負担を左右します。猫背で腰が曲がった状態や外反母趾などの足のトラブルは、膝にかかる衝撃を増やしやすいです。

姿勢改善のためには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

  • 足裏全体でしっかり地面をとらえる
  • 顎を軽く引き、背筋を伸ばす
  • 膝やつま先が内側や外側に向かないように意識する

普段から意識したいセルフケア

膝周辺の筋肉をほぐすマッサージや軽いストレッチは、日々の疲労をため込まないコツです。入浴後は筋肉が温まって柔らかくなっているため、優しくほぐすと痛みの予防にもつながります。

  • 入浴後にタオルを使ってふくらはぎや太ももをさする
  • 座ったまま軽く脚を伸ばし、足首を回す
  • 可能であれば、お尻や股関節周りも含めてほぐす

定期的に膝の状態を振り返って、痛みを感じることがあれば早めに対処すると長引きにくいです。

よくあるQ&Aと情報の見極め方

膝捻挫に関してはネット上にもさまざまな情報があふれています。しかし、人によって症状や身体の特徴が異なるため、画一的な対応だけでは回復が遅れる可能性があります。

ここでは、疑問に感じやすいポイントと、正確な情報を得るためのヒントを紹介します。

症状の経過に関する疑問

「痛みのピークはいつか?」「どれくらいで良くなるのか?」と気になる方は多いです。

一般的には2~3日以内に痛みがピークを迎え、その後徐々に軽くなるパターンが多いですが、あくまでも個人差があります。

症状が落ち着いても違和感が残るケースもあるため、焦らず経過を観察しつつ、必要に応じて再診を受けることが望ましいです。

セルフケアに関する疑問

アイシングやサポーターの使用など、自己判断で行えるケアは多いですが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。

特にアイシングの時間が長すぎると、血流不良から回復を妨げる場合もあるため、数分~10分程度を目安に、休みながら繰り返す方法がおすすめです。

また、サポーターの装着もきつく巻きすぎないよう注意してください。

情報を得る際のポイント

膝捻挫に関する情報を調べるときは、信頼性の高い医療機関や専門家のサイトを参照することが重要です。

個人の体験談は参考程度にとどめ、あくまでも自身の症状に合った対応を選択するように心がけてください。

  • 公的機関や医療専門家のサイトを参考にする
  • 似た症状でも原因が異なることがある
  • 自分の症状がなかなか改善しない場合は受診して正確な診断を受ける

下表は、情報収集で注目したいポイントの例です。

参考サイトの特徴チェック項目
信頼できる医療機関専門医が監修している記事かどうか
学会や公的機関のサイト治療ガイドラインやエビデンスがあるか
個人ブログ・体験談自身のケースとは異なる前提で参考程度にとどめる

膝捻挫で悩む方は、早期受診や適切なセルフケアを意識しつつ、自身の症状に合った情報を活用してください。

症状に合わないケアや誤ったトレーニングは回復を妨げる恐れがあるため、疑問を感じたら医師に相談すると安心です。

以上

参考文献

JACKSON, Jeffrey L.; O'MALLEY, Patrick G.; KROENKE, Kurt. Evaluation of acute knee pain in primary care. Annals of internal medicine, 2003, 139.7: 575-588.

ARDEN, Nigel K., et al. Knee pain, knee osteoarthritis, and the risk of fracture. Arthritis Care & Research: Official Journal of the American College of Rheumatology, 2006, 55.4: 610-615.

WILCOX, Sara, et al. Factors related to sleep disturbance in older adults experiencing knee pain or knee pain with radiographic evidence of knee osteoarthritis. Journal of the American Geriatrics Society, 2000, 48.10: 1241-1251.

O'CONNOR, Seán R., et al. Walking exercise for chronic musculoskeletal pain: systematic review and meta-analysis. Archives of physical medicine and rehabilitation, 2015, 96.4: 724-734. e3.

FRILANDER, H., et al. Obesity in early adulthood predicts knee pain and walking difficulties among men: a life course study. European Journal of Pain, 2016, 20.8: 1278-1287.

SEELEY, Matthew K., et al. A novel experimental knee-pain model affects perceived pain and movement biomechanics. Journal of athletic training, 2013, 48.3: 337-345.

AMIN, Shreyasee, et al. Knee adduction moment and development of chronic knee pain in elders. Arthritis care & research, 2004, 51.3: 371-376.

HURWITZ, DEea, et al. Knee pain and joint loading in subjects with osteoarthritis of the knee. Journal of Orthopaedic Research, 2000, 18.4: 572-579.

LANE, Nancy E., et al. Tanezumab for the treatment of pain from osteoarthritis of the knee. New England Journal of Medicine, 2010, 363.16: 1521-1531.

O’REILLY, Sheila C.; MUIR, Ken R.; DOHERTY, Michael. Effectiveness of home exercise on pain and disability from osteoarthritis of the knee: a randomised controlled trial. Annals of the rheumatic diseases, 1999, 58.1: 15-19.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝の捻挫 – 着目した原因・症状・改善方法の理解と回復の流れ

膝の捻挫 – 着目した原因・症状・改善方法の理解と回復の流れ

2025.01.08

膝捻挫 – 歩けるけど痛いときの原因・日常ケア・受診の目安

膝捻挫 – 歩けるけど痛いときの原因・日常ケア・受診の目安

2025.01.07

膝関節症から学ぶ、暮らしを支える身体ケアと受診の知恵

膝関節症から学ぶ、暮らしを支える身体ケアと受診の知恵

2025.01.06

膝関節炎の原因・症状と整形外科でできる治療と対応法

膝関節炎の原因・症状と整形外科でできる治療と対応法

2025.01.05

膝蓋骨脱臼の原因と治療法:痛みを和らげる方法と予防策

膝蓋骨脱臼の原因と治療法:痛みを和らげる方法と予防策

2025.01.04

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内