足立慶友医療コラム

膝内側の痛みを感じたら原因や鵞足炎などの病気を考えよう

2025.02.04

膝の内側に痛みを感じる方は日常生活やスポーツ時に強い不安を抱くことが多いです。

違和感が出たり、腫れを伴ったり、階段の上り下りで痛みが増したりすると、つい安静にしたくなるかもしれません。

しかし膝の痛みには鵞足炎(がそくえん)や変形性膝関節症、半月板損傷など多様な病気や疾患が関係しているため、原因を見極めて適切な治療を行うことが重要です。

整形外科を受診して医師の診断を受けることで、早期に状態を把握し、進行を防ぎながら日常生活の質を保つことにつながります。

以下では膝内側の痛みに関連する主な病気や特徴、治療方法、セルフケアの工夫などをわかりやすくお伝えします。

膝内側の痛みを引き起こす主な疾患

膝の内側に強い痛みがあるとき、その背景には複数の病気や疾患が考えられます。

膝は骨や軟骨、腱、靭帯、半月板などさまざまな組織で構成され、日常の動作や運動で大きな負担がかかりやすい部位です。

原因が明確にならないまま放置すると症状が進行し、慢性的な痛みにつながる可能性があります。まずは代表的な疾患をいくつか見てみましょう。

膝内側の痛みに関連する代表的な疾患と特徴

膝内側の痛みは鵞足炎や変形性膝関節症など、複数の疾患が原因となることがあります。病気ごとに痛みの出方や腫れの有無、痛みを感じるタイミングに違いがあります。

主な疾患と特徴

疾患名特徴原因
鵞足炎膝の内側や少し下に痛みが生じることが多いスポーツや日常生活での膝の使いすぎ
変形性膝関節症膝関節の軟骨がすり減り、曲げ伸ばしで強い痛み加齢やO脚、肥満などによる骨や軟骨の変性
内側半月板損傷曲げたり伸ばしたりする際に引っかかるような痛み急な方向転換や膝に加わる外傷など
内側側副靭帯損傷膝の内側を押すと鋭い痛みが出たり腫れることがあるスポーツや転倒、交通事故による衝撃など

痛みの発症メカニズム

膝の内側痛は、膝関節を構成する複数の部位に炎症が起こることで生じます。

鵞足炎の場合は膝内側の腱付着部周辺が炎症を起こしますが、変形性膝関節症では軟骨の減少による骨同士の摩擦が痛みを引き起こします。

また半月板損傷では柔軟な半月板の一部が破れて膝を曲げたり伸ばしたりするときに引っかかるような違和感や痛みが出ます。いずれも膝に負担がかかり続ける状態が続くと慢性化しやすいです。

早めの診断と整形外科の役割

痛みが続いて膝を動かすこと自体に恐怖を感じる場合、早めに整形外科の受診を考えるのが賢明です。

医師は必要に応じてレントゲンやMRI、場合によっては血液検査なども行い、骨や軟骨、周辺の腱や筋肉の状態を総合的に診断します。

原因を特定することが最初のステップで、適切な治療法を選択するうえでとても大切です。

外傷によるケースと日常生活のケア

膝内側痛の一部は外傷に起因することがあります。スポーツ中の急なターンや接触プレー、転倒などの後から痛みが継続する場合は靭帯損傷や半月板損傷が疑われます。

痛みが長引くと運動機能が大幅に低下するリスクがあるため、専門医の診療を受けることが重要です。また日常生活での膝への負担を軽減する工夫も欠かせません。

膝への負担を減らす工夫

  • 立ち上がるときは手すりや安定した場所につかまり、ゆっくり立ち上がる
  • 長時間の歩行やランニングを控え、適宜休憩をはさむ
  • O脚やX脚などの骨格バランスが崩れていると感じる場合は専門医へ相談する
  • 体重増加を抑えるための適度な運動や食事コントロールを心がける

鵞足炎とは何か

鵞足炎(がそくえん)は膝の内側、脛骨近くにある腱付着部の炎症です。

ランニングやサッカー、バスケットボールなど、膝を酷使するスポーツ選手に多く見られますが、日常のちょっとした動作の繰り返しでも発症することがあります。

痛みは運動時だけではなく、安静にしていても強く感じる場合があり、早期に原因を突き止めることが必要です。

鵞足炎が起こる仕組み

鵞足炎は膝の内側にある薄筋・半腱様筋・縫工筋といった筋肉が集まり、脛骨に付着する部位が何らかの刺激によって炎症を起こした状態です。

O脚や足のアーチ構造の低下などにより膝にかかる負担が偏りやすい方、サッカーやバレーボールなど方向転換を繰り返すスポーツを行う方に多い傾向があります。

鵞足炎が疑われる症状一覧

症状特徴
膝内側の痛み特に脛骨周辺が押すと痛む
腫れや熱感膝内側に腫れや熱を感じることがある
動作開始時の強い痛み長時間座った後に立ち上がるときなどに鋭い痛みが生じる
階段の昇り降りで悪化特に下り坂や階段を下りるときに痛みが増しやすい

鵞足炎の診断と治療法

鵞足炎かどうかの診断には、医師による触診や画像検査が必要です。炎症部位を直接押さえると痛みが強く出る場合、鵞足炎が疑われます。

症状によってはレントゲンやMRIを行い、ほかの半月板損傷や変形性膝関節症との鑑別を実施します。治療は患部の安静、炎症を抑える薬の使用、物理療法などが基本です。

スポーツとの付き合い方

鵞足炎の原因にはスポーツ時の過度な膝の使いすぎや、ウォーミングアップやクールダウン不足も含まれます。痛みを感じるときは練習を一時中断し、整形外科に相談することをおすすめします。

状態が許す範囲でのトレーニング方法を医師やトレーナーと共に検討し、症状が改善するまで膝を酷使しないことが大切です。

スポーツを行う際の注意点

  • 試合や練習前後にストレッチをしっかり行う
  • 地面からの衝撃を吸収しやすいシューズを選ぶ
  • 痛みを感じたらすぐに中断し、冷却や安静で対処する
  • フォームを見直し、膝の内側だけに負荷がかかっていないか確認する

変形性膝関節症と膝内側の痛み

変形性膝関節症は加齢や軟骨のすり減りなどで膝関節が変形し、痛みが慢性的に生じる疾患です。

50代以上の方に多いとされますが、運動習慣や肥満などの影響で若年層でも発症例が見られます。膝の内側に痛みが集中し、進行すると階段の上り下りや正座が難しくなることもあります。

変形性膝関節症の進行と主な症状

初期の段階ではわずかな違和感や軽度の痛みを感じる程度ですが、進行すると骨同士の摩擦が大きくなり、強い痛みや腫れが生じます。

内側への負担が大きいO脚の方は特に変形性膝関節症のリスクが高くなります。

変形性膝関節症の進行度合い

進行度痛みの特徴日常生活への影響
初期歩き始めなど動作の最初だけ痛む通常の生活にはあまり支障がない
中期膝が腫れやすくなり痛みも増す階段の昇り降りで痛みが強く出る
末期軟骨のすり減りが進み常に痛みがある正座や長時間の歩行が困難になり、外科的治療が検討される

変形性膝関節症の原因となる主な要因

変形性膝関節症は加齢とともに進行しやすいですが、以下のような要因も深くかかわります。早期に対策すれば症状の進行を抑えられる可能性が高まります。

進行要因

  • 加齢による軟骨の磨耗
  • 肥満による過度の負担
  • 運動不足や筋力低下
  • O脚などの骨格アライメント異常

保存的治療と手術的治療

変形性膝関節症の治療法は大きく保存的治療と手術的治療に分かれます。保存的治療では体重管理やストレッチ、運動療法、痛み止めの薬や注射などが行われます。

膝の変形が重度で日常生活に支障が出る場合は、人工関節置換術などの手術を検討することがあります。早期から医師と相談し、適切な対処を行うことが症状の緩和につながります。

自宅での保存的ケアのポイント

  • 適度なエクササイズで大腿四頭筋や股関節周囲の筋力を向上
  • 疼痛時はアイシングなどで炎症を抑え、腫れを軽減
  • 足底板やサポーターを活用し、膝への衝撃を減らす
  • 痛みが強いときは無理に動かさず、医師に相談して薬を調整する

半月板損傷と膝内側の痛み

半月板は膝関節の中で衝撃を吸収し、膝の動きを滑らかにする軟骨組織です。内側半月板が損傷すると、膝を曲げるときや伸ばすときに引っかかる感覚や痛みを覚えることがあります。

スポーツによる外傷が原因のケースが多いですが、加齢による半月板の変性で生じることも珍しくありません。

半月板損傷の主な原因

急な方向転換やジャンプの着地時など、大きな負荷が膝にかかる動作が多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、バレーボールなど)で起こりやすいです。

また少しずつダメージが蓄積していき、ある日些細な動作で痛みが急に現れることもあります。外傷だけでなく、日常生活で繰り返される膝の酷使も影響を与えます。

半月板損傷が疑われる兆候

  • 膝の内側で音が鳴る
  • 曲げ伸ばし時に強い痛みや違和感を感じる
  • 階段を下りる際に痛みが増す
  • 正座やしゃがみ込みがしづらい

診断と検査の流れ

半月板損傷を診断するためにはレントゲンではなくMRIがよく用いられます。医師は膝の状態を確認しながら、画像で半月板の亀裂や断裂部位を評価します。

内側だけでなく外側半月板も同時にチェックするケースが多く、症状に応じた治療プランを提案します。

半月板損傷の診療に活用される検査

検査名特徴メリット
レントゲン骨の変形や骨折の確認が可能変形性膝関節症や骨折との鑑別に有用
MRI軟骨や半月板、靭帯などの軟部組織が詳細にわかる半月板損傷の部位や程度を正確に評価可能
関節鏡小さな切開からカメラを挿入し直接関節内部を観察診断と同時に手術で修復することもできる

保存療法と手術の選択

半月板損傷の治療は保存療法と手術に分かれます。損傷が小さく自然治癒が見込まれる場合は保存療法(安静、サポーター、リハビリなど)で様子を見ます。

損傷が大きい場合や痛みが強く生活に支障がある場合は、関節鏡による縫合や切除などの手術が検討されます。

リハビリで意識したい点

  • 膝に負担の少ないトレーニングから始める
  • 太ももの筋力を高めて膝をサポートする
  • 無理に走ったり跳んだりせず、医師の指示に従う
  • リハビリの進行段階で水泳や自転車など衝撃の少ない運動を取り入れる

内側側副靭帯損傷・タナ障害などその他の要因

膝内側を直接的に固定する役割がある内側側副靭帯が損傷すると、膝内側に鋭い痛みが出ます。

タナ障害(滑膜ひだ障害)は膝関節の滑膜ひだが肥厚や炎症を起こすことで、曲げ伸ばしでひっかかる感覚や痛みが生じる疾患です。

内側側副靭帯損傷の特徴

スポーツの接触プレーや急な捻りなど、外側から膝に大きな力が加わったときに内側側副靭帯が伸びたり切れたりする損傷です。

重症の場合は歩行時にも膝にぐらつきを感じ、強い痛みのため膝を伸ばしにくくなります。

病院でおこなう診察の例

診察内容具体例目的
視診膝の腫れや変形の有無を観察内出血や炎症の程度をチェック
触診靭帯付着部や周辺の圧痛を確認損傷部位を特定し痛みの程度を把握
ストレステスト内側側副靭帯に負荷をかけてぐらつきを確認靭帯の損傷度合いを確認
画像診断MRIやレントゲン骨折やほかの靭帯損傷との鑑別

タナ障害(滑膜ひだ障害)の主な症状

膝を曲げ伸ばししたときに“パキッ”や“コリッ”と音が鳴るのが特徴のひとつです。また、しゃがむ動作や階段の上り下りで内側に痛みが走ることがあります。

滑膜ひだが肥厚して炎症を起こしているため、痛みや引っかかり感が継続的にあらわれる場合は整形外科で診断を受けることが重要です。

日常動作で起こりやすい痛みの例

  • 長時間の正座から急に立ち上がるときに膝が引っかかる
  • 階段を下りる動作で膝がゴリゴリする感覚がある
  • ウォーキングの後半で内側に鈍い痛みが出る

その他考えられる膝内側痛の要因

疲労骨折や骨挫傷など、いわゆる目に見えにくい微細な外傷が蓄積しているケースもあります。なかなか痛みが改善しないときは病院で詳細な検査を受けましょう。

何気ない動作や運動を続けるうちに骨や軟骨が弱っている場合もあり、適切な診療やリハビリでの対策が必要です。

膝内側の痛みが慢性化する背景

慢性化の原因詳細
筋力不足股関節や大腿部の筋力が低いと膝に負担が偏る
オーバーユース(使いすぎ)ランニングやジャンプなど高負荷運動の過多
定期的なケアの不足ストレッチ不足やフォームチェックの不徹底
適切な治療の先延ばし痛みを我慢し過ぎて症状が悪化しやすい

膝内側の痛みを軽減するストレッチや生活習慣

膝の痛みの原因を見極めたうえでセルフケアを行うと、痛みの軽減や再発予防につながります。

整形外科の診療やリハビリと併用して実施することで、膝関節の可動域を維持し、状態を改善しやすくなります。

ストレッチで膝周りを柔軟に保つ

ストレッチは膝の内側の痛みだけでなく、太ももや股関節まわりの柔軟性を高めます。

筋肉が硬くなると膝だけに負担が集中しやすいため、適度なストレッチで筋肉をほぐすことが重要です。

膝内側痛を軽減しやすいストレッチの例

  • 太ももの内転筋を伸ばすストレッチ
  • ハムストリング(太ももの裏)の伸展
  • 股関節の回旋を含む動的ストレッチ
  • 大腿四頭筋を伸ばす膝曲げ伸ばし体操

生活習慣で気をつけたいポイント

膝の痛みを慢性化させないためには、日常生活に潜む負担を見直すことが大切です。特に肥満は膝関節に大きな負担をかけるため、体重コントロールは欠かせません。

また、階段の昇り降りやしゃがみ動作で無理をしない工夫も求められます。

膝に優しい生活習慣の工夫

生活習慣内容
体重管理過度な肥満を防ぐことで膝への負担を軽くする
正しい姿勢骨盤や背骨のラインを整えることで膝への負荷を分散
適度な休息運動後のクールダウンや適度な休息を取り入れる
シューズの選択クッション性の高い靴で歩行時の衝撃を和らげる

サポーターやインソールの活用

サポーターやインソールは膝の安定性を高めるとともに、足部や膝への衝撃をある程度軽減してくれます。

足の形や症状に合ったものを選ぶことが大事であり、整形外科や専門店でフィッティングを行うとよいでしょう。

膝や足をサポートする用具の例

  • 膝周りを支えるサポーター
  • 足裏のバランスを調整するインソール
  • 衝撃吸収に優れた運動靴
  • 股関節の安定性を高める補助ベルト

痛みが続くときの受診タイミングと治療の流れ

膝内側の痛みが数日以上続く、もしくは腫れや熱感があるときは整形外科での受診を検討する必要があります。

自己流のケアだけで痛みが軽快しない場合は、ほかの病気や合併症が隠れている可能性もあるため注意が必要です。

受診を検討すべき症状

痛みが継続することで歩行や階段の昇り降りに支障が出たり、夜間に痛みで目が覚めたりすると生活の質が下がってしまいます。

また、レントゲンやMRIを行わないと判明しない損傷や炎症もあるため、以下の状態がある場合は医師の診察を受けることをおすすめします。

受診が望ましい症状の例

  • 膝内側が赤く腫れて熱を持っている
  • 立ち上がるときに鋭い痛みを感じる
  • 1週間以上痛みが続き、改善の兆しがない
  • 運動中だけでなく日常動作でも痛く、生活に不便を感じる

診療の基本的な流れ

整形外科を受診すると、まず問診と視診、触診などの基本的な診察が行われます。その後、必要に応じてレントゲンやMRIなど画像検査を実施し、障害の原因や程度を判断します。

診断結果に基づき保存療法や手術を含む治療計画が立てられます。

保存療法とリハビリの流れの一例

ステップ内容目的
問診痛みの発生時期、頻度、運動歴などを確認原因究明と症状の把握
画像検査レントゲンやMRIで骨・軟骨・半月板等の状態を詳細に調べる他の疾患や外傷の有無を確認
治療計画炎症を抑える薬、サポーター、物理療法などを組み合わせる痛みの軽減と機能回復
リハビリストレッチ、筋力トレーニング、歩行指導などの運動療法を行う再発予防と膝関節の安定化

症状が改善しないケースと外科的治療

保存療法で経過を観察しても痛みが続いたり、日常生活に重大な支障が出たりする場合は外科的治療の検討が必要になることがあります。

変形性膝関節症の末期状態では人工膝関節置換術、半月板損傷の重度例では関節鏡視下手術などが選択肢となります。

いずれも整形外科医と相談してメリットやリスクを十分に理解した上で治療を決めることが大切です。

手術後のリハビリで気をつける点

  • 退院後も指定された運動療法や通院を継続する
  • 痛みや腫れがぶり返さないよう、段階的に負荷を上げる
  • サポーターや装具を適切に使用し、膝を保護する
  • 医師の許可が出るまでは激しいスポーツや重量物の持ち運びを控える

まとめと再発予防のためのポイント

膝の内側に痛みがある場合は鵞足炎や変形性膝関節症、半月板損傷など多様な病気や疾患が潜んでいます。痛みが続くときは早めに整形外科で診断を受け、状態に合わせた治療を行ってください。

スポーツや日常生活において膝への負担を減らしつつ、ストレッチや筋力トレーニングで再発を防ぐことが重要です。

膝の痛みと上手に付き合うための工夫

  • こまめな運動と休息のバランスを取り、オーバーユースを避ける
  • 痛みがあるときは無理をせず、適度に安静を保つ
  • 股関節や太ももの筋力を強化し、膝への負担を軽くする
  • 適切なタイミングで診療を受け、炎症や損傷を見逃さない

膝の内側痛に関連するキーワード

用語概要
膝関節大腿骨、脛骨、膝蓋骨などで構成される人体最大の関節
脛骨膝内側の腱付着部に関連する大腿骨に次ぐ太い骨
O脚・X脚骨格バランスが乱れ、膝に偏った負担がかかりやすい
スポーツ障害運動時の衝撃や負荷の蓄積で発症する障害

受診の目安と今後の方向性

膝の内側痛は程度や原因によって治療法が異なります。

早い段階で医師の診断を受けることが改善への近道です。状態を把握したうえで日常生活の動作や運動習慣を見直し、痛みの再発を防ぎましょう。

自己判断で放置しない理由

  • 炎症や損傷が進行して回復が遅れる
  • 痛みをかばった歩行で腰や足首にも影響が及ぶ
  • 変形性膝関節症などの重症化リスクが高まる
  • 最終的に手術が必要になる可能性が高まる

できるだけ早く痛みの原因を突き止め、膝の健康を維持しながら快適な生活を送れるよう、医師やリハビリスタッフとの連携を大切にしてください。

以上

参考文献

CALMBACH, Walter L.; HUTCHENS, Mark. Evaluation of patients presenting with knee pain: Part II. Differential diagnosis. American family physician, 2003, 68.5: 917-922.

MORGANTI, Christina M.; MCFARLAND, Edward G.; COSGAREA, Andrew J. Saphenous neuritis: a poorly understood cause of medial knee pain. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2002, 10.2: 130-137.

LAPRADE, Robert F.; WIJDICKS, Coen A. The management of injuries to the medial side of the knee. journal of orthopaedic & sports physical therapy, 2012, 42.3: 221-233.

JACKSON, Jeffrey L.; O'MALLEY, Patrick G.; KROENKE, Kurt. Evaluation of acute knee pain in primary care. Annals of internal medicine, 2003, 139.7: 575-588.

FAIRBANK, J. C., et al. Mechanical factors in the incidence of knee pain in adolescents and young adults. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1984, 66.5: 685-693.

DULAY, Gurdeep S.; COOPER, C.; DENNISON, E. M. Knee pain, knee injury, knee osteoarthritis & work. Best Practice & Research Clinical Rheumatology, 2015, 29.3: 454-461.

BIEDERT, Roland M.; SANCHIS-ALFONSO, Vicente. Sources of anterior knee pain. Clinics in sports medicine, 2002, 21.3: 335-347.

CALMBACH, Walter L.; HUTCHENS, Mark. Evaluation of patients presenting with knee pain: Part I. History, physical examination, radiographs, and laboratory tests. American family physician, 2003, 68.5: 907-912.

CREAMER, Paul; LETHBRIDGE-CEJKU, Margaret; HOCHBERG, Marc C. Where does it hurt? Pain localization in osteoarthritis of the knee. Osteoarthritis and Cartilage, 1998, 6.5: 318-323.

PETERSEN, Wolf, et al. Anterior knee pain after total knee arthroplasty: a narrative review. International orthopaedics, 2014, 38: 319-328.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

2025.08.26

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

2025.08.25

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

2025.08.24

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

2025.08.23

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

2025.08.22

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内