足立慶友医療コラム

腰痛の症状から考えられる病気と原因

2025.02.10

日々の暮らしで感じる腰の痛みは、負担の蓄積や加齢による変化など多様な要因が関係します。症状が軽度であっても放置すると、腰椎に強い負荷がかかり続け深刻化するケースがあります。

腰痛原因に心当たりがある方や慢性化を感じる方は、症状の特徴を正しく理解して医療機関への相談を検討すると安心です。

本記事では腰痛の種類と関連が深い病気について、主な原因や検査方法を交えながら解説します。

腰痛の特徴と受診を検討すべきタイミング

腰が痛むときに「単なる疲れだろう」と考えながら放置すると、生活の質を下げる大きなリスクにつながります。

この章では腰椎が担う機能と腰痛のかかわり、日常生活で潜む原因のきっかけ、さらには受診を検討するタイミングについて説明します。

腰椎の役割と腰痛との関係

腰椎は脊椎の中でも重要な可動域を持ち、体重の多くを支えながら前後や左右への動きをスムーズに行う要です。

腰椎の椎骨は5つあり、一つひとつが椎間板を介して連結しながら安定性と柔軟性を両立しています。負荷のかかる動作が続くと、椎間板や周辺組織にダメージが蓄積し、腰痛の症状があらわれるケースがあります。

特に重い荷物を持つなどの動作で無理をすると、椎間板が変性を起こしやすいことが知られています。

腰椎を構成する主な組織

組織名特徴と役割
椎骨腰の安定性を保ち、体重を支える
椎間板椎骨間のクッションで衝撃を吸収する
筋肉群体幹を支え、姿勢や動作をコントロールする
靭帯椎骨を連結して過度な動きを防ぐ

周囲の筋肉や靭帯の状態も、腰椎にかかる負荷を左右します。

筋力低下や靭帯の柔軟性低下があると、ちょっとした動作でも椎間板に大きな圧力が加わり、腰痛を引き起こしやすくなります。

日常生活に潜む腰痛原因のきっかけ

腰痛原因としてよく挙がるのが、「姿勢の乱れ」と「無理な負荷」です。デスクワークで長時間同じ姿勢を取り続ける方や、重いものを持つ動作が多い方は要注意です。

悪い姿勢が続くと腰椎の自然なカーブが崩れ、椎間板や周辺筋肉にかかる圧力が偏ります。

運動不足で筋力が落ちている場合、少しの不良姿勢でも負担を分散できず、結果として痛みにつながる可能性が高まります。

負荷がかかりやすい動作の例

  • 前かがみで長時間の作業をする
  • 大きな荷物を片手で持ち歩く
  • 椅子に浅く座り背中が丸まった状態を続ける
  • 極端に背中を反らせた無理なストレッチを繰り返す

体重の増加や筋肉量の減少などの身体的変化も、腰椎に余計なプレッシャーを与えます。

加えて心理的ストレスが自律神経のバランスを乱すと、筋肉の緊張が高まって痛みが持続しやすくなることもあります。

放置のリスクと適切な受診の目安

痛みが軽度であっても長引いている場合は、受診の検討が必要です。気づかないうちに椎間板が変性を起こしていたり、腰痛病気として進行し始めている可能性があるからです。

日常動作に影響が出るほどの痛みが続いたり、足のしびれを伴ったりする場合は注意が必要です。

歩行や起立などの基本動作に不安を覚えるほど症状が強いならば、早めに専門医に相談したほうが良いでしょう。

腰痛の種類とその特徴

一口に痛みといっても原因や症状のあらわれ方はさまざまです。急性か慢性か、神経性か筋骨格性かなど、腰痛の種類を分類することで対処法を見いだしやすくなります。

ここでは主な腰痛の種類を詳しく見ていきます。

急性と慢性の腰痛の違い

急性腰痛は、ぎっくり腰など突発的な痛みが代表的です。例えば重い荷物を持ち上げた瞬間に腰を痛めたり、スポーツ中に瞬間的な負荷がかかったりすると痛みが突然発生します。

対して慢性腰痛は、長い期間にわたって痛みが持続したり、軽減と増悪を繰り返したりする状態です。

慢性化すると痛みの原因が複数絡み合っている場合も多く、いったん悪化すると治りにくい特徴があります。

急性腰痛と慢性腰痛の特徴比較

腰痛の種類主な症状特徴
急性強い痛みが突然起こる動作を制限するほど痛いが短期間で回復することが多い
慢性じわじわと続く痛みや違和感生活習慣の見直しや継続的なケアが重要になる

急性腰痛の大半は筋筋膜性の炎症や軽度の椎間板障害が関係しており、数日から数週間で回復するケースがあります。

一方、慢性腰痛は筋力低下や姿勢不良、ストレスなどが組み合わさり、長期間にわたる治療や生活習慣の改善が大切になります。

神経が原因となる痛み

腰椎の神経が刺激されて発生する痛みの代表格は、坐骨神経痛です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで神経根が圧迫されると、腰から脚にかけてしびれや痛みが放散します。

神経痛特有のビリビリとした感覚や、脚に力が入りにくくなるなどの症状が出る場合があります。

関節や筋肉が原因となる痛み

筋肉や靭帯、椎間関節が痛みの原因となっている場合は、動作時に局所的な痛みや違和感が強まる傾向があります。

椎間関節の炎症や捻挫のような状態が起こると、体を捻ったり反ったりする動きで痛むことが多いです。長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬直し、気づいたときには腰全体に鈍い痛みを感じることもあります。

腰痛病気のパターンを押さえる

痛みの強さや出方以外にも、腰痛病気にはいくつかの典型的なパターンがあります。

急にぎくりとした激痛が走るタイプや、日常的に重だるく感じるタイプなど、人によって症状の表現は多様です。

痛みの頻度や強度、姿勢や動作との関連性を把握しておくと、医師の診察の際に役立ちます。

チェックしておきたい主な症状のパターン

パターン主な症状例考えられる原因
突発的に激痛が走るぎっくり腰のように動けないほどの痛み椎間板の急激な障害や筋肉の損傷
慢性的にだるい痛みが続く立ち仕事や長時間座位で増悪姿勢不良や筋力低下
下肢へのしびれがある足先までビリビリと感じる神経根の圧迫や坐骨神経痛
寝起きに強い痛みがある朝の動き始めがつらい椎間板の水分バランスの乱れや筋肉の硬直

代表的な腰痛病気と症状

腰痛の種類は多岐にわたりますが、なかでも頻度が高く注意が必要な病気があります。

椎間板や脊柱管に起因するもの、変形によるもの、骨折が関係するものなど、それぞれ特徴や治療の方向性が異なります。この章では、代表的な腰痛病気と症状の特徴を紹介します。

椎間板ヘルニアとは

椎間板は水分を多く含む柔軟な組織で、加齢や過度な負荷により繊維輪が裂けると、中身の髄核が飛び出すことがあります。これが椎間板ヘルニアです。

ヘルニアが神経根を圧迫すると激しい腰痛や下肢のしびれ、筋力低下などが見られます。特に20代から40代の働き盛りで発症しやすく、無理な姿勢や重い物を持つ仕事が多い方はリスクが高まります。

椎間板ヘルニアに関わる主な要素

要素説明
髄核椎間板の内部にあるゲル状の組織で衝撃を吸収する
繊維輪椎間板の外側にある強靭な結合組織
神経根の圧迫髄核が飛び出して神経を押し痛みやしびれを生じる
年齢層働き盛りの20〜40代に多く見られる

ヘルニアの痛みは急性期が過ぎると軽減することがありますが、根本的に椎間板が損傷している場合は再発のリスクが高くなります。適切な治療と、筋力を維持する生活習慣が大切です。

腰部脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症は、腰椎の中を通る脊柱管が何らかの原因で狭くなり、神経が圧迫されて起こる病気です。

中高年以降で骨や軟骨の変性が進むと発症しやすくなり、特徴的なのが「間欠性跛行」と呼ばれる症状です。

少し歩くと下肢がしびれて歩けなくなり、しばらく休むと回復してまた歩けるようになる、という繰り返しが見られる場合は脊柱管狭窄症を疑った方が良いかもしれません。

変形性腰椎症の特徴

加齢や長年の姿勢習慣が原因で腰椎が変形し、椎間板や椎体周辺が棘状の変化を起こすことがあります。これが変形性腰椎症です。

痛みが強い場合もあれば、慢性的な違和感のみのケースもあります。変形が進行すると神経を圧迫してしびれや痛みが強まることがあるため、中高年になったら定期的に腰の状態をチェックすることが重要です。

圧迫骨折による腰痛

骨粗しょう症などで骨がもろくなった状態で衝撃を受けると、背骨の一部がつぶれてしまう圧迫骨折が起こります。

高齢者が軽い転倒やくしゃみなどでも圧迫骨折になるケースがあり、背中や腰の強い痛みに加えて姿勢が急激に丸くなることもあります。

骨量低下の進行に伴い、ほかの椎骨も折れやすくなるため早期の受診が求められます。

圧迫骨折を疑う症状の例

  • 転倒後に背中や腰を中心に鋭い痛みが走る
  • 身長が急に縮んだと感じる
  • 体を後ろに反らす動作で痛みが増す
  • 背中が丸くなることで呼吸が浅くなる

腰痛の原因とリスク要因

腰痛原因には骨や関節、筋肉だけでなく、加齢や運動不足、精神的ストレスなど多面的な要素が影響します。

普段の生活習慣が腰椎に過度のストレスを与えると、痛みが慢性化しやすい環境が整ってしまいます。ここでは腰痛に関わる主なリスク要因を整理します。

加齢と骨密度の変化

年齢を重ねると、骨密度が低下しやすくなります。骨粗しょう症が進行すると圧迫骨折のリスクが上がるだけでなく、椎間板や椎骨の変性を早めることが知られています。

加齢によって筋力や柔軟性が落ちると、ちょっとした動作でも腰椎周辺に大きな衝撃が加わるため注意が必要です。

年代別に考えられる身体変化

年代身体的変化主なリスク
20〜30代仕事や家事で負荷がかかりやすい椎間板ヘルニアの発症
40〜50代筋力低下が始まる慢性腰痛の顕在化
60代以降骨密度の著しい低下圧迫骨折や変形性腰椎症

加齢自体を止めることはできませんが、食生活や運動習慣の見直しで骨量と筋量を維持する努力が重要になります。

運動不足と筋力低下

日頃からあまり体を動かさない生活が続くと、腰を支える筋肉群が弱体化します。腹筋や背筋のバランスが崩れることで、腰椎への直接的な負担が大きくなり痛みが引き起こされやすくなります。

特にデスクワークが多い人や高齢者など、日常動作そのものが少ないと感じる場合は意識して活動量を増やすことが大切です。

運動不足による影響の例

  • 体幹の筋肉が衰え、腰椎を支えにくくなる
  • 血流が悪くなり、老廃物の蓄積が進む
  • 体重増加による腰への負担増加
  • 関節や靭帯の柔軟性低下

筋力は使わないとあっという間に落ちていきますが、少しずつ運動を取り入れるだけでも腰痛の悪化を防ぐ効果が期待できます。

姿勢と身体の使い方

悪い姿勢が続くと、特定の筋肉や椎間板に負荷が集中し腰痛原因となりやすくなります。猫背や反り腰などが代表的な例です。

立ち姿や歩き方、座り方の癖を意識し、こまめに背筋を伸ばす習慣を持つと負担を軽減できます。

また、荷物を持ち上げるときは膝を曲げて体に近づける、デスクワーク時は椅子の高さを調整して自然な姿勢を保つなど、基本的な身体の使い方を見直すことが大事です。

心理的ストレスが与える影響

精神的な緊張やストレスが強まると、自律神経のバランスが乱れ筋肉の血流が滞りやすくなります。これが腰痛の増悪や慢性化につながることがあります。

仕事や人間関係でのストレスが続いている方は、リラックスできる時間を意識的に作るなどの工夫で痛みの軽減を図ることが期待できます。

腰痛の検査と診断方法

腰痛が長引く場合や下肢のしびれなどがある場合、専門的な検査で原因を特定すると今後の治療方針が明確になります。

病院では問診や触診、画像診断などを組み合わせて総合的に判断します。ここでは腰痛の検査方法と診断の流れを説明します。

問診と視診のポイント

診察の最初に行う問診では、痛みの経過や強さ、普段の生活習慣など多角的な情報を医師が収集します。

視診では、腰の曲がり具合や左右のバランス、歩き方に異常がないかを観察し、痛みが起こる動作などを確認することがあります。

問診で確認される主な内容

  • 痛みを感じ始めた時期ときっかけ
  • 生活習慣(デスクワークや肉体労働など)
  • 普段の姿勢と身体の使い方
  • しびれや麻痺の有無
  • 睡眠やストレス状況

十分な問診が行われると原因の推定がしやすくなり、適切な検査へスムーズに進めます。

画像診断の役割

腰椎を詳しく調べる際に利用されるのがレントゲン、CT、MRIといった画像診断です。レントゲンでは骨の状態を把握しやすく、椎体や骨格の変形の有無を確認できます。

一方、CTやMRIは椎間板や神経組織、筋肉や靭帯の状態をより詳細に映し出すため、神経根の圧迫や髄核の飛び出しなどを評価するのに有用です。

主な画像診断の比較

診断方法特徴得意とする観察領域
レントゲン簡便に撮影でき、骨の様子を把握しやすい骨折や変形性腰椎症の有無
CT断層画像で骨の構造を詳細に確認骨の細かな形状や骨折の程度
MRI軟部組織や神経の状態を詳細に把握椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の判別

神経学的検査の実施と意義

坐骨神経痛の疑いなど神経症状がある場合、医師は神経学的検査を行うことがあります。下肢の筋力や感覚、反射をチェックして、痛みやしびれの原因が神経根の圧迫によるものかどうかを判断します。

SLRテスト(Straight Leg Raising Test)などが代表例で、仰向けに寝た状態で片脚をゆっくり挙げ、痛みやしびれの有無を確認します。

検査結果から分かること

総合的な検査から、どの部位に問題があり症状が出ているかを把握できます。

例えばMRIでヘルニアが確認された場合は保存的治療や手術的治療を検討し、レントゲンで骨粗しょう症が疑われれば骨密度検査を追加して治療を決定します。

正確な原因を把握することで、今後の予防策やリハビリの方向性も見えやすくなります。

腰痛原因に応じた主な治療と対策

腰痛の治療は原因の種類や症状の程度によって異なります。一般的に痛みの軽減を図りながら、再発防止のためにリハビリテーションや生活習慣の改善を並行して行います。

症状が重度の場合は手術が選択肢になることもありますが、保存的治療を優先するケースが多いです。

保存的治療と手術的治療

保存的治療では、痛み止めや湿布、コルセットなどで痛みを抑えながら、適度に運動やストレッチを取り入れて腰椎周辺の機能回復を図ります。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで症状が強く、神経が大きく圧迫されている場合は、手術的治療が検討されることがあります。

手術は椎間板や骨の突出を除去して神経圧迫を解放したり、固定具を用いて不安定な椎骨を安定させたりする方法です。

腰痛治療の一般的な流れ

治療ステップ内容
初期対応痛み止め、湿布、コルセットなどで急性期の痛みを緩和
原因の特定必要に応じて画像検査や神経学的検査を実施
保存的治療リハビリ、薬物療法、注射療法などを組み合わせる
手術的治療保存的治療で効果不十分な場合に実施を検討
術後リハビリ再発防止のため筋力強化や姿勢指導を継続

腰痛病気によってはリハビリや運動療法を中心とする保存的治療でも十分に改善が見られます。手術が必要かどうかは専門医が判断するため、不安を感じる場合は相談するとよいでしょう。

リハビリテーションの意義

痛みがあると動くのが怖くなりがちですが、適度に筋肉を動かすことで血流が促進され、回復を後押しします。

理学療法士や作業療法士による指導のもと、筋力バランスを整える運動や姿勢改善の指導を取り入れると、再発の予防にもつながります。

腰を安定させる体幹トレーニングや簡単なストレッチなどもリハビリの一環となります。

薬物療法と注射療法

痛みが強い場合は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や筋弛緩薬などの内服薬で炎症と痛みを抑えます。さらに強い痛みがある場合、神経ブロック注射などの注射療法も選択肢になります。

神経ブロックは炎症を起こしている神経周囲に局所麻酔やステロイド薬を注入し、痛みを軽減する方法です。

ただし、薬や注射だけに頼りすぎると原因そのものは改善しないため、根本対策として筋力トレーニングや姿勢改善も重要です。

生活習慣の見直しとセルフケア

腰痛は生活習慣によって大きく左右されるため、日常の過ごし方を変えることで予防や改善が期待できます。

食事では骨や筋肉の材料となるタンパク質やカルシウム、ビタミンDなどをバランスよく取り入れると腰椎にも良い影響が出やすいです。

普段からこまめに腰を動かしたり、長時間同じ姿勢を続けない工夫を心がけることも大切です。

取り入れたい生活習慣の例

  • 定期的にウォーキングや体操を行う
  • デスクワークでは1時間ごとに立ち上がって軽くストレッチをする
  • バランスの良い食事で栄養を摂る
  • 適度な睡眠と休養を確保する

腰痛再発を防ぐためのアドバイス

治療を経て一時的に腰痛が改善しても、不適切な身体の使い方や生活習慣を続けると再び痛みが戻る可能性があります。

この章では、再発防止に重要な日常動作のポイントや簡単にできる運動、休養と負荷のバランスについて解説します。

日常動作の注意点

何気なく繰り返す動作が腰椎に負担を与えていることがあります。特に荷物を持ち上げたり前かがみになるときは腰を曲げ過ぎず、太ももの筋肉を使うイメージで動くと負担を分散できます。

立ち上がるときや座るときも、重心がぶれないように膝を意識しながら行うと腰への負担を軽減できます。

日常で意識したい動作のコツ

動作コツ
荷物を持ち上げる背筋を伸ばし、膝をしっかり曲げて持ち上げる
前屈動作できるだけ股関節から曲げ、背中の丸まりを最小限に抑える
座る椅子の奥まで深く腰掛け、背もたれを活用する
立ち上がる背筋を伸ばし、腕の力を借りずに下半身で立つ

地道な動作の修正を繰り返すと、自然に腰椎への負担を抑えられるようになります。

自宅でできる運動やストレッチ

痛みがない範囲で行うストレッチや筋力トレーニングが再発防止に役立ちます。

体幹を鍛えるプランクや、腰や背中の筋肉を緩める簡単な前屈運動など、無理のない範囲で継続すると姿勢が安定し、腰椎への負荷が減ります。

  • 体幹強化:うつ伏せで肘をついて体をまっすぐ保持するプランク
  • 背中ほぐし:仰向けで膝を抱え込み、軽く揺れて筋肉をリラックス
  • 下半身の筋力アップ:スクワットやかかと上げ下げで太ももやふくらはぎを強化
  • 腰回りの柔軟性向上:軽い体側ストレッチで脇腹や背筋を伸ばす

強い痛みがあるときや、特定の動きで痛みが増すときは医師や理学療法士に相談して適切な方法を確認してください。

適度な負荷と休養のバランス

過度に運動するとかえって痛みが再燃する場合があります。運動量と休息のバランスを取り、身体が回復しながら筋力をつけられるよう工夫しましょう。

とくに急性期を過ぎたばかりの段階で無理をすると再び痛みがぶり返しやすいため、少しずつ運動を取り入れ休養を挟むことが大切です。

運動と休養のバランスを保つ工夫

  • 週に1〜2回は完全に体を休める日を設ける
  • ウォーキングなど軽い有酸素運動から始める
  • 日常生活の姿勢や動作で痛みが強くならないか確認する
  • 疲労を感じたら早めに睡眠時間を十分に確保する

身体の声をよく聞きながら調整すると、腰椎への負荷をうまくコントロールできます。

病院受診を検討する際のポイント

腰痛が長引いたり症状が強くなったりすると、「何科を受診すればいいのか」「どのように医師に伝えればいいのか」と迷う方が多いです。

最後に、受診を決めるときの考え方や医療機関の選び方について触れます。

症状が続く場合の対応

一般的に、2週間以上同じ痛みが続く場合や、徐々に症状が悪化している場合は早めに整形外科の受診を検討すると安心です。

下肢の麻痺や強いしびれ、排尿障害などを伴うときは神経の圧迫が疑われるため、時間をおかずに診察を受けたほうが良いでしょう。

医師に相談するときの情報整理

診察では痛みの場所や強さ、いつから発症したかなどの情報をできる限り正確に伝えることが大事です。メモを取っておくと伝えやすくなります。

また、仕事や家事の内容、1日の中で痛みが増したり減ったりするタイミングなどをあらかじめ整理すると、医師は症状を把握しやすく治療方針を立てやすくなります。

受診前に確認しておきたい項目

項目具体例
痛みの性質鋭い痛み、鈍い痛み、電気が走るような痛み
痛みの頻度や時間帯朝起きたときだけ痛い、長時間座っていると悪化
きっかけ重い物を持った、スポーツで負傷、転倒など
生活習慣デスクワーク中心、日常的な運動量、ストレス状況
その他の症状足のしびれ、排尿障害、発熱など

医療機関を選ぶときの考え方

腰痛に詳しい整形外科を選ぶと、画像検査などがスムーズに進み適切な診断を期待しやすいです。

症状が神経由来である可能性が高ければ、脊椎に特化した専門医を紹介してもらうのも選択肢です。

通院しやすい場所にあるかやリハビリ施設が整っているかなども重要な要素になります。長期的なフォローや再発予防の指導を考慮し、信頼できる医療機関を探してみてください。

病院選びのチェックポイント

  • 通いやすい立地と診療時間
  • レントゲンやMRIなどの検査設備の有無
  • リハビリ施設の充実度やスタッフの専門性
  • 専門医や認定医が常駐しているか
  • 医療スタッフとのコミュニケーションが取りやすいか

腰痛は一度発症すると再発しやすい側面がありますが、正しく対処すれば改善が期待できます。

気になる症状があるときには、早めに受診して原因を突き止めることが大切です。

以上

参考文献

HARTVIGSEN, Jan, et al. What low back pain is and why we need to pay attention. The Lancet, 2018, 391.10137: 2356-2367.

ANDERSSON, Gunnar BJ. Epidemiological features of chronic low-back pain. The lancet, 1999, 354.9178: 581-585.

MAHER, Chris; UNDERWOOD, Martin; BUCHBINDER, Rachelle. Non-specific low back pain. The Lancet, 2017, 389.10070: 736-747.

HOY, Damian, et al. The epidemiology of low back pain. Best practice & research Clinical rheumatology, 2010, 24.6: 769-781.

KATZ, Jeffrey N. Lumbar disc disorders and low-back pain: socioeconomic factors and consequences. JbJs, 2006, 88.suppl_2: 21-24.

CHOU, Roger, et al. Diagnosis and treatment of low back pain: a joint clinical practice guideline from the American College of Physicians and the American Pain Society. Annals of internal medicine, 2007, 147.7: 478-491.

KOES, Bart W.; VAN TULDER, MWm; THOMAS, Siep. Diagnosis and treatment of low back pain. Bmj, 2006, 332.7555: 1430-1434.

FREBURGER, Janet K., et al. The rising prevalence of chronic low back pain. Archives of internal medicine, 2009, 169.3: 251-258.

BALAGUÉ, Federico, et al. Non-specific low back pain. The lancet, 2012, 379.9814: 482-491.

MCGILL, Stuart. Low back disorders: evidence-based prevention and rehabilitation. Human Kinetics, 2015.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

2025.04.03

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

2025.04.01

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

2025.03.29

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

2025.03.28

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内