足立慶友医療コラム

膝の痛みの原因と対処法 – 日常生活での注意点

2025.02.26

日常生活で膝の違和感や痛みを抱えている方は多くいらっしゃいます。加齢にともなう軟骨の変性や生活習慣による負担など、痛みの背景にはさまざまな要因があります。

痛みが続くと外出を控えがちになり、体力が低下してより痛みが増してしまうこともあります。

本記事では膝の痛み原因や膝の痛み病気の代表例、日々の生活で気をつけたいポイントについて説明し、少しでも楽に日常を過ごすための考え方を共有します。

膝の構造と痛みのメカニズム

膝は日常生活で頻繁に使う関節であり、歩行や階段の昇降、立ち上がりなど多くの動作に関わります。骨や軟骨、半月板、靭帯などが複雑に連動して動くため、負担も大きくなります。

痛みが生じる仕組みを理解することで、負担軽減の方法が見えやすくなります。

膝関節の基本構造

膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨から構成され、大腿骨と脛骨の接触面に軟骨と半月板が存在します。これらが衝撃を吸収し、スムーズな動きを可能にします。

膝周辺には前十字靭帯や後十字靭帯、内側側副靭帯などの靭帯があり、関節が安定して動くようにサポートしています。膝は伸展と屈曲をメインとした単軸関節ですが、微妙な回旋運動も起こり、複雑な動きを実現します。

関節を保護している関節包や滑膜なども重要な役割を果たしており、炎症が起こると腫れや痛みを感じやすくなります。

軟骨と半月板の役割

軟骨は骨同士がこすれ合わないようにクッションの役割を担っています。滑らかな表面を持ち、衝撃を吸収するとともに摩擦を軽減します。

半月板は内側と外側にあり、さらに衝撃吸収や荷重分散の機能が強化されています。ただし、軟骨や半月板は血流が乏しい組織のため、一度損傷すると自然修復が難しく、膝の痛み原因にもつながります。

年齢を重ねるにつれて軟骨がすり減りやすくなり、膝の痛み病気のきっかけともなります。

膝の可動域と負荷の関係

膝の屈伸運動は約0度から約130度ほどが目安で、生活動作に必要な可動域はおおむね120度程度といわれています。

膝を伸ばしきった状態から屈曲するとき、曲げる角度が大きいほど膝にかかる負荷も増大します。特に階段を下りる動作やしゃがむ動作では、体重が膝関節に集中するため、痛みが出やすくなる傾向があります。

膝の構造要素一覧

構造要素役割
大腿骨・脛骨・膝蓋骨骨格を形成し、体重を支える
軟骨骨同士の摩擦を軽減し、衝撃を吸収する
半月板衝撃吸収と荷重分散を補強する
靭帯関節の安定性を保ち、過度な動きを制御する
関節包・滑膜関節を包み込み、関節液の分泌と保護を担う

膝の構造を把握すると、痛みのメカニズムをイメージしやすくなります。

膝の痛みが起こりやすい要因

膝は体重を支える役割が大きく、加齢による変化や負担のかけ方によって痛みが生じます。

若い世代でもスポーツや仕事などで過度の負荷をかけると痛みが出やすくなり、痛みが慢性化する場合もあります。

加齢による軟骨のすり減り

中高年以降になると、軟骨が徐々に薄くなり弾力も低下します。長年かかってきた負荷の蓄積により、傷や亀裂が入りやすい状態となり、関節内に炎症が生じやすくなります。

軟骨の変性は進行性であり、早めに運動習慣や生活習慣を見直すことが大切です。

体重増加の影響

膝への負荷は体重に比例して増大します。特にBMIが高い方は、通常の歩行や立ち上がり動作だけでも膝へのストレスが強まり、膝の痛み原因となり得ます。

体重を適切に管理することは、痛みを軽減するうえで重要です。

過度な運動やスポーツ

スポーツで激しいジャンプや着地動作を繰り返すと、膝には大きな衝撃が加わります。

サッカーやバスケットボール、陸上競技などで膝を酷使するケースでは、筋肉や靭帯の柔軟性・筋力不足が重なると傷めやすくなります。

適切なウォームアップやクールダウン、フォームのチェックなどを実践することが望ましいでしょう。

膝への負担を増大させる主な要因一覧

要因具体例
加齢軟骨の変性、筋力低下
体重増加肥満や短期間での急激な体重増
運動・スポーツハイインパクトな運動、準備運動不足
日常動作長時間の立ち仕事、無理な姿勢での動作

無理に負荷をかけ続けることで、いずれは慢性的な痛みに発展する可能性があります。

膝の痛み原因として考えられる主な疾患

膝の痛み病気の中には、変形性膝関節症や半月板損傷などが代表的です。ほかにも靭帯損傷や関節リウマチなど、さまざまな疾患が原因となることがあります。

症状や原因が異なるため、適切な診断とケアが必要です。

変形性膝関節症

中高年以降に多い膝の痛み原因の代表といえます。軟骨が摩耗して骨同士が接触しやすくなり、痛みや腫れ、変形が起こる疾患です。

はじめは起床時や立ち上がり時のこわばりから症状が進行し、日常生活にも支障をきたしやすくなります。

半月板損傷

スポーツなどで急激な膝の回旋や強い負荷がかかる際に損傷が起こりやすいです。痛みや腫れ、膝が引っかかるような症状が特徴です。

損傷の程度によっては手術やリハビリが必要となり、適切な治療を受けないと膝の変形を引き起こすリスクも高まります。

靭帯損傷

前十字靭帯や後十字靭帯、内側側副靭帯・外側側副靭帯など、いずれかが断裂や伸びなどを起こすと膝が不安定になり、痛みや膝崩れを感じることがあります。

急性期は特に強い痛みと腫れを伴い、再発もしやすいので早期の対応が肝心です。

関節リウマチ

自己免疫疾患のひとつであり、関節の滑膜に炎症が起きて痛みと腫れをきたすことがあります。左右対称に症状が出やすく、手指の関節などにも及ぶのが特徴です。

放置すると関節の変形や機能障害が進行する可能性があるため、専門的な治療が求められます。

主な膝の痛み病気一覧

疾患名主な症状・特徴
変形性膝関節症軟骨の摩耗、立ち上がり時や歩き始めの痛み
半月板損傷曲げ伸ばしの引っかかり感、痛み
靭帯損傷膝の不安定感、強い痛み
関節リウマチ左右対称の関節痛、朝のこわばり

自分の痛みの原因を正しく知るためには、医療機関での診察や画像検査が重要となります。

膝の痛みを悪化させる生活習慣

同じ姿勢を続けることや、筋力不足による姿勢の崩れなど、日常的な動作や習慣が痛みを慢性化させることがあります。

膝は知らず知らずのうちに大きな負荷を受けやすいため、生活習慣を見直すことが大切です。

長時間の立ち仕事や座り仕事

立ち仕事では常に体重を支えるため膝に負担がかかります。逆に座りっぱなしのデスクワークでも、膝を曲げたまま固定することで関節内の循環が滞りやすくなり、筋力も低下しがちです。

適度に休憩やストレッチを入れることで膝にかかる負担を軽減できます。

不適切な歩行や姿勢

歩幅が極端に大きかったり小さかったり、猫背気味で歩くと膝に余計な負荷がかかります。

靴の選び方も重要で、ヒールが高すぎる靴やクッション性のない靴は膝への衝撃を増幅し、痛みを誘発しやすくなります。

ストレッチや筋トレ不足

膝周辺の筋肉が柔軟性を失ったり筋力が低下したりすると、身体を支えるバランスが崩れて負荷が集中しやすくなります。

特に太ももの前面を支える大腿四頭筋の筋力低下は、膝への負担を増やす要因です。

膝を悪化させる要因となりやすい生活習慣一覧

生活習慣具体的な例
長時間同じ姿勢立ち仕事、デスクワーク
不適切な歩行や姿勢猫背、歩幅の不安定、過度なヒール
筋肉・柔軟性不足運動不足、ストレッチ不足
無理な動作急激な階段の駆け上がり、重い荷物の持ち運び

意識的に体の使い方を調整すると、痛みの進行を抑えることが期待できます。

膝の痛みが続くときの対処法

痛みが長引くときは、冷やす・温める・安静にするなどの一般的なケアに加え、医療機関での専門的な治療を受ける選択肢があります。放置せず早期に対応して、悪化を防ぐことが大切です。

アイシングと温熱療法の使い分け

急性期の強い痛みや腫れがある場合はアイシングが適しています。一方で慢性的な痛みや筋肉のこわばりを感じる場合は、血行を促進するために温める方法が有効です。

ただし、温熱療法のやりすぎは逆に炎症を悪化させることもあるため、痛みの状態を見ながら調整する必要があります。

痛みの段階別ケア一覧

痛みの状態ケアの種類ポイント
急性の痛みアイシング腫れや熱感が強い時は冷やして炎症を抑える
慢性的な痛み温熱療法筋肉の緊張をほぐし、血行を改善する
こわばりや軽度の腫れ交互に試す冷やし過ぎや温め過ぎを避け、体感と相談しながら行う

サポーターや杖の活用

日常動作で膝にかかる負担を軽減するため、サポーターや杖の使用が役立つことがあります。サポーターは関節の動きを安定させ、温め効果も期待できます。

杖を使う場合は、痛みがある側と反対の手で持つのが基本的な方法です。

症状に合わせた薬物療法

消炎鎮痛剤やヒアルロン酸注射、関節内ステロイド注射など、医師の判断で適切な薬物療法を行う場合があります。

自己判断で市販薬を使い続けると、痛みの原因を見逃す恐れもあるため、医療機関で診察を受けたうえで投薬を検討すると安心です。

専門医への相談

痛みが慢性化して日常生活に大きな支障をきたす場合は、整形外科の専門医に相談しましょう。画像検査などを通じて原因を特定し、手術やリハビリなど多面的な治療プランを提示してもらえます。

膝にやさしい運動とリハビリの考え方

膝の痛み原因を取り除くには、適切な運動やリハビリが大切です。ただし、自己流で無理をすると状態が悪化しやすいため、医療従事者のアドバイスを得ながら進めると安全です。

大腿四頭筋の強化

膝を支えるうえで最も重要といわれるのが太ももの前側にある大腿四頭筋です。

椅子に座ったまま片足を伸ばしてキープしたり、立ったまま軽くスクワットを行うなど、膝に過度な負荷をかけない範囲で継続すると筋力アップが期待できます。

ふくらはぎのストレッチ

ふくらはぎの筋肉が硬くなると、足首の動きが制限され、歩行時や立ち上がり時に膝に負担がかかりやすくなります。

壁や段差を利用してアキレス腱からふくらはぎを伸ばすストレッチを取り入れると、足全体のバランスが整いやすくなります。

有酸素運動による体重管理

ウォーキングや水中ウォーキング、軽いサイクリングなどの有酸素運動を取り入れると、消費カロリーが増え体重管理にも役立ちます。

水中ウォーキングは浮力が働くことで膝への負荷が軽減されるため、痛みがある方にも取り組みやすい運動のひとつです。

代表的な膝のリハビリ法一覧

リハビリ法具体的な方法メリット
大腿四頭筋の強化レッグエクステンション、軽いスクワット膝の安定性向上
ふくらはぎストレッチアキレス腱伸ばし、段差ストレッチ歩行バランスの改善
有酸素運動水中ウォーキング、屋外ウォーキングカロリー消費、心肺機能向上
インナーマッスル強化骨盤周りのエクササイズ体幹が安定し負荷を分散

無理のない範囲で筋肉を強化し、日々の動きを少しずつ改善する姿勢がポイントになります。

日常生活で心がけたいポイント

リハビリや運動だけでなく、普段の過ごし方を見直すことでも痛みの緩和が期待できます。小さな心がけの積み重ねが、膝を守ることにつながります。

休息と活動のバランス

痛みが続いているときは安静が必要ですが、動かなさすぎると筋力低下や血行不良を招きます。適度に動きながら、痛みが強いときには休むというバランスを保つことが大切です。

痛みの強さに応じて負荷を調整し、可能な範囲で散歩などを行うと、精神的なストレスも軽減されます。

イスと机の高さ調整

座る時間が長い方は、イスや机の高さを調整して膝と股関節がほぼ直角になるように心がけると負担が和らぎます。

足が床にしっかりつくようにすると姿勢が安定しやすく、膝への違和感も緩和されることがあります。

急な動作の回避

急にダッシュしたり、階段を駆け下りたりする動作は膝への衝撃を増大させます。できるだけゆっくり、一定のリズムで動作を行うように意識すると、負荷を抑えることが可能です。

体重コントロール

体重が増えると膝への荷重が大きくなり、痛みが悪化しやすくなります。1日の摂取カロリーを見直しつつ、有酸素運動で消費カロリーを増やすことを心がけると、健康的な体重維持につながります。

日常生活で取り入れたい工夫一覧

工夫具体的な方法
適度な休憩長時間立ち仕事やデスクワークの合間にこまめに座る・立ち上がる
高さの調整イスや机の高さを膝と股関節が直角になるように
ゆっくりした動作急な階段昇降やダッシュを避ける
体重コントロール食事管理と有酸素運動の組み合わせ

日常のなかで少し意識を変えるだけでも、膝への負担を抑える効果が期待できます。

整形外科の受診について

痛みが治まらない、悪化の傾向が見られるときは、専門医による検査と治療が重要です。画像診断や専門家による触診などを通じて正確に原因を突き止め、適切な治療方針を立てられます。

受診のタイミング

数日~数週間たっても痛みや腫れが引かない場合、また痛みが急に激しくなったり膝が完全に伸びなくなるなどの症状が出た場合は、早めに受診を検討しましょう。

我慢しているうちに症状が進行すると、回復に時間がかかることがあります。

検査方法

レントゲン検査では骨の変形や骨折の有無を確認できます。MRI検査を実施すれば、軟骨や半月板、靭帯などソフト組織の損傷を詳しく調べることが可能です。

血液検査ではリウマチや感染症の有無を調べることもあります。

主な検査の概要一覧

検査名称調べられる内容
レントゲン骨の変形や骨折、関節の隙間の状態
MRI軟骨や半月板、靭帯の損傷
血液検査リウマチや感染症の指標
関節液検査関節内の炎症や感染の有無

治療方針

痛みの原因や重症度に応じて、薬物療法やリハビリ、注射治療などが提案されます。

変形が高度で日常生活が成り立たない場合には、関節鏡手術や人工関節置換術などの手術が選択肢となることもあります。

医師と相談しながら、生活スタイルや希望に合った治療を見つけることが大切です。

治療後のフォローアップ

治療後も、生活習慣の見直しやリハビリの継続が重要となります。

痛みが和らいだあとも油断せずに体を動かす習慣を維持し、医師や理学療法士の指導を受けながら再発予防に取り組むと安心です。


以下の項目をまとめる形で、さらに具体的に行動に移せるよういくつか挙げます。

痛み予防のための主な取り組み

  • 大腿四頭筋やお尻の筋肉を強化し、膝をサポートする
  • 定期的にふくらはぎや太もものストレッチを行う
  • 体重管理を意識して膝への負荷を軽減する
  • 長時間の同じ姿勢を避け、休憩や軽い運動をこまめに取り入れる
  • 異変を感じたら整形外科受診を検討し、早めに診断と治療を受ける

上記の取り組みはどれも膝を守るうえで大切です。いずれの方法も焦らず少しずつ継続することが望ましいといえます。

膝の痛み治療と予防に関連する用具一覧

用具活用のポイント
サポーター膝の安定性を高め、温め効果も得やすい
痛みがある側とは反対の手で使用して負担を分散
インソール足のアーチをサポートし、膝への衝撃を緩和
膝クッション座り仕事で膝を伸ばす際などに利用

道具を活用するときは、装着方法や適切なサイズ選びが重要です。


膝の痛みは年齢や体重、生活習慣、そして個々の体の使い方など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。

どれかひとつを改善しただけで劇的に痛みが解消するとは限りませんが、複数の対策を組み合わせることで徐々に痛みが軽減される可能性があります。

痛みがひどい場合や改善が見られない場合は、一度整形外科の受診を考え、専門的な視点でアドバイスを受けることをおすすめします。

自分の膝の状態に合った方法を実践し、痛みのない生活を目指しましょう。

以上

参考文献

KATZ, Jeffrey N.; ARANT, Kaetlyn R.; LOESER, Richard F. Diagnosis and treatment of hip and knee osteoarthritis: a review. Jama, 2021, 325.6: 568-578.

BREIVIK, Harald, et al. Survey of chronic pain in Europe: prevalence, impact on daily life, and treatment. European journal of pain, 2006, 10.4: 287-333.

PEAT, G.; MCCARNEY, R.; CROFT, P. Knee pain and osteoarthritis in older adults: a review of community burden and current use of primary health care. Annals of the rheumatic diseases, 2001, 60.2: 91-97.

COLLINS, Natalie J., et al. Measures of knee function: International Knee Documentation Committee (IKDC) Subjective Knee Evaluation Form, Knee Injury and Osteoarthritis Outcome Score (KOOS), Knee Injury and Osteoarthritis Outcome Score Physical Function Short Form (KOOS‐PS), Knee Outcome Survey Activities of Daily Living Scale (KOS‐ADL), Lysholm Knee Scoring Scale, Oxford Knee Score (OKS), Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index (WOMAC), Activity Rating Scale (ARS), and Tegner Activity Score (TAS). Arthritis care & research, 2011, 63.S11: S208-S228.

DIEPPE, Paul A.; LOHMANDER, L. Stefan. Pathogenesis and management of pain in osteoarthritis. The Lancet, 2005, 365.9463: 965-973.

NEOGI, Tuhina. The epidemiology and impact of pain in osteoarthritis. Osteoarthritis and cartilage, 2013, 21.9: 1145-1153.

ROOS, Ewa M.; LOHMANDER, L. Stefan. The Knee injury and Osteoarthritis Outcome Score (KOOS): from joint injury to osteoarthritis. Health and quality of life outcomes, 2003, 1: 1-8.

AMERICAN COLLEGE OF RHEUMATOLOGY SUBCOMMITTEE ON RHEUMATOID ARTHRITIS GUIDELINES. Guidelines for the management of rheumatoid arthritis: 2002 update. Arthritis & Rheumatism, 2002, 46.2: 328-346.

KUJALA, Urho M., et al. Scoring of patellofemoral disorders. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 1993, 9.2: 159-163.

ZHANG, Weiya, et al. OARSI recommendations for the management of hip and knee osteoarthritis: part III: Changes in evidence following systematic cumulative update of research published through January 2009. Osteoarthritis and cartilage, 2010, 18.4: 476-499.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

2025.04.03

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

2025.04.01

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

2025.03.29

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

2025.03.28

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内