足立慶友医療コラム

椎間板ヘルニアによる痛みとしびれの特徴 – 治療方法の選び方

2025.03.17

椎間板ヘルニアは脊椎を支える椎間板の一部が変性して飛び出し、神経を刺激することで痛みやしびれを引き起こす状態です。

とくに腰椎椎間板ヘルニアはデスクワークや重いものを持つ作業が多い方に増えており、ヘルニア症状を長引かせると日常生活に支障が出ることも少なくありません。

早期の適切な治療や生活習慣の見直しが重要です。この記事では椎間板ヘルニアによる痛みとしびれの特徴、それに合わせた治療方法について幅広くお伝えします。


はじめに:椎間板ヘルニアとは

椎間板ヘルニアは背骨の構造に深くかかわる問題で、脊椎の椎体同士の間に存在する椎間板が変性や負荷で飛び出してしまい、神経を圧迫することから痛みやしびれを起こします。

初期の段階では腰の違和感程度に感じる方もいますが、進行すると慢性的な症状につながることがあります。

椎間板の基本的な役割

椎間板は、脊椎の骨同士をクッションのように支える組織です。弾力性のある組織が衝撃を吸収し、上半身の動きを滑らかにします。

椎間板内部の髄核が加齢や外的負荷によって変性し、外側の線維輪が破れたり弱ったりすることで飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを生じます。

なぜ神経痛につながるのか

飛び出した椎間板は、神経根や脊髄といった大切な神経要素に影響します。これにより下肢へ放散する痛みや、足先まで電気が走るようなしびれが出ることがあります。

坐骨神経痛と呼ばれる症状は、この仕組みで説明できます。

腰椎椎間板ヘルニアが多い理由

首(頸椎)や背中(胸椎)よりも腰椎椎間板ヘルニアが多いのは、腰が体重や負担を最も大きく受け止める部位だからです。

重量物の扱いや長時間の座り仕事などで椎間板に負荷が集中しやすく、結果として腰椎が傷みやすい傾向にあります。

主な原因の一覧表

原因特徴関連する行動や状況
加齢による変性椎間板の水分量が減り弾力が失われて亀裂が生じやすい中高年に多い
重労働過度の負荷で線維輪が破れ、髄核が飛び出しやすい重量物を扱う仕事、スポーツ選手など
不適切な姿勢無理な体勢で椎間板に偏った負担がかかる長時間のデスクワーク、猫背、前かがみ姿勢

痛みとしびれの仕組み

椎間板ヘルニアによる痛みとしびれは、飛び出した髄核が神経を圧迫し、神経が炎症を起こすことが直接の原因です。

炎症が生じると痛みが強まり、神経伝達が乱れるためにしびれや筋力低下も起こりやすくなります。

神経圧迫のメカニズム

脊椎の中を通る脊髄から枝分かれした神経根が椎間板の近くを通過しています。椎間板から飛び出した髄核が神経根を圧迫すると、刺激により炎症が生じるのです。

圧迫の程度や部位によって、症状の強さや広がり方が異なります。

炎症が引き起こす症状

圧迫された神経は内部で痛みの信号を強く発生させるだけでなく、神経の働きが一部阻害されることで、筋力低下やしびれ、足に力が入りにくい、まひ感などを伴うことがあります。

治療を先延ばしにすると炎症が長引き、慢性化して痛みが抜けにくくなることもあります。

しびれが続くと起こり得る問題

脚や足先の感覚が鈍くなるとバランスを崩しやすくなり、日常生活の動作に支障が出る場合があります。

さらに、痛みをかばう歩き方が続くことで、姿勢の悪化やほかの部位への負担も増加します。

痛みとしびれの主な症状一覧表

症状感じ方の例影響の大きさ
腰の鋭い痛み「ぎっくり腰」のように急に激痛が走る日常動作が大幅に制限される
下肢への放散痛太ももからふくらはぎ、足先までジンジンと痛む歩行が困難になる場合がある
しびれピリピリ感や電気が走るような感覚感覚異常や運動機能低下につながる
筋力低下脚に力が入りにくくなる日常動作や仕事、スポーツに影響が及ぶ

腰椎椎間板ヘルニアの特徴

腰椎椎間板ヘルニアはヘルニア症状が腰を中心に出るため、立ち上がるときや座るとき、物を持ち上げるときに激しく痛みが走ることがあります。

長時間座り続けるデスクワークが多い方や、中腰の姿勢を頻繁にとる方に顕著です。

腰回りの負担が大きい動作

日常生活には、前かがみになる、椅子から立ち上がる、何かを拾うといった、腰に負担をかける動作が多く含まれます。

腰椎椎間板ヘルニアを起こした方は、こうした動作で痛みが強くなる傾向にあります。

痛みの悪化タイミング

腰椎椎間板ヘルニアを抱える方は、朝起きがけや長時間同じ姿勢を続けた後に痛みが増すことがよくあります。これは血流の変化や筋肉の硬直により、圧迫や炎症が強まるからです。

長期化すると起こる合併症

痛みをこらえながら生活を続けると、骨盤や背骨を支える筋肉群への負担が増え、結果として慢性的な腰痛を引き起こすことがあります。

また、正しい歩行ができなくなり、膝や足首への負担が大きくなるケースも報告されています。

腰椎椎間板ヘルニアの症状が現れやすい動作

動作注意すべき理由予防または負担軽減の方法
前かがみ腰椎にかかる圧力が最大になる膝を曲げて腰の曲げすぎを防ぐ
中腰での作業椎間板へ集中して負荷がかかり、ヘルニア症状が出やすいこまめな休憩やストレッチを挟む
重い物の持ち上げ瞬間的に強い圧力がかかり、椎間板が傷みやすい物を身体に近づけて持ち上げ、腰より膝や脚の力を使う
長時間のデスクワーク座った姿勢が続くことで椎間板への圧迫が継続する姿勢をこまめに変え、定期的に立ち上がって軽く動く

ヘルニア症状の重症度と影響

椎間板ヘルニアの重症度は、MRIやCTスキャンなどの画像検査の結果や、痛み・しびれの範囲、筋力低下の有無などから総合的に判断します。

軽度であれば保存療法で改善する場合もありますが、重度になると手術を検討しなければならない場合も出てきます。

軽度・中等度・重度の目安

  • 軽度:腰の痛みが断続的に起こるが、日常生活に大きな支障はない
  • 中等度:腰だけでなく下肢まで痛みが広がり、歩行や座位が困難になる場面がある
  • 重度:強い痛みが常にあり、筋力低下やまひ、排尿・排便障害を伴うこともある

症状の進行と生活への影響

症状が軽度のうちに適切な対応をとれば、悪化を防ぎやすくなります。逆に放置してしまうと、炎症が慢性化し、仕事や家事、スポーツなどの活動を制限せざるを得なくなります。

重症化した場合は手術治療を含めた大きな対策が必要になるため、早期発見と早期治療が重要です。

難治化した症例のリスク

長期にわたってヘルニア症状を放置すると、神経や筋肉に恒常的なダメージが及ぶリスクがあります。

神経根の炎症が強くなると薬物療法やリハビリだけでは改善しづらくなり、術後のリハビリ期間も長くなりがちです。

症状別の治療アプローチ一覧表

症状の重症度主な症状の特徴治療アプローチ
軽度痛みはあるが日常生活はある程度こなせる保存的治療(薬物・理学療法)
中等度痛み・しびれが強く、歩行や立ち座りが困難になることがあるコルセット装着、ブロック注射など
重度筋力低下やまひ、排尿障害など重大な症状が現れる手術療法+リハビリテーション

椎間板ヘルニアの検査と診断

腰椎椎間板ヘルニアなどのヘルニア症状を疑う場合、医師は患者の訴えや身体所見、そして画像検査を総合して診断を下します。

痛みやしびれの部位や程度が異なるため、的確な検査を受けることで原因を特定しやすくなります。

問診と身体診察

患者の症状の出方や生活習慣などを詳しく聞き取り、どの動きで痛みが強くなるのか、しびれがあるのかなどを確認します。

また、徒手検査によって神経の牽引テストや可動域テストを行い、ヘルニアによる神経障害が疑われるかどうかを見極めます。

画像検査の重要性

X線検査では椎間板そのものは写らないものの、椎体の変形や骨と骨の隙間の狭まりなどの情報を得ることができます。

MRI検査は髄核の飛び出しの位置や程度を把握しやすく、ヘルニア症状の診断に大いに役立ちます。また、CTスキャンも骨の状態や神経の走行を詳細に見る際に有用です。

他の疾患との鑑別

腰痛や下肢のしびれは腰椎椎間板ヘルニア以外にも脊柱管狭窄症などの病気によって生じることがあります。

誤った診断で治療方針を誤ると症状がかえって悪化することもあるため、正確な鑑別が欠かせません。

検査ごとの特徴と活用法

検査名特徴得られる情報
X線検査骨の形状や配列を見ることで椎体の変形や骨折を確認椎間板のスペースの狭まり、骨変形の有無
MRI検査軟部組織まで鮮明に映し出し、椎間板や神経根の状態を把握しやすいヘルニアの位置や大きさ、神経圧迫の有無
CTスキャン骨の断面画像や3D画像が得られ、骨の微細な変化を確認しやすい骨棘の有無、椎体の変形、脊柱管の形状
神経学的検査筋力テストや腱反射検査を含め、どの神経レベルが侵されているかを把握感覚異常や運動障害の部位特定に役立つ

治療方法の選び方

椎間板ヘルニアの治療は、主に保存療法と手術療法に分かれます。腰椎椎間板ヘルニアなどでヘルニア症状が強い場合でも、保存療法をしっかり行えば改善を目指せるケースがあります。

重度の場合や保存療法で効果がみられない場合に、手術を検討します。

保存療法

保存療法には複数の手段があります。消炎鎮痛薬の内服や外用薬で炎症と痛みを抑え、理学療法では骨盤周りの筋肉を強化し、体のバランスを整えます。

痛みが強い時期はコルセットを装着して姿勢の安定を図り、痛みの軽減を目指します。

保存療法のポイント

  • 消炎鎮痛薬(内服・外用)の活用
  • コルセットなど補助具による姿勢サポート
  • 適度な筋力トレーニングとストレッチ
  • 痛みのある動作を避けながら日常生活を継続する意識

手術療法

手術は主に飛び出した髄核を取り除き、神経の圧迫を解消する目的で行います。内視鏡を用いた低侵襲手術から、従来の開放手術まで症状や医師の判断に応じて方法を選択します。

手術後はリハビリテーションを実施し、腰周りの筋力向上と再発防止に取り組みます。

その他の治療手段

ブロック注射で痛みの伝達を遮断し、強い症状を緩和させる方法もあります。

鍼灸や整体といった代替療法を取り入れる方もいますが、必ず医師と相談のうえで行い、原因の見落としがないように注意する必要があります。

主な治療方法の比較表

治療法メリット注意点
保存療法体への負担が少ない、通院治療で済む改善に時間がかかる場合がある
手術療法痛みとしびれの原因を直接除去できる術後に一定のリハビリ期間が必要になる
ブロック注射強い痛みを緩和し、リハビリをしやすくする効果が一時的な場合がある
代替療法体をほぐす・血行促進などの効果が期待できる根本的な椎間板病変を改善するわけではない

日常生活で気をつけたい点

椎間板ヘルニアによる痛みやしびれを軽減するためには、治療だけではなく日常生活での習慣づくりも大切です。

姿勢に気を配り、適度な休息と運動を組み合わせることで、脊椎への負担を減らしやすくなります。

姿勢と動作のポイント

まっすぐ立つときは骨盤を立て、腰が反りすぎたり丸まりすぎたりしないよう意識します。荷物を持ち上げるときは、膝を先に曲げて腰への負担を減らす動作を取り入れると安全です。

また、座るときは深く腰掛け、背筋を伸ばして骨盤を安定させるとよいでしょう。

仕事や家事の合間の休憩

デスクワークが続く場合は、1時間に1回程度、席を立って軽く歩くなど腰を伸ばす時間を取りましょう。

立ち仕事が多い場合も同様に、腰の伸展運動やストレッチをこまめに行うと筋肉が硬くなりにくくなります。

適度な運動とリハビリ

過度な運動は逆効果になり得ますが、軽いウォーキングやスイミングなど、全身をバランスよく使う運動は、血流を改善し筋力を向上させます。

運動をする際は痛みの程度を考慮し、無理のない範囲で行うことが大切です。

日常生活における注意点のまとめ

  • 正しい姿勢を保つ
  • 無理のない範囲で軽い運動を取り入れる
  • 長時間の同じ姿勢を避ける
  • 体に負担がかかると感じたら小まめに休む

生活習慣改善のチェック項目表

チェック項目具体例改善のヒント
姿勢の意識デスクワーク中の背筋の伸ばし方、歩行時の骨盤の角度椅子や机の高さを体に合わせる
運動習慣ウォーキングの頻度、ストレッチのタイミングスマートフォンなどで運動タイマーを設定
休息の取り方連続作業の休憩頻度、体の痛みを感じたときの対処法1時間に1回は立ち上がる、伸びをするなど
重量物の扱い荷物を床から持ち上げるときの姿勢、持ち運び方物を身体に近づけ、膝をうまく使う
寝具・就寝時の姿勢マットレスの硬さ、枕の高さ、横向きか仰向けか自分の体型に合った寝具を選び、首と背骨を一直線に保つ

よくある質問

椎間板ヘルニアに関して、患者さんから寄せられる代表的な疑問をまとめました。気になることは医師に直接相談し、自分の症状や生活スタイルに合った治療や予防を検討することが大切です。

手術をすると再発の可能性はありますか

手術で飛び出した椎間板の髄核を取り除いても、同じ部位や別の椎間板が変性するリスクは残ります。術後も腰を労わり、筋力を保ち、正しい姿勢を維持することで再発の可能性を低減できます。

ヘルニア症状がある状態で運動はしてもよいのでしょうか

痛みが強い急性期は安静が望ましい場合もありますが、症状が落ち着いてきたら医師の指導のもとで適度な運動やストレッチを取り入れるとよいでしょう。

筋力と柔軟性の維持は再発予防につながります。

保存療法でどのくらいの期間で改善を期待できますか

症状の程度や個人差にもよりますが、おおむね数週間から数カ月のスパンで症状が和らいでくることが多いです。

地道にコルセットの装着やリハビリを続けることで改善度合いが高まると考えられます。

シンプルな腰痛と椎間板ヘルニアとの見分け方はありますか

腰痛の原因は多岐にわたります。しびれや筋力低下を伴う場合、または痛みが長期間続く場合は椎間板ヘルニアの可能性が高まります。

自己判断は難しいので、医療機関での検査を受けることをおすすめします。

以上

参考文献

VIALLE, Luis Roberto, et al. Lumbar disc herniation. Revista Brasileira de Ortopedia (English Edition), 2010, 45.1: 17-22.

ZHANG, Andrew S., et al. Lumbar disc herniation: diagnosis and management. The American journal of medicine, 2023, 136.7: 645-651.

RHEE, John M.; SCHAUFELE, Michael; ABDU, William A. Radiculopathy and the herniated lumbar disc: controversies regarding pathophysiology and management. JBJS, 2006, 88.9: 2070-2080.

JORDON, Jo; KONSTANTINOU, Kika; O'DOWD, John. Herniated lumbar disc. BMJ clinical evidence, 2009, 2009: 1118.

POSTACCHINI, Franco. Management of herniation of the lumbar disc. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1999, 81.4: 567-576.

DEYO, Richard A.; LOESER, John D.; BIGOS, Stanley J. Herniated lumbar intervertebral disk. Annals of internal medicine, 1990, 112.8: 598-603.

JORDAN, Joanne L.; KONSTANTINOU, Kika; O'DOWD, John. Herniated lumbar disc. BMJ clinical evidence, 2011, 2011: 1118.

BENZAKOUR, Thami, et al. Current concepts for lumbar disc herniation. International orthopaedics, 2019, 43: 841-851.

DEYO, Richard A.; MIRZA, Sohail K. Herniated lumbar intervertebral disk. New England Journal of Medicine, 2016, 374.18: 1763-1772.

MCCALL, Iain W. Lumbar herniated disks. Radiologic Clinics, 2000, 38.6: 1293-1309.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

2025.04.01

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

2025.03.29

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

2025.03.28

膝半月板損傷の痛みに着目し生活を整える方法

膝半月板損傷の痛みに着目し生活を整える方法

2025.03.27

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内