足立慶友医療コラム

右股関節の痛みが続くときの症状と原因 – 専門医の見解

2025.03.23

右側の股関節に痛みを感じると、歩行や立ち座りなどの日常動作に不便を感じやすくなります。

日々の生活に支障が出始めると、早い段階で原因を突き止めて対処したいと考える人は多いでしょう。

変形性股関節症や関節唇損傷、筋肉のアンバランスなど、痛みをもたらす要因はさまざまです。専門医が診察し、必要に応じて適切な治療を行うことで多くの場合は痛みを軽減できます。

右股関節が気になる方や、痛みが長引いている方は、原因と特徴をよく理解して早めの対策を検討してください。

右股関節の基礎知識

体を支える重要な役割を果たす股関節は、歩行や立ち上がりなどの日常動作にも深く関わります。

右股関節の痛みが出ると、身体バランスが崩れて左側へ負担をかける恐れがあるため、痛みの原因や股関節の仕組みを正しく理解することが重要です。

右股関節の役割

右股関節は、体の右半身を支えながらさまざまな方向への動きを可能にする関節です。

骨盤と大腿骨の連結部にあたるため、衝撃の吸収だけでなく、スムーズな可動域の維持にも大きく関わります。特に日常生活では以下のような動作で重要な役割を担います。

  • 右足で地面を蹴る際の推進力
  • 立ち上がりや階段昇降時の安定
  • 歩行バランスの保持

このように普段あまり意識されない部分ではありますが、細かな動作を支える大切な存在です。

関節構造

股関節は、骨盤側の寛骨臼と大腿骨の骨頭がしっかり噛み合って形成されています。ボールとソケットのような構造で、全身の中でも可動域が広い関節として知られています。

大腿骨頭には軟骨が存在し、衝撃を吸収しながらスムーズな動きを可能にします。また関節包や関節唇が関節を補強し、外部からの負荷に耐えられるようになっています。

右股関節に負担がかかりやすい理由

右利きの人の場合、右足で踏ん張る機会が多いので右股関節に疲労が溜まりやすくなります。

さらにスポーツでのキック動作や片脚立ちの練習などでも右股関節に過度な負荷が集中する場合があります。

体の軸がずれているときや、椅子に座るときの姿勢が崩れているときなどにも、右側ばかりに負担が偏りやすくなります。

右足にかかる体重負荷の目安

状況右股関節への負荷割合主な注意点
両足で立っている時およそ50%体重移動の偏りが大きいと一方への負担が増す
片足立ちしている時およそ2.5倍~3倍長時間の片足立ちを繰り返すと関節や筋肉に負担が集中
歩行時(踏み出す瞬間)およそ2倍体重+慣性が加わり一瞬で強い力が加わる場合がある

右股関節に見られる症状の特徴

右股関節の痛みは、初期の軽度な違和感から深刻な痛みまでさまざまです。痛みの特徴や出現の仕方、痛む場所によって可能性のある病気や原因を推測できます。

早期に正しい症状を把握することで、適切な治療につなげやすくなります。

鈍痛から始まる違和感

最初は軽い違和感や鈍痛から始まり、歩行時や立ち上がる瞬間に「何かおかしい」と感じることがあります。

痛みの場所は股関節の前側や横側、時には太ももの付け根にかけて広範囲に及ぶこともあります。小さな違和感を放置すると、徐々に痛みが増して慢性化するケースが多いです。

夜間痛の訴え

日中はまだ我慢できる範囲の痛みでも、夜になると痛みが増して眠れなくなることがあります。

痛みによって寝返りがうまくできず、睡眠不足から疲労が蓄積することで、さらに股関節周りの筋肉の緊張が強くなります。

痛みが夜間に強まるときは、進行した関節疾患や炎症などが潜んでいる可能性もあります。

可動域の制限

痛みが継続すると、股関節の柔軟性が低下して動きが制限されるようになります。

たとえば、足を外側へ開いたり、膝を胸に引き寄せる動作がつらくなると、関節や筋肉への負担が一層増していきます。

可動域が狭くなると日常動作での不便が増えるため、症状の進行度を見極める指標にもなります。

動きの制限に関わる主な要素

要素内容影響
関節の変形軟骨のすり減りや骨棘形成によってスムーズな動きが妨げられる座る・立つ・歩くなど基本動作がしにくくなり痛みを伴う
筋肉の硬さ筋肉がこわばることで可動域が狭まり、動きの初動に痛みを感じやすくなる姿勢が崩れてほかの関節へ負担をかけやすくなる
炎症や腫れ関節周囲に炎症があると患部が腫れ、動かすたびに鋭い痛みを感じる炎症を放置すると周囲の組織にも悪影響が出る場合がある

よくある原因と病気

右股関節の痛みは、さまざまな疾患が背景にある可能性があります。変形性股関節症などの代表的な病気だけでなく、関節唇損傷や筋肉のアンバランスも痛みを引き起こします。

適切な治療を行うためには、考えられる主な疾患を知り、自分の症状と照らし合わせることが大切です。

変形性股関節症

軟骨がすり減ることで股関節の骨同士がぶつかり、慢性的な痛みや変形が起きる病気です。加齢や過体重、先天的な股関節の形状異常が要因となる場合が多いです。

進行すると歩行が困難になるケースもあり、特に女性に多いと報告されています。

関節唇損傷

関節唇は股関節の受け皿である寛骨臼の周りを取り囲む軟骨組織で、関節の安定性を保つ役割を担っています。

スポーツや激しい動作で無理を重ねると、この部分が傷つき痛みを訴えることがあります。関節唇が損傷すると引っかかり感や可動域の制限が現れやすくなります。

腸腰筋や臀部筋肉の不調

腰椎や骨盤付近と大腿骨を連結する腸腰筋群、またはお尻の筋肉である臀部筋群の疲労や炎症も、右股関節の痛みをもたらします。

筋肉のバランスが崩れると、股関節周辺をうまく支えられなくなり、痛みを誘発する場合があります。

股関節周りに影響する代表的な筋肉

筋肉名主な役割疲労・不調の影響
腸腰筋群股関節の屈曲と体幹の安定歩行時の引き上げ動作に支障をきたし、腰痛も誘発しやすい
中臀筋骨盤を安定させ、片脚立ちや歩行のバランスを保つ歩行時の左右ブレが増え、股関節痛や膝痛に波及する場合がある
大臀筋股関節伸展の主力筋立ち上がりや階段昇降時に力が入りにくくなり、関節への負担が高まる

右股関節が痛い原因と日常生活との関係

右股関節が痛い原因の中には、普段の姿勢や体重コントロール、運動の仕方などが強く関係しているケースもあります。

何気ない生活習慣が痛みを引き起こす要因になっている可能性を考慮すると、対処法が見えてくるかもしれません。

座り方や立ち方のくせ

足を組んで座る、片方に体重をかけて立つ、猫背や反り腰などの姿勢の乱れがあると、股関節に余計な圧力がかかります。

特に長時間のデスクワークやスマートフォンを眺める姿勢が習慣化している人は、左右の股関節にかかる荷重バランスが崩れやすくなるので注意が必要です。

体重増加

体重が増えると、その分だけ股関節への負担が増えます。日常的に膝や股関節に体重の圧力がかかるため、痛みを悪化させる原因となる可能性が高いです。

BMIなどの体格指数を目安にしながら、過度な体重増加には気を配ることが重要です。

体重と股関節への負担の関係

体重(BMI)股関節への負担リスク解説
適正体重範囲中程度日常動作での負担は比較的少なく、関節の保護になりやすい
やや肥満やや高い体重増加の分だけ関節の摩耗リスクが上昇する
肥満が顕著高い慢性的な痛みや変形性股関節症へ移行しやすくなる可能性がある

過度な運動や負荷

運動自体は体に良い影響を与えますが、負荷が大きすぎると関節唇や軟骨を痛めることがあります。

特にハードなランニングやジャンプを含む運動を長時間続けている場合、股関節周辺の組織に微小な損傷が蓄積していく恐れがあります。無理のしすぎは避け、適度な休息を挟むことが重要です。

運動時に気を付けたいポイント

  • ウォーミングアップとクールダウンを充分に行う
  • 筋力や柔軟性に合ったメニューを組む
  • 痛みを感じたら休憩や軽減措置を取る
  • フォームや姿勢を専門家に確認してもらう

診断から治療までの流れ

右股関節の痛みを自覚したら、専門医による診察と適切な検査が欠かせません。

自分の症状や動作時の痛みの出方を客観的に確認し、原因に合った治療を選択すると早期回復が期待できます。

専門医の診察と検査

まずは整形外科を受診し、症状や生活習慣などの問診を行います。

次に理学所見で股関節の可動域や筋力、痛む部位を確認し、必要に応じて画像検査(X線、MRI、CTなど)が実施されます。

X線画像で骨の変形や隙間の狭さを確認し、MRIでは軟骨や関節唇、筋肉や腱の状態をより詳細に評価できます。

検査方法と主な特徴

検査名特徴確認できる主な情報
X線検査骨の形状や隙間の有無を把握しやすい変形性股関節症による骨棘の有無や骨の変形状況を確認できる
MRI検査軟部組織の状態を詳細に描出できる関節唇や軟骨、靭帯、筋肉の損傷の有無を正確に判断できる
CT検査骨の断面を3次元的に描写しやすい骨折の細かい線や骨形状の変化をより詳細に確認できる
関節造影関節内に造影剤を注入して内部を映し出す関節唇の裂け目や軟骨の損傷を明確に把握できる

保存療法の内容

保存療法とは、手術を行わずに痛みや炎症を緩和し、股関節の機能を回復させる方法です。以下のようなアプローチがあります。

  • 消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などの内服治療
  • 股関節周りの筋力強化や柔軟性を高める理学療法
  • 適切な体重管理や姿勢指導
  • 関節内への注射による炎症軽減

症状の程度や痛みの原因に応じて最適な組み合わせを選び、長期的なリハビリプランを立案します。

特に軽度~中等度の変形性股関節症や筋肉のアンバランスが主原因の場合、保存療法で症状が改善することがよくあります。

外科的治療が必要な場合

関節の軟骨が大きく損傷している、関節唇がひどく断裂している、保存療法を行っても痛みが改善しないなどの場合には、手術を検討することがあります。

代表的な手術としては以下が挙げられます。

  • 人工股関節置換術
  • 骨切り術(寛骨臼回転骨切り術など)
  • 関節鏡視下手術(関節唇の修復やデブリードマン)

手術と保存療法の比較

治療法メリットデメリット
保存療法体への負担が小さく日常生活に復帰しやすい症状の原因が重度の場合は改善が限定的になる可能性がある
外科的治療痛みの根本を直接的に解消できるケースが多い全身麻酔や術後のリハビリ、合併症リスクなどの課題がある

再発予防とセルフケア

痛みを一度和らげても、日常生活の習慣によっては再び右股関節に不調をきたすことがあります。

痛みの原因を理解し、適切なセルフケアや再発予防を行うことが回復後の生活を安定させる大切なポイントです。

自宅で行う運動

自宅で取り組める簡易的な筋力トレーニングやストレッチを継続することが有効です。お尻や太もも周りの筋肉を強化すると、股関節そのものへの負担を軽減できます。

ヨガやピラティスなどで体幹を養うのもおすすめです。

自宅で行いやすい運動の例

種目方法効果
ヒップリフト仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる姿勢を数秒キープ大臀筋や体幹の強化、骨盤の安定性向上
サイドレッグレイズ横向きに寝て、上側の脚をゆっくり上下に動かす中臀筋の強化、股関節周りの安定性向上
ストレッチ(腸腰筋)片膝を床につき、反対の脚を前方へ出して腰を前に押し出す動作腸腰筋の緊張緩和、股関節前面の柔軟性向上

生活習慣の見直し

長時間同じ姿勢でいる生活が続くと、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。適度に休憩をはさみ、体を動かすよう意識することが重要です。

体重管理を含めて栄養バランスの取れた食生活を維持し、必要に応じて医師や管理栄養士の指導を受けましょう。

日常的な注意点

日頃から姿勢や動作のクセに気を配って生活すると、右股関節への負担軽減に役立ちます。

立ち座りや物を持ち上げる際に腰をひねったり、急な動作を取らないよう意識するだけでも、痛み再発のリスクを下げやすくなります。

痛みの再発を防ぐために意識したい行動

  • 運動後のアイシングやストレッチを怠らない
  • 重い物を持つときは股関節よりも膝を使ってかがむ
  • ハイヒールや底の硬い靴の長時間使用を避ける
  • 痛みの変化を日記などに記録し、異変を早期に察知する

受診の目安とタイミング

痛みの感じ方や原因は人それぞれですが、放置すると悪化して日常生活がままならなくなる可能性があります。

早期に専門医を受診することで、症状の進行を防ぐだけでなく、より自分に合った治療法を検討できる可能性が高まります。

痛みが引かないときのチェックポイント

数日から数週間経っても痛みが和らがない場合は要注意です。

階段の上り下りや床からの立ち上がりが困難になる、夜間に痛みで目が覚めるなど、生活に支障をきたしていると感じるなら、早めの受診が賢明です。

痛みが慢性化する前に対処できれば、回復もスムーズに進む傾向があります。

受診を検討する際に確認したい症状

症状可能性のある状態
歩行時に常に痛みを感じる変形性股関節症の進行、関節唇損傷など
立ち座りや階段の移動がつらい股関節周辺の筋力低下、炎症、腫れ
夜間や早朝に痛みが強くなる関節の変性が進んでいる、または筋肉や腱の慢性炎症
骨盤や腰回りまで痛みが広がり姿勢が崩れている関連部位への二次的な負担による悪循環

早期相談の意義

痛みを抱えたまま日常生活を送ると、歩き方や姿勢に変化が生じて身体全体に負担をかけます。その結果、ほかの関節や筋肉に二次的な痛みや問題が生じる恐れがあります。

早期に専門医へ相談すれば、治療方針の選択肢が増え、長期的な視点でのケア計画も立てやすくなります。

受診前の準備

医療機関を訪れる際には、痛みの経過や日常生活で特に痛む動作を整理しておくとスムーズです。

画像検査の有無、最近の健康診断結果、過去のケガや病歴なども医師が判断するうえで役立ちます。

とりわけ股関節に関わる骨盤周りの既往歴がある方は、メモを準備して伝えることをおすすめします。

受診の前に整理すると役立つ情報

  • 痛みを感じ始めた時期やきっかけ
  • 痛む時間帯や動作(朝、夜、歩行、階段昇降など)
  • 服用中の薬やサプリメントの有無
  • 既往歴や怪我の有無、普段の運動習慣

Q&A

右股関節が痛み出すと、どの程度の運動をしてよいのか、痛み止めの使い方はどうかなど、日常生活における疑問がいくつも出てくることがあります。

専門医の診察を受ける前後で迷うことが多い項目を整理しました。

運動をしても大丈夫?

痛みの程度によりますが、適度な運動は筋力維持に役立ちます。むしろ極端に安静を続けると、筋力低下によって痛みを悪化させる恐れがあります。

ただし痛みが強いときは関節や筋肉を傷めないように気を付けて、ウォーキングや簡単なストレッチ程度から始めることが大切です。

痛み止めは長期間使っていい?

医師の指示のもとであれば、鎮痛薬は適宜活用できます。ただし長期使用には胃腸障害や腎機能への影響など懸念もあるため、使用期間や使用量は専門医と相談してください。

痛みの原因が改善しないまま薬に頼り続けると、根本的な治療が遅れる可能性があります。

病院選びの基準は?

股関節領域の診療実績や専門医の有無を確認すると、より適切な治療を受けやすいです。

医療機関のホームページで診療科や医師の専門分野をチェックし、必要であれば他の患者の口コミなども参考にするのがよいでしょう。

総合病院とクリニックのいずれに行くかは、症状の重さや手術の可能性などを考慮して選ぶと安心です。

原因不明の場合はどうする?

痛みの原因がはっきりしないまま放置すると、別の症状を招く場合があります。

検査を繰り返しても異常が見つからないときは、筋肉や靭帯の緊張、姿勢不良など機能的な問題が隠れていることもあります。

理学療法士やリハビリスタッフの評価を受け、運動療法など多角的なアプローチを検討すると改善が期待できます。

以上

参考文献

TIBOR, Lisa M.; SEKIYA, Jon K. Differential diagnosis of pain around the hip joint. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2008, 24.12: 1407-1421.

WILSON, John J.; FURUKAWA, Masaru. Evaluation of the patient with hip pain. American family physician, 2014, 89.1: 27-34.

MCCARTHY, Joseph C.; BUSCONI, Brian. The role of hip arthroscopy in the diagnosis and treatment of hip disease. Orthopedics, 1995, 18.8: 753-756.

HAMMOUD, Sommer, et al. The recognition and evaluation of patterns of compensatory injury in patients with mechanical hip pain. Sports health, 2014, 6.2: 108-118.

KALISVAART, Michael M.; SAFRAN, Marc R. Microinstability of the hip—it does exist: etiology, diagnosis and treatment. Journal of hip preservation surgery, 2015, 2.2: 123-135.

LLOYD-ROBERTS, G. C. Osteoarthritis of the hip: a study of the clinical pathology. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1955, 37.1: 8-47.

CLOHISY, John C., et al. AOA symposium: hip disease in the young adult: current concepts of etiology and surgical treatment. JBJS, 2008, 90.10: 2267-2281.

MINTZ, Douglas N., et al. ACR Appropriateness Criteria® chronic hip pain. Journal of the American College of Radiology, 2017, 14.5: S90-S102.

LEBLANC, Kim Edward; MUNCIE JR, Herbert L.; LEBLANC, Leanne L. Hip fracture: diagnosis, treatment, and secondary prevention. American family physician, 2014, 89.12: 945-951.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

2025.04.01

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

2025.03.29

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

2025.03.28

膝半月板損傷の痛みに着目し生活を整える方法

膝半月板損傷の痛みに着目し生活を整える方法

2025.03.27

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内