膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法
膝をひねったあとに痛みはあるものの歩けるからといって、そのまま放置すると慢性的な不調につながる恐れがあります。
膝捻挫症状は軽度に見えても、膝の靭帯や周辺組織にダメージが残り、今後別のトラブルへ移行する可能性があります。違和感や痛みが続く場合は早めの対処が大切です。
受診の目安や自宅ケアの方法などを知っておけば、悪化を防ぎながら回復を促す一助となります。膝の仕組みと膝捻挫歩けるけど痛い場合の注意点を踏まえ、症状の理解と適切なケアについて紹介します。
目次
膝の構造と捻挫の特徴
膝には大腿骨、脛骨、膝蓋骨という骨と複数の靭帯、さらに半月板などの組織が重なり合い、身体を支えながら曲げ伸ばしを可能にしています。
膝捻挫は急なひねりや衝撃によって靭帯や周辺組織を痛める状態を指します。この章では膝の構造と捻挫の特徴を押さえて、早期に状況を把握することの重要性を確認します。
膝関節の基本構造
膝関節は身体の中でも大きな関節の1つであり、大腿骨と脛骨の間にできる関節を中心に、さまざまな要素が複合しています。
膝の安定性を保つ主な靭帯として前十字靭帯や後十字靭帯、内側側副靭帯や外側側副靭帯があります。
また、半月板はクッションや安定機能を担い、膝蓋骨は膝の前面に位置して動きをスムーズにしています。
膝関節を構成する主な靭帯の一覧
靭帯名 | 位置 | 主な役割 |
---|---|---|
前十字靭帯 | 膝関節の中心部 | 脛骨が前方へ移動しすぎるのを防ぐ |
後十字靭帯 | 膝関節の中心部 | 脛骨が後方へ移動しすぎるのを防ぐ |
内側側副靭帯 | 膝の内側 | 膝の内側への過度な動きを制限する |
外側側副靭帯 | 膝の外側 | 膝の外側への過度な動きを制限する |
膝の靭帯は人が立ったり歩いたりするときの重要な支点です。膝を支える組織に痛みや違和感がある場合、放置せず医療機関に相談することが大切です。
膝捻挫の発生メカニズム
膝捻挫はサッカーやバスケットボールなどのスポーツ中に多く発生しますが、日常生活の段差で足をひねっただけでも起こる可能性があります。
靭帯や関節包を瞬間的に伸ばしすぎたり、一部が断裂したりすることにより痛みや腫れなどの症状を招きます。
膝捻挫歩けるけど痛い場合は靭帯の軽い損傷やねんざ状態が残っていることが考えられます。
捻挫と靭帯損傷の違い
「捻挫」という用語は「靭帯の損傷」全般を指すことが多いですが、実際には損傷の程度が大きく異なるケースがあります。
捻挫は軽度な伸びや小さな裂け目を含みますが、完全に靭帯が断裂している場合はより深刻で、手術が必要になることもあります。初期段階での適切な評価が重要です。
日常生活に潜むリスク要因
膝捻挫は運動だけでなく、日常動作や通勤途中のわずかな段差でも生じる可能性があります。
ヒールや不安定な靴を履いているとき、あるいは大きな荷物を持ったまま急に立ち上がるときなど、意外な場面でも負荷が集中します。
痛みを軽視せず、早期のケアを心がけることが大切です。
症状の種類と進行度
膝捻挫症状には、靭帯の損傷度合いによって変化する痛みや腫れ、内出血などが含まれます。この章では典型的な症状や進行度に着目し、初期のうちに判断するための目安について解説します。
膝捻挫症状のチェックポイント
捻挫を疑う際、膝周辺の痛みや腫れだけでなく、関節の動きや緩さなども確認することが大切です。軽度であれば痛みはあるものの歩行は可能な場合もあります。
しかし膝捻挫歩けるけど痛い状態が長引くと、周囲の筋肉バランスが崩れ関節に負担が蓄積する恐れがあります。
症状の強さを把握するための目安
症状レベル | 痛みの程度 | 歩行の可否 | 傷害の可能性 |
---|---|---|---|
軽度 | 動かすとやや痛む | ゆっくりなら歩ける | 靭帯の軽度な伸び |
中等度 | しばしば鋭い痛みが走る | 片足に体重をかけるのが困難 | 靭帯の部分断裂 |
重度 | 持続的な痛みが強い | 自力では歩行困難 | 靭帯の完全断裂 |
痛みの感じ方や関節の不安定感は個人差があるため、一概には言えませんが上記の目安を参考にしながら判断することが重要です。
腫れと内出血
膝捻挫症状では腫れや内出血が伴うことが多く、膝周囲が熱感を帯びたり内出血によって変色したりする場合があります。ひどい腫れが出たときは、損傷が大きいことが考えられます。
腫れが引かない場合は早めに受診しましょう。
音や感触
捻挫時に「ブチッ」といった音が聞こえた場合、靭帯へのダメージが大きい可能性があります。
また、歩いているときに膝がガクッと抜けるような感覚を伴う場合は、靭帯がうまく膝を支えていない恐れがあります。
これらのサインは重度の捻挫に移行する危険信号ととらえたほうがいいでしょう。
痛みの増悪と慢性化のリスク
初期の痛みを放置すると周囲の筋肉がかばう動作を続けることで、膝関節の安定性が低下し、慢性的な痛みや炎症へ移行する恐れがあります。
痛みを感じた時点で適切にケアを行うことが回復を早めるカギです。
膝に痛みがあるのに歩けるケース
膝捻挫歩けるけど痛いという状態は比較的軽度の損傷であることが多いですが、だからこそ放置してしまいがちでもあります。
この章では、そのようなケースの背景や注意点を詳しく見ていきます。
軽度損傷の特徴
軽度の捻挫では、靭帯が伸びている程度で完全に断裂していない場合が多いです。体重をかけると痛むものの、無理をすればある程度の歩行は可能です。
しかし痛みがあるのに歩くことで、知らず知らずのうちに膝に負担をかけてしまいます。軽度でも放置すると症状が悪化する場合があるので要注意です。
軽度損傷と中等度損傷の比較
項目 | 軽度損傷 | 中等度損傷 |
---|---|---|
痛みの強さ | 動かすと鈍い痛み | 立ち上がるときに鋭い痛み |
腫れの程度 | わずかな腫れ | 明らかな腫れと内出血 |
歩行の可否 | ゆっくりならなんとか歩行できる | 体重をかけると困難 |
主な治療 | 安静、湿布、サポーターなど | しっかりとした固定やリハビリが必要 |
痛みが軽度であっても安静にしない場合、損傷が蓄積して状態が進行しやすくなります。
スポーツ活動との関連
軽い痛みだからといって、そのままスポーツを続けると膝の負担が増大し、別の部位を傷めることに直結します。
膝捻挫症状を抱えたまま激しい動きを行うのは避け、医師の診断を受けてから復帰計画を立てることが望ましいです。
痛みが出るメカニズム
身体は損傷を感知すると炎症反応を起こし、痛みや腫れを生じさせて修復を促す働きをします。歩ける程度の痛みであっても、関節内部のダメージは少なからず存在します。
痛みや腫れを繰り返すうちに慢性化する恐れもあり、膝そのものの機能低下を引き起こす可能性があります。
自己判断のリスク
「歩けるから大丈夫」と判断してしまうと、膝の周辺組織にさらなるダメージが及ぶかもしれません。痛みが続く場合は早急に専門家に相談し、精密検査で状態を把握することが勧められます。
受診タイミングの目安
痛みや腫れがどの程度続いたら病院を受診するのか、あるいはどのような基準で専門医に診てもらうべきか判断が難しいこともあります。
この章では受診のタイミングを見極めるポイントを説明します。
早期受診が重要な理由
膝捻挫は靭帯を損傷している状態です。初期対応を誤ると治療期間が長引くだけでなく、関節機能が低下して将来的な膝トラブルのリスクを高めます。
早期に医師の診察を受けることで、靭帯や周辺組織のダメージを正確に把握し、適切な治療方針を立てられます。
初期診断で得られるメリット
メリット | 内容 |
---|---|
正確な損傷評価 | レントゲンやMRIにより損傷具合を客観的に確認できる |
治療計画の立案 | 靭帯損傷の程度に応じて最適な治療法を検討できる |
回復期間の短縮 | 早期治療で悪化を防ぎ、リハビリ期間を抑えられる |
再発予防 | 膝への負担を軽減する指導を受け、再発リスクを下げられる |
痛みが軽減しても骨や靭帯の深部に問題が残っていることがあるため、痛みの有無だけで判断するのは危険です。
病院を受診する目安
- 3~4日たっても腫れや痛みが引かない
- 膝がぐらつく、踏み込んだときに不安定感がある
- 階段の上り下りで痛みが強くなる
- 傷みが軽快するどころか悪化している
- レントゲン検査やMRI検査での診断が必要と感じる
上記のようなサインがあれば早めに医療機関へ行きましょう。
受診前にやってはいけないこと
- 暖めすぎて炎症を悪化させる
- 勝手にマッサージして靭帯をさらに痛める
- 強い湿布や薬を使用して痛みを隠してしまう
痛みを紛らわす行為によって膝への負担が増え、状態が悪化することがあります。
セカンドオピニオンの活用
膝の痛みや損傷は症状の程度が人によって大きく異なるため、治療方針も一律ではありません。
複数の医療機関を受診することで、自分に合った治療方法を見いだすことができる場合があります。担当医とよく相談し、不安を解消してから治療を進めるのが望ましいです。
日常生活で気をつけたいポイント
膝捻挫症状を抱えていると、普段の歩き方や姿勢、過ごし方にも注意が必要になります。この章では、日常生活の中で負担を減らし、回復をサポートする工夫について述べます。
歩行時の注意
膝捻挫歩けるけど痛いという人は、ついかばう歩き方をしてしまい、逆に別の部位へ負担をかけることがあります。
できるだけ膝に余計な捻りを加えないよう、足をまっすぐに出して歩くことを意識すると良いでしょう。
- 痛みがひどいときは無理をせず、松葉杖や手すりを活用する
- 歩幅を小さくし、ゆっくりペースで移動する
- 不安定な靴は避け、履き慣れたクッション性のある靴を選ぶ
座り方や立ち上がり方
膝の曲げ伸ばしが痛む場合は、座るときと立ち上がるときも工夫が必要です。低い椅子や床から立ち上がるとき、必要以上に膝を曲げ込む動作が生じ、痛みを伴う可能性があります。
少し高めの椅子を使用し、体を前傾させすぎないように意識することが大切です。
座り方と立ち上がり方の比較
動作 | 注意点 |
---|---|
座るとき | 膝を曲げすぎないようにして、お尻からゆっくり下ろす |
立つとき | 膝と股関節を同時に伸ばすようにし、片足へ負荷を集中させない |
急な立ち上がりや不安定な姿勢をとると膝への負荷が増えやすいため、安定感を意識すると良いでしょう。
仕事や家事での対策
デスクワークが多い人は、長時間同じ姿勢を続けることで膝周辺の血流が滞りやすくなります。定期的に休憩を取り、軽いストレッチで膝をほぐすことが大切です。
立ち仕事が多い場合は足元をクッションマットなどで保護し、衝撃を吸収して膝への負担を軽減する工夫も有効です。
膝への負担を軽減するヒント
対策 | 内容 |
---|---|
適度な休憩 | 1時間に1回ほど立ち上がって膝を動かす |
ストレッチや軽い体操 | 太ももやふくらはぎを中心にほぐす |
作業スペースの調整 | デスクや椅子の高さを調整して、無理のない姿勢をとる |
足元のクッション | 立ち仕事の場合は厚めのマットやスニーカーを利用する |
運動とリハビリの兼ね合い
膝に負担がかからない程度の運動は血液循環を促し、回復をサポートします。しかし痛みが強いときは無理に運動をすると逆効果になる場合があります。
担当医や理学療法士の指導を受け、適切なリハビリメニューを実践しましょう。
自宅での応急処置とケア
軽度の膝捻挫で歩ける状態なら、自宅でのケアをしっかり行うことで回復を早めることが可能です。この章では、応急処置と日常的なケアのポイントを取り上げます。
RICE処置の重要性
膝を捻ってしまった場合、応急処置としてしばしば「RICE」という頭文字で表現される対応が推奨されています。
R=Rest(安静)
I=Ice(冷却)
C=Compression(圧迫)
E=Elevation(挙上)
- 安静
膝を休ませることで炎症の悪化を防ぎます。 - 冷却
怪我直後は15~20分を目安に氷嚢や冷水で患部を冷やします。 - 圧迫
テーピングや包帯で軽く圧迫し、腫れや出血を抑えます。 - 挙上
膝を心臓より高い位置に上げ、血液やリンパの流れを促します。
適切なRICE処置は膝捻挫症状の悪化を防ぐ大きな手助けとなります。
RICE処置の効果と注意点
処置 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
安静 | 損傷した部分を休ませて回復を促す | 長期的な安静は筋力低下を招く恐れ |
冷却 | 炎症や痛みを和らげる | 氷を直接肌に当てないようにする |
圧迫 | 腫れや内出血を減らす | 強く巻きすぎると血行を妨げる |
挙上 | 血液やリンパの流れを改善して腫れを軽減する | 長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなる |
冷やしすぎによる凍傷や圧迫のしすぎは逆効果になるため、加減を見ながら行うことが大切です。
湿布とサポーターの活用
痛みを和らげる市販の湿布やサポーターも、自宅ケアで活用できます。ただし、湿布には冷湿布と温湿布の2種類があり、捻挫初期は冷湿布を用いることが望ましい場合が多いです。
サポーターは膝の安定感を高めてくれますが、血行を阻害しない程度の着用を心がけましょう。
適度なストレッチ
痛みが少し落ち着いた段階で、ふくらはぎや太ももの軽いストレッチを行うことで、膝周辺の血行を促進します。激しい動きは避け、ゆっくり呼吸をしながら伸ばすと効果的です。
- 太ももの裏(ハムストリングス)の軽い伸展
- ふくらはぎ(腓腹筋)の軽い伸展
- 大腿四頭筋を無理のない範囲で伸ばす
強い痛みが出る場合は中断し、医師に相談することを推奨します。
入浴と温熱療法のタイミング
腫れが落ち着いたら、入浴などで膝を温めることも回復に役立ちます。しかし、捻挫直後の炎症が強い段階で温めると症状が悪化する恐れがあります。
痛みの度合いや腫れの状態を見極めながら、冷却と温熱を使い分けることが望ましいです。
冷却と温熱を使い分ける参考
状況 | 対応 | 理由 |
---|---|---|
怪我直後~48時間 | 冷却(氷嚢や冷水など) | 炎症を抑え、腫れや痛みを軽減するため |
痛みが落ち着き始め | 温熱(入浴や蒸しタオル) | 血行を促進し、回復をサポートするため |
当院の取り組みと治療法
膝捻挫で歩ける段階の方にも、専門的な検査や治療を受けていただくと早期回復や再発防止につながります。この章では、医療機関で提供している治療法やアプローチをご紹介します。
診断方法
当院ではまず問診や視診、触診を行い、必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像検査を行っています。
画像検査によって靭帯や半月板などの状態をより正確に把握し、その情報をもとに治療方針を検討します。
当院で行う主な検査
検査名 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
レントゲン | 骨折や骨の変形を確認しやすい | 骨に異常がないかを調べる |
MRI | 軟部組織(靭帯・半月板)の損傷を評価可能 | 靭帯や半月板の詳細な状態を調べる |
超音波検査 | その場で関節内部の動態を可視化可能 | 迅速かつ簡易的に軟部組織を確認 |
保存療法
靭帯の断裂が比較的軽度の場合は、装具やサポーターによる固定、筋力トレーニングなどの保存療法を中心に進めることがあります。
痛みや腫れを抑えつつ、関節の機能を維持・向上させるリハビリを組み合わせることで、手術を回避できる場合も少なくありません。
手術療法
靭帯の損傷が重度の場合や、保存療法では改善が見込めないケースでは手術を検討します。近年では関節鏡を用いた術式が多く、傷口が小さいために術後の回復も早まりやすい傾向にあります。
手術後にはリハビリが欠かせないため、医師や理学療法士の指導のもとで進めます。
リハビリテーション
捻挫後の痛みや腫れが落ち着いたあと、機能回復のためのリハビリを行います。
筋力強化やバランス訓練、可動域を広げるエクササイズなどを取り入れることで、膝周辺の安定性を高め、再発や別の部位の損傷を予防します。
- 大腿四頭筋やハムストリングスの筋力強化
- ステップ台などを用いたバランストレーニング
- ゆっくりとしたスクワットで負荷を調整しながら行う
当院では患者さんの痛みやスポーツ復帰の目標に合わせた段階的なリハビリプログラムを設定しています。
よくある質問
膝捻挫症状でも痛みが少ないときは受診しなくても大丈夫ですか?
痛みが軽い場合でも、膝の内部で損傷が進行している可能性があります。時間がたつにつれて靭帯が不安定になり、慢性的な膝痛の原因になるケースもあります。
軽いと感じた場合でも、数日経って痛みや腫れが引かないときは受診したほうが安全です。
膝捻挫歩けるけど痛いときは運動を続けてもいいのでしょうか?
痛みがある状態で運動を続けると、損傷がさらに拡大するリスクがあります。
痛みの程度にもよりますが、無理をせず医師の診断を受け、回復具合に合わせて運動の強度を調整することが推奨されます。自己判断は避け、専門家と相談するのが望ましいです。
サポーターは常に着けていたほうがいいですか?
サポーターは膝の安定性を高める反面、筋力があまり使われなくなることで弱体化を招く可能性があります。
痛みが強い時期や長時間の歩行が必要なときには有効ですが、痛みが落ち着いてきたら外してリハビリに取り組むのがよい場合があります。医師の指示に従って活用してください。
自宅での応急処置はRICE以外に何かありますか?
RICE処置に加え、痛みが強い間は安静にし、無理な負荷をかけないことが重要です。痛みが落ち着いたら、適度なストレッチや温冷交代浴で血行を促すなどの工夫をすると回復を助けます。
痛みが引かない場合や腫れが続く場合は必ず病院を受診してください。
以上
参考文献
MARSHALL, John L.; RUBIN, Roy M. Knee ligament injuries—a diagnostic and therapeutic approach. Orthopedic Clinics of North America, 1977, 8.3: 641-668.
LOGERSTEDT, David S., et al. Knee stability and movement coordination impairments: knee ligament sprain: clinical practice guidelines linked to the international classification of functioning, disability, and health from the Orthopaedic Section of the American Physical Therapy Association. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 2010, 40.4: A1-A37.
ELLEN, Mark I.; YOUNG, Jeffrey L.; SARNI, James L. 3. Knee and lower extremity injuries. Archives of physical medicine and rehabilitation, 1999, 80.5: S59-S67.
SCOTNEY, Bianca. Sports knee injuries: Assessment and management. Australian family physician, 2010, 39.1/2: 30-34.
HUNT, P. A.; GREAVES, Ian. Presentation, examination, investigation and early treatment of acute knee injuries. Trauma, 2004, 6.1: 53-66.
HUDES, Karen. Two cases of medial knee pain involving the medial coronary ligament in adolescents treated with conservative rehabilitation therapy. The Journal of the Canadian Chiropractic Association, 2011, 55.2: 120.
KANNUS, PEKKA. Long-term results of conservatively treated medial collateral ligament injuries of the knee joint. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 1988, 226: 103-112.
DE CARLO, Mark; ARMSTRONG, Brain. Rehabilitation of the knee following sports injury. Clinics in sports medicine, 2010, 29.1: 81-106.
ALDERMAN, Donna. Prolotherapy for knee pain. Pract Pain Manag, 2007, 7.6: 70-79.
HADDAD, M. Alex; BUDICH, Justin M.; ECKENRODE, Brian J. Conservative management of an isolated grade III lateral collateral ligament injury in an adolescent multi-sport athlete: a case report. International journal of sports physical therapy, 2016, 11.4: 596.
Symptoms 症状から探す
