足立慶友医療コラム

膝のサプリメントの選び方と期待できる効果

2025.04.05

膝の痛みや違和感が続くと、日常生活の動作が制限されて気持ちまで沈みがちになります。

歩行や立ち上がりがつらくなると、外出がおっくうになって筋力が低下しやすくなり、さらに膝への負担が増すという悪循環に陥る場合もあります。

膝に負担がかかりやすい方や、すでに痛みが生じている方の中には、膝サプリメントに注目している方が多いようです。

膝サプリメント効果を上手に得るためには、自分の症状や生活スタイルに合った成分や使い方の知識が大切です。

ここでは、膝のケアに関心をお持ちの方や、膝の痛みに対して何らかの対策を考えている方に向けて、サプリメントの選び方や膝サプリメント効果に関する知識をじっくり解説します。

膝の構造と痛みの原因を理解する

膝が痛むとき、単純に「関節が痛い」と感じるかもしれませんが、実際には関節や軟骨だけでなく、骨や筋肉、靭帯など複数の組織が関わります。

日常生活の中で多くの負荷がかかる部位だけに、些細な不具合が大きな痛みや障害につながることもあります。

膝のケアを考えるうえでは、まずこの部位がどのような構造になっているかを理解し、痛みが生じる原因を把握することが重要です。

膝関節を支える組織の特徴

膝は大腿骨と脛骨、さらに膝蓋骨という3つの骨で構成され、そこを靭帯や腱、筋肉が支えています。軟骨や半月板はクッションの役割を果たし、衝撃を吸収してスムーズな動きを可能にします。

これらのうち、軟骨がすり減ったり半月板が傷ついたりすると、骨同士がこすれあい、痛みや腫れを引き起こす場合があります。

加齢や生活習慣による軟骨の変性

加齢によって軟骨が徐々に摩耗すると、本来クッションとして働く部分が薄くなり、痛みや炎症を起こしやすくなります。

立ち仕事が多かったり、肥満傾向があるとさらに負担が大きくなり、変形性膝関節症などへ進行することもあります。生活習慣を見直し、負担を軽くすることが回復や予防に役立ちます。

膝周辺の筋力低下

太ももやお尻の筋力が低下すると、膝の安定性が損なわれ、関節に過度の負担がかかります。定期的な運動を習慣づけるとともに、筋力アップを目指すと膝の痛みが緩和する可能性があります。

痛みが強い場合は無理せず、専門家に相談しながら負荷を調整することをおすすめします。

膝の主な負荷要因一覧

要因内容対応策
加齢による軟骨摩耗軟骨が加齢で薄くなりクッション機能が低下適度な運動、体重コントロール
過体重膝への荷重が増大し、軟骨や半月板に大きな負荷食事改善、適度な運動
筋力低下太ももの筋肉などが弱ると、膝関節の安定性が低下筋力トレーニング、運動療法
激しい運動ランニングやジャンプなどで膝への衝撃が繰り返し生じる適切なフォーム、休息の確保
靭帯損傷スポーツや転倒による靭帯の損傷が安定性を下げ、痛みの原因になる医療機関での治療、リハビリテーション

膝が痛む背景には、上記のように多様な要因が絡んでいます。

膝サプリメントを取り入れる際には、まず自身の膝にどのような原因があり、その痛みがどの程度のものなのかを理解することが欠かせません。

少しでも膝の痛みが和らぐように配慮するために気をつけたいこととして、

  • 体重の増加に注意する
  • 適度に歩いて筋力を保つ
  • 床に座る生活スタイルから、イス中心の生活に変えてみる
  • サポーターなどの補助具を活用する

上記のような行動が参考になるでしょう。

膝サプリメントに含まれる主な成分と特徴

食事だけでは充分に補えない栄養素を手軽に摂取できる手段として、サプリメントが注目を集めています。

膝サプリメントの場合、関節の保護や軟骨のケアを目的とする成分が主に配合されます。ここでは代表的な成分や、それぞれの特徴について見ていきましょう。

グルコサミン

グルコサミンはエビやカニなどの甲殻類に含まれる成分で、体内では軟骨や靭帯などを構成する材料として重要です。

加齢とともに体内での生成量が減少するといわれており、外部からの補給を意識するとよい場合があります。グルコサミンを摂ることで、軟骨がすり減りやすい方のサポートに期待が寄せられています。

コンドロイチン

コンドロイチンは軟骨や皮膚、腱などに含まれ、水分を保持する働きを持ちます。

軟骨の弾力を保つうえで大切な成分であり、ほかの成分とあわせて摂取することでより良い膝サプリメント効果を目指す方もいます。グルコサミンとの併用が多いことも特徴のひとつです。

コラーゲン

コラーゲンは骨や軟骨を含む体のあらゆる組織に存在します。肌の健康を意識する方にも馴染み深い成分ですが、実は関節にも存在し、弾力や強度の維持に役立ちます。

サプリメントとしてコラーゲンを摂取する際は、どのような由来のものかを確認するとよいでしょう。

関節ケアに役立つ主要成分

成分主な作用特徴
グルコサミン軟骨などの構成要素を補うエビ・カニ由来が一般的
コンドロイチン軟骨内の水分保持をサポートサメ軟骨由来や動物性由来
コラーゲン骨や軟骨に弾力を与える豚や鶏などの動物性、魚由来など多岐にわたる
ヒアルロン酸関節液の粘度や潤滑をサポート保湿力が高く、肌のケア製品にも使用される
MSM硫黄を含み、組織の柔軟性を保つ手助け運動後の違和感をやわらげる目的で利用される

膝サプリメント効果を求めるときには、上記の成分が単独または複数組み合わさって配合された商品が多く流通しています。

どの成分を重視するかは、軟骨や靭帯、筋肉のどこに注目したいかによって変わります。

膝サプリメント選びのポイント

膝サプリメントは数多く存在するため、初めて選ぶ場合は迷いやすいです。痛みの具合や生活習慣、アレルギーの有無などを考慮しつつ、適切なものを選ぶことが求められます。

サプリメントに頼りすぎず、あくまでも補助的な位置づけで取り入れる姿勢が大切です。

成分だけでなく配合量も確認する

同じ成分でも配合量が異なると実感の度合いが変わる可能性があります。

パッケージや公式サイトなどで、グルコサミンやコンドロイチンの配合量を確認し、自分の摂取目安に合ったものを選びましょう。過剰摂取を避けるため、上限目安もしっかりと確認しておくと安心です。

アレルギーや飲み合わせを考慮する

エビ・カニアレルギーがある方はグルコサミン摂取に注意が必要です。医師や薬剤師に相談することで、自分に合った膝サプリメントを見つけやすくなります。

また、医薬品を服用中の方は、飲み合わせによる影響も考慮して専門家に確認するとより安全です。

価格や継続性の検討

サプリメントは毎日摂取することが多いため、継続しやすい価格帯かどうかも重要です。

短期間で劇的な変化を期待するのではなく、日々のケアとして続ける意識が膝サプリメント効果の実感につながることがあります。

選ぶ際に検討しておきたい要素

チェック項目メリット
成分の確認グルコサミン、コンドロイチン、コラーゲン等必要な栄養素をピンポイントで摂取できる
配合量の比較1日○mgという記載を比較効率よく摂れるか判断しやすい
アレルギーの有無エビ・カニアレルギーなど健康被害を避けられる
価格1袋あたり○円、定期購入割引など継続する際の経済的な負担を把握できる
メーカーや製造元の情報信頼性の高い企業であるかなど安全性や品質を判断する材料になる

サプリメント選びにおいては、単に「有名だから」「評判がよいから」という理由だけでなく、自分の身体の状態や家計の負担を総合的に考えることが重要です。

そこに加えて、かかりつけ医や薬剤師など専門家のアドバイスも取り入れると、より安心して始められます。

  • 成分に関する情報は自ら確かめる
  • 自分の生活習慣や症状と照らし合わせる
  • 飲み始めたら継続して経過を確認する
  • 必要に応じて医療機関で検査や相談を行う

このように複数の視点を踏まえて選ぶと、結果的に満足度が高まりやすくなるでしょう。

膝サプリメント効果を引き出すために意識したい生活習慣

サプリメントはあくまで健康をサポートするものです。より良い膝サプリメント効果を得るには、日頃の生活習慣や運動習慣を見直すことが欠かせません。

食生活や姿勢など、基本的な部分をしっかり整えていくことで、サプリメントの役割が活きてきます。

適度な運動で筋肉を保つ

膝の負担を減らすためには、太ももやお尻の筋肉をある程度維持することが大切です。ウォーキングやストレッチ、プールでの歩行などは衝撃が少なく、膝に優しい運動として推奨されています。

サプリメントで軟骨の材料を補いつつ、筋力や柔軟性を高めていくことで相乗効果が期待できます。

体重管理で膝への負担を軽減

肥満気味の方が体重を少し落とすだけでも、膝関節への負荷が減り、痛みが和らぐケースがあります。無理なダイエットは筋力低下を招く恐れがあるため、栄養バランスのよい食事や適切な運動を組み合わせるとよいでしょう。

サプリメントによる栄養補給とあわせて、総合的に膝の負担を抑える工夫をすると効果的です。

正しい姿勢と歩行フォーム

姿勢が悪いと、膝だけでなく腰や股関節にも影響を及ぼし、全身のバランスが崩れがちです。背筋を伸ばし、視線をやや前方に保ちながら歩くと、股関節や膝への負担が分散されやすくなります。

歩行フォームや姿勢を意識すると、サプリメントで補う栄養と相まって膝の調子を整えやすくなります。

膝への負担を軽くするライフスタイルの一例

ライフスタイル具体例効果
日常的な軽い運動ウォーキング、水中ウォーキングなど血行促進、筋力維持、膝への負担軽減
バランスの良い食事タンパク質とビタミン、ミネラルを意識した食事軟骨や筋肉、骨の形成に有用な栄養を補う
姿勢の見直し猫背を避け、骨盤を立てて座る膝関節への局所的な負担を回避
休息と睡眠十分な睡眠と、疲労回復のための休憩を確保体の修復機能をサポート
体重コントロール摂取カロリーと消費カロリーのバランスを保つ過度な膝関節負担を回避

サプリメントを取り入れても、生活習慣が乱れていると実感しづらいことがあります。

基本となる日々の習慣を見直してこそ、膝サプリメント効果を効率よく感じられる可能性が高まるでしょう。

  • 運動前に軽いストレッチで血行を促す
  • 長時間のデスクワークでは、時々立ち上がって膝を伸ばす
  • 痛みが強い日は無理をせず、医師の指示に従う

このように小さな意識の積み重ねが、膝の健康を保つうえで力強い味方になります。

膝の痛みに多い疾患とサプリメント活用の考え方

膝の痛みには、変形性膝関節症やリウマチなど、複数の疾患が関係している場合があります。

原因がはっきりしない痛みを放置すると進行して症状が悪化するおそれもあるため、早期に医療機関で診断を受けることが賢明です。

サプリメントは基本的に医薬品ではないため、病気そのものを治すものではありませんが、痛みの緩和や健康維持を目指すうえでサポートとなり得ます。

変形性膝関節症

膝の軟骨が摩耗し、痛みや変形が生じる状態です。中高年以降に多く、O脚気味になりやすいのが特徴です。

軟骨の栄養としてグルコサミンやコンドロイチンを中心とした膝サプリメントが選ばれる場合が多いですが、痛みが強い場合は整形外科での治療やリハビリテーションと組み合わせて考えることが望ましいです。

関節リウマチ

自分の免疫細胞が関節を攻撃して炎症を起こす自己免疫疾患です。変形性膝関節症とは発症メカニズムが異なり、腫れや痛み、関節の変形などがみられます。

リウマチ専用の内服薬や注射による治療が必要になることが多いため、サプリメントは医療機関での治療を補う立場になります。

痛風や偽痛風

血液中の尿酸値が上昇し、関節に結晶が沈着することで炎症を起こす痛風や、ピロリン酸カルシウムの結晶が関節にたまる偽痛風なども膝の痛みの原因となります。

いずれも急性発作時には強い痛みが発生し、関節が赤く腫れることがあります。食事療法や薬物療法と合わせて、関節をサポートするサプリメントを検討する方もいます。

膝の代表的な疾患と主な特徴

疾患名主な症状治療・対策
変形性膝関節症歩行時の痛み、O脚、膝のこわばり運動療法、薬物療法、サプリメントで軟骨成分を補う
関節リウマチ朝のこわばり、腫れ、熱感など免疫調整薬、抗リウマチ薬、サプリメントは補助的に活用
痛風・偽痛風発作的な激痛、腫れ、発赤食事制限、薬物療法、発作の緩和後に関節ケアとしてサプリ利用

サプリメントで期待できるのは、あくまでも栄養面でのサポートや軟骨周辺の環境を整える手助けです。

症状が重いと感じる場合は医療機関を受診し、専門的な検査や治療を受けたうえで適切にサプリメントを活用するのが望ましいといえます。

  • 変形性膝関節症が疑われる場合は医師の診断を受ける
  • リウマチ症状があるなら早めに血液検査などを受ける
  • 痛み止めや注射など医療行為とサプリの位置づけを区別する

このように疾患ごとの特徴を理解し、それに合わせてサプリメントを取り入れるとスムーズです。

膝サプリメント効果を高めるための摂取タイミングと注意点

サプリメントの摂取タイミングや方法を工夫すると、体内での吸収率向上や不快症状の軽減につながる場合があります。

特に胃腸が敏感な方や、複数のサプリメントを同時に摂取している方は、飲み方に気を配ることが推奨されます。

食後に摂取すると胃腸への負担が減りやすい

グルコサミンやコンドロイチンなどの成分は、食後に摂取すると胃酸や消化酵素によって消化がスムーズになりやすいといわれています。

食前や空腹時だと胃への刺激が強く感じる人もいるため、食後すぐに飲む習慣をつけるのも一案です。

一度にまとめて飲まずに複数回に分ける

1日の目安量が多い場合は、朝と夜など複数回に分けて飲むと体内の吸収効率が高まることがあります。

ただし、サプリメントによって推奨される飲み方が異なるため、パッケージに記載されている摂取方法を確認しましょう。

医薬品との併用は事前に確認を

血液をサラサラにする薬や糖尿病薬などを服用している場合、サプリメントの成分が薬の効き方や副作用に影響を及ぼす可能性があります。

自己判断で過剰な摂取をせず、不安なときは医師や薬剤師に相談して安全を確保しましょう。

膝の健康目的でサプリメントを摂る際の留意点

留意事項解説
摂取タイミング食後が一般的だが、体質によって異なる
推奨量の確認誤って過剰摂取しないよう、パッケージや公式情報をチェック
医薬品との併用飲み合わせによる問題がないか専門家に相談
継続の目安少なくとも数週間~数カ月続けると変化を実感しやすいことも
生活習慣の見直し栄養バランスや体重管理、適度な運動を並行して行うことが大切

膝サプリメント効果は人それぞれですが、継続的に摂取したうえで生活習慣全体を整えていくと、膝への変化が感じやすくなる場合があります。

飲むタイミングや分量を守り、体調の変化を記録していくと、自分に合った方法を見いだせる可能性が高まるでしょう。

  • 食事のタイミングに合わせると続けやすい
  • 胃腸が弱い方は寝る前の摂取を避ける場合もある
  • 変化を感じたら医師へ報告するなど状況をシェアする

こうした工夫を心がけるだけで、膝サプリメントをより効果的に取り入れやすくなります。

膝サプリメントと運動・リハビリの相乗効果

サプリメント単独で膝の痛みをゼロにすることは難しいかもしれません。

整形外科では理学療法士が運動メニューを指導したり、痛みの原因に応じて体操やストレッチの内容を調整したりしています。

サプリメントと運動、リハビリがうまく組み合わさると、膝の痛みに対処しやすくなるでしょう。

運動で血流を促すと栄養が届きやすい

サプリメントを摂取しても、血流が滞っていては栄養がしっかりと届けられないおそれがあります。

ウォーキングや軽い筋トレなどで体を動かし、血液循環を促すことで、グルコサミンやコンドロイチンなどの成分が体の各所に届きやすくなると考えられます。

リハビリで動きを改善し負担を減らす

整形外科で行うリハビリは、痛みを軽減しながら関節の可動域や筋力を回復させるプログラムです。正しいリハビリを続けることで、日常動作の際に膝にかかる負担を最小限に抑えられます。

サプリメントとあわせて実践すると、膝サプリメント効果をより感じやすくなる可能性があるでしょう。

小さな違和感の段階で取り組む

大きな痛みに発展する前、違和感や軽度の痛みがある段階からケアを始めると、膝の状態を良好に保ちやすいです。

サプリメントを試すのも早期のうちに取り入れると、長期的な膝の健康管理につながりやすくなります。

運動とサプリメントの組み合わせ例

組み合わせ内容期待できる効果
ウォーキング + グルコサミン配合サプリ毎日20分程度の有酸素運動を行う血行促進と軟骨サポート
スクワット + コラーゲン配合サプリ負荷を軽めにして太ももの筋力を強化膝周りの筋力アップと組織の弾力維持
ヨガ + コンドロイチン配合サプリゆっくりと関節を動かし、深呼吸を行う関節の柔軟性維持と全身のリラックス
プール歩行 + ヒアルロン酸配合サプリ水中での歩行や軽い体操膝への衝撃を軽減しつつ関節を動かす

膝の痛みが強い状態で運動を行うのはリスクも伴います。医師と相談しながら無理のない範囲で取り組むことが大切です。

症状が落ち着いているときに少しずつ運動量を増やし、サプリメントの摂取と並行して膝をケアしていくのが望ましい形といえます。

  • リハビリで習った運動を自宅でも継続する
  • 運動後にはクールダウンとアイシングでケアする
  • 疲労がたまってきたと感じたら休息をとる

習慣づけると痛みが少ない状態を保ちやすくなるでしょう。

Q&A

膝サプリメントを飲み始めてどれくらいで実感できるのでしょうか?

効果の感じ方は個人差があり、数週間で少し楽になったと感じる方もいれば、数カ月以上続けてようやく実感できる方もいます。

サプリメントは医薬品ではなく、栄養面から徐々に関節環境を整える役割が大きいため、継続が大切になります。

痛みがある程度落ち着いているときにサプリメントを飲む意味はありますか?

痛みが強いときだけでなく、落ち着いた段階から膝ケアを習慣にしておくことは有益です。

膝は加齢とともに軟骨がすり減りやすいため、日頃から栄養や運動に気を配ると、将来の痛みのリスクを軽減できる可能性があります。

エビやカニのアレルギーがある場合はどうすればいいでしょうか?

グルコサミンはエビ・カニから抽出したものが多いため、アレルギーを持つ方は十分に注意が必要です。

メーカーが公表している原材料を確認したり、専門家に相談して代替の成分を配合したサプリメントを探すのがおすすめです。

複数のサプリメントを同時に飲んでも大丈夫でしょうか?

それぞれの成分や含有量、飲み合わせのリスクを確認し、医師や薬剤師に相談するのが望ましいです。

同じ成分を多く含むものを重複して飲むと、過剰摂取となって体に負担をかける可能性があるため、十分に注意してください。

以上

参考文献

FRANSEN, Marlene, et al. Glucosamine and chondroitin for knee osteoarthritis: a double-blind randomised placebo-controlled clinical trial evaluating single and combination regimens. Annals of the rheumatic diseases, 2015, 74.5: 851-858.

WANG, Shyu-Jye; WANG, Ya-Hui; HUANG, Liang-Chen. Liquid combination of hyaluronan, glucosamine, and chondroitin as a dietary supplement for knee osteoarthritis patients with moderate knee pain: A randomized controlled study. Medicine, 2021, 100.40: e27405.

BLACK, Corrinda, et al. The clinical effectiveness of glucosamine and chondroitin supplements in slowing or arresting progression of osteoarthritis of the knee: a systematic review and economic evaluation. Health Technology Assessment, 2009, 13.52: 1-148.

SIMENTAL-MENDIA, Mario, et al. Effect of glucosamine and chondroitin sulfate in symptomatic knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis of randomized placebo-controlled trials. Rheumatology international, 2018, 38.8: 1413-1428.

VASILIADIS, Haris S.; TSIKOPOULOS, Konstantinos. Glucosamine and chondroitin for the treatment of osteoarthritis. World journal of orthopedics, 2017, 8.1: 1.

TSUJI, Taishi, et al. Effects of N-acetyl glucosamine and chondroitin sulfate supplementation on knee pain and self-reported knee function in middle-aged and older Japanese adults: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Aging Clinical and Experimental Research, 2016, 28: 197-205.

VANGSNESS JR, C. Thomas; SPIKER, William; ERICKSON, Juliana. A review of evidence-based medicine for glucosamine and chondroitin sulfate use in knee osteoarthritis. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2009, 25.1: 86-94.

DOHNALEK, M. H.; CARTWRIGHT, E. J.; HILL, W. S. Efficacy and safety of a joint health nutritional supplement for subjects with non-arthritic knee joint pain: A double-blind, placebo-and active-controlled, randomized clinical trial. J. Orthop. Res. Ther, 2023, 8: 1272.

SHINTANI, Hideya; ASHIDA, Hisashi; SHINTANI, Tomoya. Shifting the focus of D-glucosamine from a dietary supplement for knee osteoarthritis to a potential anti-aging drug. Human Nutrition & Metabolism, 2021, 26: 200134.

ZHU, Xiaoyue, et al. Effectiveness and safety of glucosamine and chondroitin for the treatment of osteoarthritis: a meta-analysis of randomized controlled trials. Journal of orthopaedic surgery and research, 2018, 13: 1-9.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

椎間板の変性による症状と機能障害について

椎間板の変性による症状と機能障害について

2025.08.20

変形性腰椎症の禁忌事項と日常生活の注意点

変形性腰椎症の禁忌事項と日常生活の注意点

2025.08.19

腰椎圧迫骨折の禁忌事項と生活上の注意点

腰椎圧迫骨折の禁忌事項と生活上の注意点

2025.08.18

椎間板ヘルニアになりやすい生活習慣と予防のポイント

椎間板ヘルニアになりやすい生活習慣と予防のポイント

2025.08.17

腰の骨折における歩行可能な状態と安静の必要性

腰の骨折における歩行可能な状態と安静の必要性

2025.08.16

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内