足立慶友医療コラム

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

加齢にともなう膝の痛みや動かしにくさが気になり始める方は多く、日常生活の質を維持するうえで大きな影響があります。

変形性膝関節症は膝関節の軟骨や骨がすり減って痛みや変形を引き起こす疾患ですが、高齢者の方にとっては歩行機能の低下が生活の支障になりやすい点も見逃せません。

適切な治療や変形性膝関節症リハビリ、そして変形性膝関節症リハビリ高齢者を視野に入れた工夫が重要です。

この記事では、変形性膝関節症の概要から高齢者特有の症状、具体的な治療法や運動療法まで、医療機関での受診を検討するうえでも役立つ情報をわかりやすく解説します。

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、膝関節内の軟骨がすり減り、骨同士が近づきすぎることで痛みや変形が生じる疾患です。中高年以降に多く発症し、とくに女性に多く見受けます。

年齢を重ねると関節軟骨の弾力が低下し、動き始めに膝がこわばったり、階段の上り下りがつらくなったりします。

重症化すると安静時でも痛みを生じ、生活動作が大きく制限される可能性があります。

加齢とともに起こる変化

膝関節の軟骨は年齢とともに水分量が減少し、弾力が減ります。弾力が落ちると衝撃吸収能力が下がり、膝に負担がかかりやすくなります。

肥満や筋力低下も関節への負担要素になり、変形性膝関節症を発症しやすくなります。

変形が起こるメカニズム

軟骨がすり減り、クッションの役割が弱まると、関節内で骨同士が擦れ合います。その結果、骨や関節包への刺激が増し、関節周囲に炎症が生じます。

体重を支え続ける膝は、日常動作のたびに負荷を受けるため、悪循環に陥りやすい構造です。

放置すると起こるリスク

変形性膝関節症の初期段階であれば、痛みは軽度であることも多いですが、放置すると膝の変形が進行し、立つ・歩く動作が困難になります。

結果として運動不足につながり、心肺機能の低下や筋肉量の低下を招きやすくなります。

主な治療のゴール

痛みの軽減と日常生活動作の改善が大きな目標です。投薬や運動療法、装具の使用などを組み合わせて膝の負担を減らし、最終的に自立した生活を送ることを目指します。

変形性膝関節症に関連する主要な症状・要素

項目内容
初期症状起床時や動き始めに膝がこわばる、階段昇降がつらい
中期以降歩行中の膝痛、関節の変形が進む、正座がしにくい
悪化すると安静時にも痛みを感じる、膝の変形が顕著になる
影響運動不足や筋力低下、外出機会の減少

変形性膝関節症の原因と仕組み

変形性膝関節症は、膝関節に集中的に負荷がかかることで起こります。個人差はありますが、膝の骨や軟骨が限界以上に消耗してしまう原因を理解することが大切です。

複数の要因が重なり合い、症状が進行する特徴があります。

加齢による軟骨の劣化

年齢が進むと軟骨や関節周囲の組織が変化します。たとえば軟骨はコラーゲンの減少によって弾力を失いやすくなり、摩擦に弱くなります。

その結果、骨同士の擦れ合いが増え、慢性的な炎症へ発展しやすくなります。

筋力・柔軟性の低下

大腿部や下肢の筋力が落ちると、膝関節にかかる負担が増えます。とくに大腿四頭筋やハムストリングスなど、膝の屈伸を支える筋肉が弱いと、衝撃をうまく吸収できなくなります。

柔軟性の低下は膝の可動域を狭め、動作不良を引き起こしやすくします。

体重過多

肥満体型の場合、膝に負荷がかかりやすくなります。歩く・立ち上がるといった動作だけでも、体重の数倍の力が膝に加わります。

体重が増えるほど関節に大きな負担がかかるため、膝の軟骨が消耗しやすくなります。

過去の膝のケガ

靭帯損傷や半月板損傷などのケガ歴があると、膝の構造がもろくなり、変形性膝関節症を起こすリスクが高まります。先天性の骨格のゆがみなども要因になります。

主な原因と影響

原因影響
加齢軟骨の弾力低下、すり減り
筋力低下衝撃吸収能力の低下、膝への負担増
体重過多膝関節の荷重増、炎症の悪化
過去のケガ関節の不安定化、軟骨の消耗

高齢者に多い症状と特徴

変形性膝関節症は高齢者に多く見られます。年齢特有の変化が重なることで、痛みだけでなく歩行能力の低下やバランス能力の低下が顕著になりやすいです。

早期の段階から膝への意識を高めることが予防や進行抑制の観点でも重要です。

膝の痛みと歩行能力の低下

高齢者は、動き始めの痛みが長引いたり、歩幅が狭くなって転倒リスクが高まったりします。痛みによって活動量が減ると、筋力が落ちる悪循環が生じます。

歩行が不安定になると、社会参加の意欲が下がり、生活の質が低下しがちです。

階段昇降の困難

階段の上り下りには大きな膝力が必要になります。とくに下りのときに膝への負担が大きく、体重を支えながら慎重に歩くために時間がかかる方が多いです。

手すりを頼りにしないと降りられないほど症状が進行すると、外出機会の制限にもつながります。

正座やしゃがみこみが難しい

和式の生活習慣がある方は正座をする機会が多いですが、変形性膝関節症が進んだ状態では膝を深く曲げることが難しくなります。

痛みをこらえて正座を繰り返すことで、さらに軟骨の負担が増す場合もあります。

膝以外の影響

痛みや変形によって足をかばいながら歩くと、股関節や腰、足首にかかる負担が増します。関節のゆがみが広範囲に影響し、腰痛や股関節痛などを併発しやすくなります。

膝の問題だけではなく、全身のバランスに目を向ける視点が必要です。

高齢者が抱えやすい症状の特徴

項目内容
歩行時の痛み歩き始めや長時間歩行で強くなる傾向
しゃがむ動作の困難膝を深く曲げる動作に痛み
階段下りの不安定感支えがなければ困難になる場合が多い
姿勢の変化前かがみ姿勢や足の外反・内反が進む

治療法の選択

変形性膝関節症には、症状の進行度や患者さんの体力、生活背景などに合わせた治療法が存在します。

患者さんが抱える痛みや生活上の困難を軽減し、関節の変形進行を抑えることを目指します。保存療法から手術療法まで、段階的に選択肢が広がります。

保存療法

初期段階から中期段階で選択されることが多い治療法です。痛み止めや消炎鎮痛剤などの薬物療法、装具の使用、変形性膝関節症リハビリ、物理療法などを組み合わせて症状を緩和します。

筋力の強化と体重管理が併行することが大切です。

関節内注射

痛みが激しい場合や関節の炎症が強い場合、ヒアルロン酸注射やステロイド注射を関節内に打つことがあります。

ヒアルロン酸は潤滑作用を補い、ステロイドは炎症を鎮める効果が期待できます。ただし、注射だけで根本的な原因が取り除けるわけではないため、運動療法と組み合わせることが望ましいです。

手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、日常生活が困難なほど変形が進んだ場合は、手術を検討します。

人工膝関節置換術などが代表的ですが、手術後も変形性膝関節症リハビリによって膝の可動域を確保し、筋力を取り戻すことが重要です。

患者さん自身の取り組み

医療機関での治療だけではなく、日常生活での運動や体重管理、栄養バランスへの意識が症状改善に影響します。

専門家の指導を受けながら、自宅でも適度な運動を継続する姿勢が大切です。

主な治療方法と特徴

治療法主な内容メリットデメリット
薬物療法消炎鎮痛剤の内服や外用薬痛み・炎症を抑えやすい長期使用には注意が必要
関節内注射ヒアルロン酸やステロイド注射痛みの軽減が期待できる効果は一時的で根本治療ではない
運動療法筋力強化・ストレッチ痛みの軽減・可動域の維持根気が必要
手術療法人工関節置換など痛みが大幅に減る場合がある侵襲が大きい、入院やリハビリが必要

変形性膝関節症リハビリの具体的内容

変形性膝関節症の治療において、変形性膝関節症リハビリを計画的に行うことは痛みの軽減や機能回復を目指すうえで重要です。

運動療法や物理療法を組み合わせ、膝だけでなく下半身全体のバランス改善を図ります。

運動療法

医師や理学療法士の指導のもと、大腿四頭筋やハムストリングスなどの筋力を強化し、柔軟性を高める運動を実施します。

自宅でも続けられる簡単な運動やウォーキングなどを取り入れることで、関節周囲の血行が良くなり、痛みの改善を見込みやすくなります。

物理療法

ホットパックや超音波療法など、温熱や音波を利用して血流を促進する方法です。温熱療法によって筋肉や関節周囲の緊張を緩め、リラックス効果を得られると痛みを和らげやすくなります。

装具の使用

膝を安定させるためのサポーターやブレースを利用すると、衝撃を軽減し、痛みを抑えながら歩行や日常動作を行いやすくなります。

装具は医師や義肢装具士の判断で選び、正しい着用方法を守ることが大切です。

バランストレーニング

変形性膝関節症によって下半身のバランスが乱れやすくなるため、片足立ちや足踏み運動など、バランス能力を高める取り組みも効果的です。

転倒予防にもつながり、高齢者の方にも重要なプログラムとなります。

運動療法の種類と目的

運動法主な目的具体的な例
筋力強化大腿四頭筋やハムストリングスの強化椅子からの立ち上がり練習、レッグエクステンション
柔軟性向上関節可動域の確保太ももやふくらはぎのストレッチ
有酸素運動心肺機能維持と体重管理ウォーキング、水中歩行
バランストレーニング転倒予防・姿勢安定片足立ち練習、足踏み

変形性膝関節症リハビリ高齢者への配慮

変形性膝関節症リハビリ高齢者の方にとっては、日常生活の動作そのものが大きな負担になりやすいです。

身体面と精神面の両面を考慮しながら、無理のない範囲で継続しやすいプログラムづくりがカギとなります。

自立度や体力のチェック

高齢者の方は、年齢や併存疾患によって体力や運動能力に幅があります。事前に歩行距離や立ち上がり動作の回数などをチェックし、最初は負担を抑えた運動から始めることが大切です。

血圧や心拍数などの健康管理にも注意を払います。

高齢者の運動能力を把握する指標

指標チェック内容
5メートル歩行歩行速度や姿勢の安定性
イスからの立ち上がり筋力やバランス能力
自覚症状疲労感や痛みの程度
生活環境自宅の段差や手すりの有無

段階的な負荷調整

最初から強度の高い運動を行うと、痛みの増悪やケガのリスクが高まります。

ウォーキングの時間や回数を少しずつ増やし、痛みの度合いや疲労感を確かめながら調整していく方法が望ましいです。小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持しやすくなります。

生活環境の整備

高齢者の方が自宅で変形性膝関節症リハビリを続けるためには、安全に運動を行える環境が必要です。床にものが散乱しているとつまずきやすく、転倒の危険が増します。

手すりや滑り止めマットなどの設置を検討することで安心してリハビリに取り組めます。

社会参加のサポート

膝の痛みがあると外出機会が減り、孤立感が高まることもあります。デイケアや地域の体操教室などのサービスを利用して、仲間と一緒に体を動かすと楽しく継続しやすいです。

医療スタッフや家族が協力しあい、社会とのつながりを持つことが意欲向上にもつながります。

活動量を増やすための工夫

  • 短い距離の外出を習慣にする
  • 椅子やベッドから立ち上がる回数を増やす
  • 買い物の際に歩く距離を少しだけ伸ばす
  • テレビを見ながら足踏み運動を試す

日常生活で気をつけたいポイント

変形性膝関節症の方は、普段の生活習慣の見直しが大切です。痛みを軽減するための工夫や、膝に負担をかけにくい動作の取り方を意識するだけでも日常動作がスムーズになります。

高齢者の方は若い人に比べて回復力がゆっくりな傾向があるため、焦らず少しずつ行動を変えると良いでしょう。

体重コントロール

体重が増えると膝への負荷が増し、変形性膝関節症の進行スピードが早まりやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、過度な糖質摂取や脂質摂取を控えると体重の増加を抑えやすくなります。

無理なダイエットは筋力低下につながるため、適切な栄養バランスと適度な運動を組み合わせることが望ましいです。

体重管理を意識する食事の例

食事例ポイント
朝食: ご飯・味噌汁・焼き魚・野菜小鉢タンパク質と野菜をしっかり摂取
昼食: うどんに野菜やきのこをプラス炭水化物に加えてビタミンやミネラルも摂取
夕食: 鶏肉の塩焼き・サラダ・具沢山スープ良質なタンパク質をメインに塩分控えめ

正しい姿勢での歩行・立ち上がり

膝への負担を軽減するために、背筋を伸ばし、足裏全体でしっかり地面をとらえながら歩く習慣をつけましょう。

立ち上がるときは、できるだけ膝だけに負担をかけず、股関節や体幹の力も利用します。イスから立ち上がるときに手で支えると膝への負荷を抑えやすいです。

適度な休憩とアイシング

痛みや炎症が強いときには、無理をせず患部を冷やす方法も試してください。

炎症があるときに温めると痛みが悪化する場合があるため、冷やすか温めるか迷ったときには医師や専門家に相談が必要です。

長時間の立ち仕事や歩行のあとには、膝を休ませる時間を設けてください。

生活道具の工夫

膝の負担を軽くする道具を取り入れることで、日常生活の負担を減らせます。

たとえば台所での調理時に高めの台や椅子を使ったり、靴の中敷きを調整して姿勢を整えたりといった工夫があります。

高齢者の方は長時間の立ち作業で疲労しやすいので、合間に座れる環境づくりが大切です。

生活上で取り入れやすいサポート器具

器具特徴
ひざ用サポーター膝関節の安定性を補強し、痛みを抑えやすい
体重を一部手元に逃がし、転倒リスクを低減
立ち上がり補助イスイス自体に補助機能があり、スムーズに立ち上がれる
中敷き(インソール)足のアーチをサポートし、衝撃を緩和

よくある質問

変形性膝関節症については、治療から日常生活の不安まで多くの疑問が寄せられます。高齢者の方やそのご家族から頻繁にあがる質問や気になるポイントをまとめました。

Q1: 運動をすると痛みが悪化しないか心配です

A: 適度な運動で筋力を維持・強化すると、結果的に膝の痛みを軽減しやすくなります。

ただし無理な動作や急激な負荷は膝を痛める原因になりやすいので、医療従事者と相談して目安を定めましょう。痛みが強い日は運動量を抑え、体調に合わせた調整が大切です。

Q2: 階段の上り下りが怖いのですが、避けたほうがいいですか

A: 階段昇降は膝への負担が大きいですが、日常生活で避けるのが難しいケースもあります。手すりを活用し、一段ずつゆっくり昇り降りしてください。

階段を使うことがつらい場合は、エレベーターやエスカレーターを適宜利用し、痛みの増悪を防ぐ工夫が必要です。

Q3: サプリメントは効果がありますか

A: グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントを試す方もいますが、効果には個人差があります。

過剰な期待をするよりも、医師や管理栄養士などの専門家と相談しながら利用を検討してください。まずはバランスの良い食事と適度な運動が基本です。

Q4: 手術を受けたあとも変形性膝関節症リハビリは必要ですか

A: 手術で痛みが軽減しても、手術前の筋力低下や関節の可動域制限は残ることがあります。術後のリハビリによって筋力や柔軟性を再び高め、再発のリスクを下げることが大切です。

手術だけに頼らず、継続的なケアを行いましょう。

以上

参考文献

KAN, H. S., et al. Non-surgical treatment of knee osteoarthritis. Hong Kong Medical Journal, 2019.

ZHIXIA, L. I. U., et al. Research Progress on Treatment Measures for Joint Function in Non-surgical Patients with Knee Osteoarthritis. Journal of Orthopaedics, 2024.

PRADELLI, Lorenzo, et al. Non-surgical treatment of knee osteoarthritis: multidisciplinary Italian consensus on best practice. Therapeutics and clinical risk management, 2021, 507-530.

FERREIRA, Ricardo Maia, et al. Non-pharmacological and non-surgical interventions for knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis. Acta Reumatol Port, 2019, 44.3: 173-217.

FERREIRA, Ricardo Maia; MARTINS, Pedro Nunes; GONÇALVES, Rui Soles. Non-pharmacological and non-surgical interventions to manage patients with knee osteoarthritis: An umbrella review 5-year update. Osteoarthritis and Cartilage Open, 2024, 100497.

TRĂISTARU, Rodica, et al. Physical exercise in the rehabilitation of elderly patients with knee osteoarthritis. Palestrica of the Third Millennium Civilization & Sport, 2015, 16.4.

MCALINDON, Timothy E., et al. OARSI guidelines for the non-surgical management of knee osteoarthritis. Osteoarthritis and cartilage, 2014, 22.3: 363-388.

ALLAEYS, Charlotte, et al. Conservative treatment of knee osteoarthritis. Acta Orthop Belg, 2020, 86.3: 412-421.

DANTAS, Lucas Ogura; DE FÁTIMA SALVINI, Tania; MCALINDON, Timothy E. Knee osteoarthritis: key treatments and implications for physical therapy. Brazilian journal of physical therapy, 2021, 25.2: 135-146.

MCKAY, Janine, et al. Rehabilitation following regenerative medicine treatment for knee osteoarthritis-current concept review. Journal of Clinical Orthopaedics and Trauma, 2019, 10.1: 59-66.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

膝蓋骨脱臼の症状と治療法 – 予防と対策

2025.04.03

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

変形性膝関節症の治療とリハビリ|高齢者への配慮を大切に

2025.04.02

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

膝の捻挫で歩ける場合でも注意したい症状と対処法

2025.04.01

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

右膝が痛いときの症状チェック – 部位別の原因と治療法

2025.03.29

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法

2025.03.28

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内