足立慶友医療コラム

股関節の関節痛における原因疾患の特定方法

2025.04.08

股関節まわりに起こる痛みはさまざまな疾患の可能性があり、関節痛股関節に違和感を覚えて受診する方も増えています。

単に年齢的な問題や運動不足による負担と考えるのは安易で、実際には骨や軟骨、筋肉、神経など多岐にわたる要因が隠れている場合があります。

痛みの程度が軽度でも、将来的に深刻化するリスクを抑えるには原因の特定が重要です。

この記事では、痛みの起こる仕組みや代表的な疾患の特徴、検査方法のポイントなどを総合的に解説します。

整形外科での受診を検討中の方や、長く続く違和感に不安を抱える方の参考になれば幸いです。

股関節まわりの痛みが起こる背景

股関節は立つ・歩く・座るといった日常生活の動作を支える大切な部位で、常に体重の負荷がかかります。

痛みが起こる背景には年齢だけではなく、生活習慣や運動量、骨格の形状など多様な要因が関係しています。放置すると負担が蓄積し、変形や炎症が進行して動作に影響を及ぼすことがあります。

まずはどのような要因が痛みを引き起こすのかを考えるところから始めましょう。

運動量の不足や偏った負荷

定期的な運動を行っていない場合、筋肉が衰えやすくなり関節に余計な負担がかかります。

過度なトレーニングや特定の競技で偏った動きを続ける場合も、同じ部位に繰り返し負担をかけることで痛みが誘発されることがあります。

関節痛を感じる股関節は、歩行や立位のたびに体重を支えるため、影響を受けやすいのです。

加齢による軟骨のすり減り

加齢とともに軟骨が減少することでクッション機能が低下し、骨同士の摩擦が起こりやすくなります。これが長期的に続くと痛みや炎症が起こり、やがて変形性の症状へ進行することがあります。

高齢者だけでなく、若年者でも先天的な股関節の形状異常がある場合は軟骨への負担が増大し、痛みを感じることがあります。

骨盤や腰椎との連動

股関節は骨盤や腰椎と密接に連動しています。骨盤の歪みや腰椎の不安定性があると、股関節にも影響が及び、痛みが増すことがあります。

単なる股関節痛だけでなく腰痛を併発している方は、腰椎や骨盤の状態を総合的に考える必要があります。

疲労やストレス

長時間の立ち仕事や激しいスポーツに加えて、精神的なストレスも痛みを感じやすくする一因となります。

睡眠不足や休養不足が続くと、身体の回復力が低下して股関節部分に違和感を覚えやすくなることがあります。

股関節痛の背景に影響する主な要因

要因具体例
生活習慣運動不足、長時間の立ち仕事
身体的特徴骨格の歪み、先天的な形状異常
加齢軟骨のすり減り、骨密度の低下
精神面ストレス、睡眠不足
外的要因スポーツによる過度な負荷、外傷

関節痛股関節の構造と特徴

股関節は骨盤と大腿骨をつなぐボールアンドソケット形状で、人体の関節の中でも可動域が大きいことが特徴です。その反面、可動域の広さゆえに軟骨や周囲の組織が消耗しやすく、炎症や変形を起こすリスクがあります。基本的な構造を知ることで、痛みの原因を把握しやすくなります。

骨盤と大腿骨をつなぐ仕組み

骨盤には寛骨臼と呼ばれるくぼみがあり、大腿骨の骨頭が球状になってはまり込み、様々な方向へ動けるようになっています。

さらに、滑液と呼ばれる液体が潤滑油のように働き、衝撃をやわらげるクッションの役目を果たしています。このクッションが損なわれると、関節痛股関節に炎症が起こりやすくなります。

周辺組織のサポート

軟骨だけでなく、関節包や靱帯、筋肉など複数の組織が一体となって股関節を安定させています。

とりわけ大腿四頭筋や臀筋群、腸腰筋といった筋肉は動作を支えるうえで大きな役割を果たし、これらが弱ると関節に負担が集中しがちです。

関節唇の働き

寛骨臼の縁に取り付いている関節唇は、骨頭を包むように広がって股関節をさらに深く安定させます。外傷や摩耗で関節唇が損傷すると、激しい痛みや引っかかり感が生じる可能性があります。

特にスポーツ中の急なひねり動作などでダメージを受けることがあります。

可動域の広さと負担

可動域の広い股関節は、歩行や走行、階段昇降など幅広い動きに対応できます。

しかし、その分だけ複雑な動きが可能となり、あらゆる方向から負荷を受けるためにトラブルが生じる素地があります。

日常生活の動作でも負担が蓄積しやすいので、適度なケアと定期的なチェックが大切です。

可動域を支える主な組織と特徴

組織名役割
大腿骨骨頭骨盤側のくぼみ(寛骨臼)とのかみ合わせ
軟骨骨どうしの摩擦を軽減する
関節唇骨頭を包み込み安定性を向上
関節包関節を包み込み潤滑環境を保持
靱帯・筋肉動作のサポートと関節の安定化

痛みの原因となる代表的な疾患

関節痛股関節を引き起こす代表的な疾患には、変形性股関節症や先天性股関節脱臼、骨壊死、関節唇損傷、関節リウマチなどが挙げられます。

それぞれ原因や症状、好発年齢が異なり、症状の進行度合いや痛みの強さもさまざまです。自己判断だけでは正確な診断は難しいため、いくつかの代表例を把握しておきましょう。

変形性股関節症

加齢や過度の運動などにより軟骨が摩耗していくと、骨と骨が直接擦れ合い痛みを生じやすくなります。

特に中高年の女性に多く見られ、立ち上がりや歩き始めに強い違和感や痛みを覚えることがあります。徐々に可動域が狭まり、日常生活に支障をきたすケースもあります。

先天性股関節脱臼

生まれつき股関節がゆるい(臼蓋形成不全)状態で、成長に伴い大腿骨と寛骨臼のかみ合わせが浅くなり、変形性の症状が出やすくなることがあります。

乳幼児期に早期に見つかる場合は整復や装具で改善が期待できますが、大人になってから見つかると長期的なフォローが必要になることがあります。

骨壊死(大腿骨頭壊死)

血行障害などで大腿骨頭の一部が壊死し、骨が変形したり潰れたりする疾患です。痛みの強さは比較的急に増すことが多く、レントゲンやMRIなどの検査で骨の状態を確認する必要があります。

重症化すると手術が必要となることもあります。

関節リウマチ

自己免疫疾患の1つで、関節を包む滑膜が慢性炎症を起こし、周辺の軟骨や骨が破壊されることがあります。

手指など小さな関節に症状が出るイメージが強いですが、股関節にも及ぶ場合があります。左右対称の炎症が見られることも多く、全身倦怠感をともなうことがあります。

代表的な原因疾患一覧

疾患名主な特徴好発年齢
変形性股関節症軟骨の摩耗による痛み中高年
先天性股関節脱臼生まれつきの関節のずれ乳児期~成人
大腿骨頭壊死骨頭の血行障害による壊死青年~中高年
関節リウマチ自己免疫反応による炎症幅広い年代
関節唇損傷スポーツなどによる損傷若年~中年

関節唇損傷

股関節を深く安定させる関節唇が外傷や摩擦によって損傷すると、引っかかるような痛みや運動時の違和感が生じます。

急な方向転換や過度のひねり動作を伴う競技を行う人に多く見られる傾向があります。

診断の流れとポイント

原因疾患を特定するには、診察や各種検査の結果を総合的に判断する必要があります。

痛みの位置やタイミング、動作時に感じる違和感などを医師に伝えることで、より正確な診断につながります。

整形外科では問診から画像検査、必要に応じて血液検査などを行い、総合的なアプローチで原因を絞り込んでいきます。

問診で確認すること

問診では、痛みの強さや頻度、発症した時期、歩行時や立ち上がり時の違和感の有無などを詳しく尋ねられます。既往症や家族歴、日常生活やスポーツ歴もヒントになります。

痛みが悪化する姿勢や動作などを具体的に伝えることで、医師は診断を絞りやすくなります。

触診と可動域テスト

問診の後は実際に股関節付近を押したり、足を動かしてもらったりして、痛みの発生部位や可動域、異常な音(クリック音)の有無などを確認します。

触診の結果から靱帯や筋肉の緊張状態、関節周辺の腫れなどが把握でき、関節唇の損傷や変形性の可能性も見えやすくなります。

画像検査の活用

レントゲンでは骨の形状や関節の隙間の状態、骨密度などを確認します。軟骨や軟部組織の状態をより詳細に見るにはMRIが有効です。

関節リウマチの疑いがある場合は、血液検査でリウマチ因子や炎症反応を調べることもあります。

大腿骨頭壊死の初期はレントゲンでわかりづらいことがあるため、MRIによる診断が決め手になる場合もあります。

診断における注意点

症状が軽度な場合は、レントゲンなどで目立った異常が確認できないこともあります。しかし、そのまま放置すると、後から変形が進んで痛みが強くなる可能性があります。

違和感を覚えたらできるだけ早めに受診し、複数の検査を組み合わせて精密に診断する必要があります。

受診前にまとめておきたい情報

情報項目
痛みの部位股関節前面、側面、臀部など
痛みのタイミング起床時、歩行時、長時間座った後など
過去のケガや病歴スポーツによる捻挫、骨折、先天性の疾患
日常生活の状況職業(立ち仕事かデスクワークか)、家事、運動習慣
家族歴両親や兄弟が股関節関連の疾患を持っているか

レントゲンやMRI検査の意義

画像検査は痛みの原因を特定するうえで大切です。レントゲンだけでなくMRIやCT、超音波などを組み合わせることで、骨・軟骨・筋肉・靱帯・神経など幅広い情報を得ることができます。

各検査には得意分野があるため、症状や病歴をもとに医師が判断して適切に選択していきます。

レントゲン検査

レントゲンは骨の状態を確認するうえで基本となる検査です。変形性股関節症や先天性股関節脱臼の場合は関節のすき間や骨盤とのかみ合わせ、骨の変形具合が映し出されます。

大腿骨頭壊死の進行具合や骨の密度もある程度把握できますが、軟骨や関節唇の状態までは十分に映りません。

MRI検査

骨だけでなく、軟骨や関節唇、靱帯、筋肉などの軟部組織も詳細に評価できます。大腿骨頭壊死の初期変化や関節唇の小さな損傷なども高い精度で捉えられます。

費用や検査時間はかかるものの、原因を絞り込むうえで活用する意義は大きいです。

CT検査

骨の3次元的な形状をより鮮明に把握できる検査です。レントゲンの2次元画像ではわかりにくい骨の微妙な形態異常や骨折ラインを詳細に分析できます。

人工関節の術前プランニングにも役立ちますが、軟部組織の評価はMRIに比べると得意ではありません。

超音波検査

四肢の関節や筋肉、腱などを動かしながら観察できるので、動作中に起こる異常や炎症の程度をリアルタイムで把握しやすいという特徴があります。

痛みのある部位をピンポイントで見ることができる点もメリットです。しかし、骨の内部構造を精密に見ることは難しいため、他の検査と組み合わせて用います。

各検査方法の特徴

検査法特徴得意とする評価項目
レントゲン短時間・低コスト骨の変形、骨折、骨密度
MRI軟部組織にも対応可軟骨、関節唇、靱帯、早期の骨壊死
CT3次元で骨を解析骨形態の詳細、細かい骨折線
超音波動作中の観察が可能腱や筋肉の動き、液体貯留の有無

早期発見と予防の考え方

股関節に軽度の違和感がある段階で医療機関を受診することが大切です。多くの原因疾患は放置すると変形が進みやすく、痛みが強くなります。

日常生活の中でも痛みのサインを見逃さないように意識し、適切な予防策を取り入れることで、将来的な症状悪化を抑制できる可能性が高まります。

痛みのサインを見逃さない

・歩き始めに股関節が詰まるような感覚がある
・長時間座ったあとに立ち上がると痛みが生じる
・足の開きや外旋動作(脚を外側に回す動き)がしにくくなった
・階段の昇り降りでこわばりを感じる

上記のようなサインが出ている場合は、関節痛股関節の進行を防ぐためにも医師への相談を検討してください。

軽い運動習慣の確立

ウォーキングや水中ウォーキングなど、衝撃が少なく筋肉をまんべんなく使う運動が大切です。筋力を高めることで股関節への負担を軽減し、痛みの予防につながります。

ただし、痛みが強いときは無理をせず、医師や理学療法士に相談しながら進めましょう。

####運動の種類と股関節への負担度合い

運動種目特徴負担度合い
ウォーキング有酸素運動、筋力維持低~中
水中ウォーキング浮力で負荷減少
サイクリング座位で関節負担が少ない
ヨガ・ピラティス柔軟性・体幹強化
ジョギング衝撃が大きい場合がある中~高

体重管理の重要性

体重が重いほど股関節への負荷は増大します。

無理な食事制限はおすすめできませんが、バランスの良い食事と適度な運動で体重をコントロールする意識があると、症状の悪化を防ぎやすくなります。

高齢になってからの体重増加は関節への影響が大きいため、早めの対策が望ましいです。

定期的なメディカルチェック

中高年の方や日常的に激しいスポーツをする方は、整形外科を定期的に受診して股関節の状態をチェックすると安心です。

痛みがなくても初期段階で異常のサインをキャッチできれば、保存的な治療だけで症状の進行を抑制できる可能性が上がります。

自宅で行える対処方法と注意点

痛みが軽度な場合や、治療の補助として自宅でできる対処法を行うことは有効です。

少しの工夫で股関節への負担を減らせる場合がある一方、症状によっては逆効果になる運動やストレッチもあります。無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。

簡単なストレッチやマッサージ

筋肉の緊張をほぐす目的で行います。ただし、痛みが強くなるようなストレッチは控えましょう。気になる方は整形外科やリハビリスタッフに指導を受けてください。

適度に筋肉を伸ばすことができれば、血流が向上して関節周囲の柔軟性を保ちやすくなります。

温熱療法による痛みの軽減

股関節が冷えると筋肉や靱帯が硬くなり、痛みが増すことがあります。

湯船で温まったり、ホットパックや湯たんぽを利用するといった温熱療法は、関節周辺の血行を良くして痛みを和らげることが期待できます。

熱さを感じすぎない程度に調節し、低温やけどには注意が必要です。

温熱ケアに用いる道具の例

道具名特徴
ホットパック適度な温度と密着感が得られる
湯たんぽ長時間使用できるが温度管理に注意
電気膝掛け狭い範囲を継続的に暖められる
使い捨てカイロ便利だが直接肌に当てない工夫が必要

運動時のサポートグッズの活用

関節痛を軽減するためのサポーターや、歩行時に安定感を得るための杖などを活用すると、痛みの緩和や姿勢の改善が見込めます。

特に変形が進んでいる場合や、痛みが強い場合には装着することで日常生活が送りやすくなることがあります。

注意すべきNG行動

痛みがあるにもかかわらず高負荷な運動を続けたり、正座やあぐらなど股関節に過度なひねりをかける姿勢を長時間続けたりすることは控えてください。

自己判断で行うマッサージや牽引動作も、症状を悪化させるリスクがあるため要注意です。

  • 長時間の正座やあぐら
  • 痛みを我慢してのランニング
  • 無理な可動域を強要するストレッチ
  • 自己流の器具を使った関節への過度な圧迫

上記のような行動は、かえって炎症を助長することがあります。少しでも不安なときは医師や専門家に相談したうえで自分に合った対策を検討してください。

よくある質問

痛みが一時的に治まった場合でも受診は必要ですか?

軽減したように感じても、股関節まわりのトラブルが根本的に解消されたとは限りません。加齢や生活習慣によって再度負担が増えれば、痛みが再燃する場合があります。

関節痛股関節を長期的にケアするためにも、一度気になった症状がある方は整形外科で検査を受けて状態を把握しておくと安心です。

痛みが軽い段階でできる運動は何がおすすめですか?

ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなど股関節への衝撃が比較的少ない運動が向いています。日常生活で適度に動かすことで筋力維持が期待できます。

ただし痛みが出る場合は、医師や理学療法士に相談してメニューを調整してください。

レントゲンだけで診断はつきますか?

変形性股関節症など骨の形状変化が明らかなケースではレントゲンによる診断がつきやすいです。しかし、関節唇損傷や大腿骨頭壊死の初期はレントゲンで異常がわからないこともあります。

より詳細に評価するためにMRIやCTなどを追加で行うことがあります。

予防のためにサプリメントを摂取するのは有効ですか?

関節の健康を保つ成分(コンドロイチンやグルコサミンなど)を含むサプリメントは、筋力トレーニングや適正体重の維持と併用することで相乗効果が見込める場合があります。

ただし、症状の有無や栄養状態は個人差が大きいので、医師と相談してから取り入れるほうが安全です。

参考文献

TIBOR, Lisa M.; SEKIYA, Jon K. Differential diagnosis of pain around the hip joint. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2008, 24.12: 1407-1421.

CHAMBERLAIN, Rachel. Hip pain in adults: evaluation and differential diagnosis. American family physician, 2021, 103.2: 81-89.

BLUM, A.; RAYMOND, A.; TEIXEIRA, P. Strategy and optimization of diagnostic imaging in painful hip in adults. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research, 2015, 101.1: S85-S99.

MENGIARDI, Bernard; PFIRRMANN, Christian WA; HODLER, Juerg. Hip pain in adults: MR imaging appearance of common causes. European Radiology, 2007, 17: 1746-1762.

WENHAM, C. Y. J.; GRAINGER, A. J.; CONAGHAN, P. G. The role of imaging modalities in the diagnosis, differential diagnosis and clinical assessment of peripheral joint osteoarthritis. Osteoarthritis and Cartilage, 2014, 22.10: 1692-1702.

WILSON, John J.; FURUKAWA, Masaru. Evaluation of the patient with hip pain. American family physician, 2014, 89.1: 27-34.

CALMBACH, Walter L.; HUTCHENS, Mark. Evaluation of patients presenting with knee pain: Part II. Differential diagnosis. American family physician, 2003, 68.5: 917-922.

REIMAN, Michael P., et al. Diagnostic accuracy of clinical tests of the hip: a systematic review with meta-analysis. British journal of sports medicine, 2013, 47.14: 893-902.

SEIDENBERG, Peter H.; PITZER, Michael; SEIFERT, Michael Kenneth. Adult hip and pelvis disorders. The Hip and Pelvis in Sports Medicine and Primary Care, 2016, 107-142.

LESHER, John M., et al. Hip joint pain referral patterns: a descriptive study. Pain Medicine, 2008, 9.1: 22-25.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股の付け根の痛みが続くときの受診目安

股の付け根の痛みが続くときの受診目安

2025.04.18

膝のコラーゲンサプリについて|効果と正しい摂取方法

膝のコラーゲンサプリについて|効果と正しい摂取方法

2025.04.17

痛風の膝の痛みはどんな痛みなのか – 特徴と症状の解説

痛風の膝の痛みはどんな痛みなのか – 特徴と症状の解説

2025.04.16

膝小僧の痛みが気になる方へ – 原因と治療法

膝小僧の痛みが気になる方へ – 原因と治療法

2025.04.15

膝の痛みに対するサプリメントの活用 – 選び方と注意点

膝の痛みに対するサプリメントの活用 – 選び方と注意点

2025.04.14

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内