足立慶友医療コラム

腰椎すべり症でやってはいけない運動と生活動作

2025.05.27

腰椎すべり症と診断された方、またはその疑いがある方にとって、日々の運動や生活動作には細心の注意が必要です。

良かれと思って行っている運動が、実は症状を悪化させる原因になることも少なくありません。

「腰椎すべり症でやってはいけないこと」や「してはいけない運動」を正しく理解し、適切に対処することが、痛みやしびれの軽減、そして快適な日常生活を取り戻すための第一歩となります。

この記事では、腰椎すべり症の方が避けるべき運動や生活習慣について、具体的な理由とともに詳しく解説します。

腰椎すべり症とは?症状と原因を理解する

腰椎すべり症は、腰の骨である腰椎が前後にずれてしまう状態を指します。

このずれによって神経が圧迫され、腰痛だけでなく、足の痛みやしびれ、間欠性跛行(かんけつせいはこう:少し歩くと足が痛くなり、休むとまた歩けるようになる症状)などを引き起こすことがあります。

まずは、ご自身の状態を正しく把握するために、腰椎すべり症の基本的な知識を深めましょう。

腰椎の構造と役割

腰椎は、背骨の一部で、5つの骨(椎骨)から構成されています。

これらの椎骨は、椎間板というクッション材を挟みながら積み重なり、体を支えたり、曲げたり伸ばしたりする動きを可能にしています。

また、腰椎の中には脊柱管というトンネルがあり、その中を神経の束が通っています。この神経が、下半身の感覚や運動機能をコントロールしています。

腰椎すべり症の主な種類

腰椎すべり症には、いくつかの種類がありますが、代表的なものとして「変性すべり症」と「分離すべり症」があります。

種類主な原因好発年齢
変性すべり症加齢による椎間板や靭帯の変性中高年以降(特に女性に多い)
分離すべり症腰椎分離症(椎弓の疲労骨折)からの進行成長期のスポーツ選手、若年層

変性すべり症は、主に加齢により椎間板や関節、靭帯などが変性し、腰椎が不安定になることで発生します。

一方、分離すべり症は、成長期にスポーツなどで腰に繰り返し負担がかかることで起こる腰椎分離症(椎弓の一部が疲労骨折した状態)が原因で、骨がずれてしまうものです。

代表的な症状

腰椎すべり症の症状は、ずれの程度や神経の圧迫具合によって様々です。初期には無症状の場合もありますが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • 腰痛(特に体を反らした時や長時間同じ姿勢でいると悪化)
  • お尻や太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
  • 間欠性跛行
  • 足の筋力低下や感覚麻痺

これらの症状がみられる場合は、自己判断せずに専門医の診察を受けることが重要です。

主な原因と悪化因子

腰椎すべり症の原因は前述の通り種類によって異なりますが、共通して症状を悪化させる可能性のある因子が存在します。日常生活での不適切な動作や姿勢、過度な運動などが挙げられます。

特に、腰を反らす動作や、腰に急激な負荷がかかる動作は、症状を悪化させやすいと考えられています。

悪化因子の例

動作・状況理由注意点
長時間の同じ姿勢(デスクワーク、運転など)腰部への持続的な負担適度な休憩とストレッチ
重い物を持ち上げる腰への急激な負荷正しい持ち上げ方を意識
不適切なスポーツ活動腰を反らす、ひねる動作の繰り返し専門家の指導のもと行う

なぜ?腰椎すべり症で特定の運動や動作を避けるべき理由

腰椎すべり症の方が特定の運動や動作を避けるべき主な理由は、腰椎の不安定性を助長し、神経への圧迫を強めてしまう可能性があるためです。

すべり症は、腰椎が正常な位置からずれている状態であり、不適切な負荷はそのずれをさらに大きくしたり、周辺組織の炎症を引き起こしたりするリスクがあります。

腰椎への負担増大

腰を大きく反らす動作や、強くひねる動作は、腰椎の関節や椎間板に過度なストレスを与えます。

すべり症がある場合、これらの動作によって腰椎のずれが悪化し、脊柱管が狭窄して神経がより強く圧迫される可能性があります。

結果として、痛みやしびれといった症状が増強されることになります。

神経症状の悪化リスク

腰椎すべり症では、すでに神経が何らかの圧迫を受けていることが多いです。そのため、神経をさらに刺激するような運動や動作は避けるべきです。

例えば、ジャンプや着地といった衝撃の強い運動は、神経根に直接的なダメージを与える可能性があります。

また、長時間の中腰姿勢や前かがみの姿勢も、神経の通り道を狭めるため、症状を悪化させる可能性があります。

神経症状を悪化させやすい動作

動作カテゴリ具体的な動作例神経への影響
腰を反らす動作背筋運動(うつ伏せで上体反らし)、ヨガのコブラのポーズ脊柱管の狭窄を強める
腰をひねる動作ゴルフや野球のスイング、一部の体幹トレーニング椎間関節への負担増、不安定性の助長
衝撃の強い動作ランニング、ジャンプ、縄跳び神経根への直接的な衝撃

不安定性の助長

腰椎すべり症は、腰椎そのものが不安定になっている状態です。この不安定性をさらに助長するような運動は、症状の悪化に直結します。

例えば、重い物を持って腰をひねるような動作は、腰椎に非常に大きな剪断力(ずれようとする力)を発生させ、すべりを悪化させる危険性があります。

炎症の再燃・増悪

すべり症によって神経や周辺組織に炎症が起きている場合、不適切な運動や動作はその炎症をさらに悪化させる可能性があります。

炎症が強まると、痛みや腫れが増し、回復を遅らせる原因となります。安静が必要な時期に無理な運動をすることは、症状の慢性化にもつながりかねません。

【要注意】腰椎すべり症でやってはいけない運動

腰椎すべり症の症状を悪化させないためには、避けるべき運動を具体的に知っておくことが大切です。ここでは、特に注意が必要な運動の種類とその理由について解説します。

ただし、症状の程度や種類によって個人差があるため、運動を開始する前には必ず専門医に相談してください。

腰を大きく反らす運動

腰を反らす運動は、腰椎のすべりを助長し、脊柱管を狭窄させるため、神経症状を悪化させるリスクが非常に高いです。代表的なものとして、以下のような運動が挙げられます。

  • うつ伏せでの背筋運動(上体反らし)
  • ブリッジ運動
  • ヨガのコブラのポーズや弓のポーズなど、腰を大きく反らせるポーズ

これらの運動は、腰椎の後方要素に強い圧迫ストレスをかけるため、特に変性すべり症や分離すべり症の方には禁忌とされることが多いです。

腰を強くひねる運動

腰を強くひねる動作は、椎間関節や椎間板に大きな負担をかけ、腰椎の不安定性を増大させる可能性があります。

ゴルフや野球のスイング、テニスの一部ストローク、特定の体幹トレーニング(ロシアンツイストなど)は注意が必要です。

腰への負担が大きいひねり動作を伴うスポーツ

スポーツ例注意すべき動作代替案・工夫
ゴルフフルスイング時の腰の回転体幹を意識し、腰だけでなく股関節から回旋する
テニスサーブや強いストローク時の体幹のひねりフットワークを使い、無理な体勢でのショットを避ける
野球(特に投球・打撃)投球動作やバッティング時の腰の回旋専門家の指導のもとフォーム修正

これらのスポーツを完全に諦める必要はありませんが、フォームの改善や体幹の安定性を高めるトレーニングを専門家の指導のもとで行うことが重要です。

衝撃の強い運動やジャンプ動作

ランニング、ジョギング、ジャンプ、縄跳びなど、地面からの衝撃が直接腰に伝わる運動は、神経根を刺激し、症状を悪化させる可能性があります。

特に、硬い地面での運動や、クッション性の低い靴での運動は避けるべきです。

もし運動習慣としてランニングなどを続けたい場合は、水中ウォーキングやエアロバイクなど、腰への負担が少ない運動への切り替えを検討しましょう。

重いウェイトトレーニング

スクワットやデッドリフトなど、高重量を扱うウェイトトレーニングは、腰椎に非常に大きな負荷をかけます。

特に、間違ったフォームで行うと、すべりを助長したり、椎間板を痛めたりするリスクが高まります。

筋力トレーニング自体は体幹の安定に寄与しますが、種目や重量、フォームには細心の注意が必要です。

ウェイトトレーニング実施時の注意点

ポイント具体的な内容
種目選択腰に負担の少ない種目を選ぶ(例:マシンを使ったトレーニング)
重量設定低負荷・高回数から始める
フォーム専門家の指導を受け、正しいフォームを習得する

日常生活で気をつけて!腰椎すべり症で避けるべき生活動作

運動だけでなく、日常の何気ない動作の中にも、腰椎すべり症の症状を悪化させる原因が潜んでいます。

「腰椎すべり症でやってはいけないこと」を意識し、生活習慣を見直すことが大切です。

長時間の同じ姿勢

デスクワーク、車の運転、ソファでのくつろぎなど、長時間同じ姿勢を取り続けることは、腰椎に持続的な負担をかけ、筋肉の緊張や血行不良を引き起こします。

これにより、腰痛が悪化したり、神経症状が出やすくなったりします。

  • 30分~1時間に一度は立ち上がり、軽いストレッチや体操を行う。
  • 椅子の高さを調整し、足が床にしっかりつくようにする。
  • 背もたれと腰の間にクッションを挟み、腰椎の自然なカーブを保つ。

不適切な物の持ち上げ方

床にある物を持ち上げる際に、膝を伸ばしたまま腰だけを曲げて持ち上げると、腰椎に非常に大きな負担がかかります。これは、すべり症を悪化させる典型的な動作です。

正しい物の持ち上げ方

ポイント動作
近づく持ち上げる物に体を近づける
しゃがむ膝を曲げ、腰を落としてしゃがむ
持つ物を体に引き寄せてから持ち上げる

重い物を持つ際は、誰かに手伝ってもらうか、台車などを利用する工夫も大切です。

急な動作や無理な体勢

急に体をひねったり、後ろを振り向いたりする動作、あるいは中腰での作業や前かがみの姿勢を長時間続けることは、腰椎に予期せぬ負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。

特に、朝起きた直後など、体がまだ十分に温まっていない状態での急な動作は危険です。

掃除機をかける、お風呂掃除をする、草むしりをするなどの家事動作も、中腰や前かがみになりやすいため注意が必要です。作業台の高さを調整したり、柄の長い道具を使ったりするなどの工夫をしましょう。

合わない寝具の使用

柔らかすぎるマットレスや高すぎる枕は、睡眠中の腰椎の自然なカーブを損ない、腰痛の原因となることがあります。寝ている間も腰椎は体重を支えているため、適切な寝具選びは重要です。

一般的には、適度な硬さがあり、寝返りが打ちやすいマットレスが良いとされています。枕は、首のカーブに合った高さのものを選びましょう。

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと腰への負担が軽減されることがあります。

症状悪化を防ぐために日常生活で心がけること

腰椎すべり症の症状悪化を防ぐためには、やってはいけないことを避けるだけでなく、積極的に取り組むべきこともあります。ここでは、日常生活で心がけたいポイントをいくつか紹介します。

正しい姿勢の維持

立っている時も座っている時も、正しい姿勢を意識することが基本です。背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れることで、腰椎への負担を軽減できます。

壁に背中をつけて立ち、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとが壁につく状態が、良い姿勢の一つの目安です。

適度な運動とストレッチ

医師の許可のもと、腰に負担の少ない運動(ウォーキング、水中運動、体幹トレーニングなど)を継続的に行うことは、筋力維持や血行促進に役立ちます。

ただし、痛みを感じたら無理せず中止しましょう。また、硬くなった筋肉をほぐすためのストレッチも有効ですが、腰を反らすストレッチは避けるようにしてください。

推奨される運動の例

運動の種類期待できる効果注意点
ウォーキング全身の血行促進、筋力維持平坦な道を、クッション性のある靴で
水中ウォーキング・水泳腰への負担が少ない、浮力によるリラックス効果腰を反らさない泳法(クロール、背泳ぎなど)を選ぶ
体幹トレーニング(医師指導のもと)腹筋・背筋のバランス強化、腰椎の安定化腰を反らさない、ひねらない種目を選ぶ

体重コントロール

体重が増加すると、その分腰椎への負担も大きくなります。

特に、お腹周りに脂肪がつくと、体の重心が前に移動し、腰を反らせるような姿勢になりやすいため、すべり症を悪化させる可能性があります。

バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、適切な体重を維持することが大切です。

冷え対策と血行促進

体が冷えると筋肉が硬くなり、血行も悪くなるため、腰痛が悪化しやすくなります。特に冬場や冷房の効いた室内では、腹巻やカイロなどを活用して腰回りを温めるようにしましょう。

入浴も、シャワーだけでなく湯船に浸かることで全身の血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

もし痛みが強くなったら?家庭でできる応急処置と受診の目安

注意して生活していても、ふとした瞬間に痛みが強くなることがあります。そんな時、慌てずに適切な対処をすることが重要です。

ここでは、家庭でできる応急処置と、医療機関を受診する目安について説明します。

安静にする

まず、痛みが強い場合は無理に動かず、楽な姿勢で安静にしましょう。横向きに寝て膝を軽く曲げ、膝の間にクッションを挟むと、腰への負担が軽減されることが多いです。

痛む動作や姿勢は避けるようにしてください。

患部の冷却または温熱

痛みの性質によって、冷やすか温めるかを選択します。急性の強い痛みや、熱感がある場合は、炎症を抑えるために冷却(アイシング)が有効です。

ビニール袋に氷と少量の水を入れ、タオルで包んで15分程度冷やします。慢性的な鈍い痛みや、筋肉のこわばりを感じる場合は、温めることで血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。

蒸しタオルやカイロ、入浴などで温めましょう。

どちらが良いか迷う場合や、症状が悪化する場合は、自己判断せずに専門医に相談してください。

市販の鎮痛薬の使用

痛みが我慢できない場合は、市販の鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬など)を使用することも一つの方法です。

ただし、これらは一時的に症状を抑えるものであり、根本的な治療ではありません。長期間の使用や、効果が見られない場合は、必ず医師の診察を受けてください。

医療機関を受診する目安

以下のような症状が見られる場合は、早めに整形外科などの専門医を受診しましょう。

  • 安静にしていても痛みが改善しない、または悪化する
  • 足のしびれや麻痺が強くなる、範囲が広がる
  • 歩行が困難になる(間欠性跛行の悪化など)
  • 排尿や排便に障害が出る(膀胱直腸障害)

特に、排尿・排便障害は緊急性の高い症状であり、速やかな対応が必要です。

腰椎すべり症に関するよくある質問

ここでは、腰椎すべり症の患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ご自身の疑問解消にお役立てください。

Q1. 腰椎すべり症は治りますか?

A1. 腰椎の「ずれ」そのものが完全に元通りになることは難しい場合が多いですが、適切な治療や生活習慣の改善によって、痛みやしびれといった症状をコントロールし、日常生活に支障がないレベルまで改善することは十分に可能です。

治療法には、保存療法(薬物療法、リハビリテーション、装具療法など)と手術療法があり、症状の程度や進行具合によって選択されます。

Q2. どんな座り方が良いですか?

A2. 椅子に深く腰掛け、背もたれをしっかり使い、足の裏全体が床につくように座るのが基本です。膝の角度は90度程度が良いでしょう。

腰と背もたれの間にクッションや丸めたタオルを挟むと、腰椎の自然なカーブを保ちやすくなります。長時間座る場合は、こまめに姿勢を変えたり、立ち上がって軽く体を動かしたりすることが大切です。

座るときのチェックポイント

ポイント良い例避けたい例
背もたれしっかり使う浅く腰掛けて背中が丸まる
足元足裏全体が床につく足がぶらぶらする、つま先立ち
腰のカーブクッションなどでサポート腰が反りすぎる、丸まりすぎる

Q3. 腹筋運動はしても良いですか?

A3. いわゆる上体起こしのような腹筋運動(シットアップ)は、腰椎に大きな負担をかけるため、避けるべきです。

腹筋を鍛えることは体幹の安定に重要ですが、腰椎すべり症の場合は、ドローイン(お腹をへこませる運動)やプランク(肘とつま先で体を支える運動)など、腰を丸めたり反らしたりしない方法で行うのが良いでしょう。

ただし、自己流で行わず、医師や理学療法士の指導のもと、正しい方法で行うことが大切です。

Q4. コルセットは常に着けていた方が良いですか?

A4. コルセットは、腰椎の動きを制限し、安定性を高めることで痛みを軽減する効果がありますが、長期間常に装着していると、体幹の筋力が低下してしまう可能性があります。

痛みが強い時期や、腰に負担がかかる作業をする際に一時的に使用するのは有効ですが、漫然と使い続けるのは避けましょう。使用期間やタイミングについては、医師の指示に従ってください。

以上

参考文献

VANTI, Carla, et al. Lumbar spondylolisthesis: STATE of the art on assessment and conservative treatment. Archives of physiotherapy, 2021, 11: 1-15.

KALICHMAN, Leonid; HUNTER, David J. Diagnosis and conservative management of degenerative lumbar spondylolisthesis. European Spine Journal, 2008, 17: 327-335.

BAUMANN, Anthony N., et al. The impact of physical therapy interventions on pain and disability alleviation in adults with low grade lumbar spondylolisthesis: a systematic review of randomized controlled trials. Physical Therapy Reviews, 2024, 29.5-6: 243-251.

LIN, Long-Huei, et al. Effectiveness of lumbar segmental stabilization exercises in managing disability and pain intensity among patients with lumbar spondylolysis and spondylolisthesis: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Spine, 2024, 49.21: 1512-1520.

MAUCH, Manuel. Conservative management of symptomatic degenerative and isthmic spondylolisthesis in adults: A scoping review. 2022.

TRAISTARU, Magdalena Rodica, et al. Quality of life in osteoporotic patients with low-grade degenerative spondylolisthesis. Signa Vitae, 2022, 18.6.

TRIVEDI, Kavita; YOON, Esther. Lifestyle management of spine patient. In: Multidisciplinary Spine Care. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 1-34.

CHAKRAVARTHY, Vikram, et al. Surgical treatment of lumbar spondylolisthesis in the elderly. Neurosurgery Clinics, 2019, 30.3: 341-352.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝をひねった時の痛み|症状と治療の選択肢

膝をひねった時の痛み|症状と治療の選択肢

2025.05.28

腰椎すべり症でやってはいけない運動と生活動作

腰椎すべり症でやってはいけない運動と生活動作

2025.05.27

椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法と生活の工夫

椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法と生活の工夫

2025.05.26

椎間板ヘルニアの手術適応と手術方法の選択

椎間板ヘルニアの手術適応と手術方法の選択

2025.05.25

変形性腰椎症の症状と経過 – 日常生活での注意点

変形性腰椎症の症状と経過 – 日常生活での注意点

2025.05.24

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内