足立慶友医療コラム

関節炎による膝の痛み – 症状と治療アプローチ

2025.10.07

膝の痛みは、多くの方が経験する身近な症状の一つです。特に、歩き始めや階段の上り下り、あるいは安静にしていても感じる痛みは、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

その痛みの原因として考えられるものの一つが「関節炎」です。関節炎は、関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、動かしにくさを引き起こす状態を指します。

この記事では、膝の関節炎に焦点を当て、その背景にある基本的な知識から、具体的な症状、そしてどのような治療のアプローチがあるのかを詳しく解説します。

はじめに知っておきたい膝の関節炎の基本

膝の痛みに悩む方にとって、関節炎は無視できない存在です。ここでは、まず関節の構造と関節炎がどのような状態を指すのか、基本的な事柄を解説します。

正しい知識を持つことが、ご自身の状態を理解する第一歩となります。

膝関節の構造と役割

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)という3つの骨で構成されています。

これらの骨の表面は「関節軟骨」という滑らかで弾力性のある組織で覆われています。関節軟骨は、衝撃を吸収するクッションの役割を果たし、関節が滑らかに動くのを助けています。

また、関節全体は「関節包」という袋に包まれており、その内側は滑膜という組織で裏打ちされています。

滑膜からは「関節液」が分泌され、軟骨に栄養を与えたり、関節の動きをさらに滑らかにしたりする潤滑油の働きを担っています。

関節炎とはどのような状態か

関節炎とは、何らかの原因で関節軟骨がすり減ったり、滑膜に炎症が起きたりして、痛み、腫れ、熱感、動かしにくさ(可動域制限)などが生じる状態の総称です。

膝に関節炎が起こると、軟骨のクッション機能が低下し、骨同士がこすれ合って痛みを感じるようになります。

また、炎症反応によって関節内に関節液が過剰に溜まる(いわゆる「膝に水がたまる」状態)こともあります。この状態が長く続くと、関節の変形につながることも少なくありません。

関節炎が膝の機能に与える影響

膝関節炎は、単に痛みや腫れを引き起こすだけではありません。症状が進行すると、膝をまっすぐに伸ばしたり、深く曲げたりすることが難しくなります。

この動きの制限は、歩行、階段昇降、立ち座りといった日常の基本的な動作を困難にします。活動量が減少すると、筋力が低下し、さらに膝への負担が増えるという悪循環に陥ることもあります。

膝の機能が低下することは、生活の質(QOL)に直接的な影響を与える重要な問題です。

膝関節の主な構成要素

構成要素主な役割関節炎での変化
関節軟骨衝撃吸収、滑らかな動きの補助すり減り、変性、消失
滑膜関節液の分泌炎症、増殖
関節液潤滑、軟骨への栄養供給過剰分泌、質の変化

膝の関節炎 主な種類とその特徴

「膝の関節炎」と一言で言っても、その原因や病態は一つではありません。いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ここでは、膝の関節炎の中でも代表的なものを紹介し、それぞれの違いについて解説します。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、関節炎の中で最も多く見られるタイプです。主に加齢や体重の増加、過去の怪我などが要因となり、膝の関節軟骨がすり減っていくことで発症します。

初期段階では、立ち上がりや歩き始めに痛みを感じる程度ですが、進行すると安静時にも痛むようになり、膝の変形(O脚など)が目立つようになります。

日本の特に中高年の女性に多く見られる傾向があります。

関節リウマチ

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つです。免疫システムが誤って自分自身の関節を攻撃し、主に関節の滑膜に炎症を引き起こします。

この炎症が持続することで、軟骨や骨が破壊され、関節の変形や機能障害につながります。膝だけでなく、手足の指など複数の関節に症状が現れることが多いのが特徴です。

朝起きた時に関節がこわばる「朝のこわばり」も典型的な症状の一つです。

その他の関節炎(痛風、感染性関節炎など)

上記以外にも、膝に関節炎を引き起こす原因はあります。例えば、痛風(高尿酸血症)は、尿酸の結晶が関節内に溜まることで急性の激しい痛みを伴う関節炎(痛風発作)を引き起こします。

また、細菌などが関節内に侵入して起こる感染性関節炎は、急激な腫れ、痛み、発熱を伴い、迅速な治療が必要です。

これらの関節炎は、変形性膝関節症や関節リウマチとは異なる原因で発症するため、診断と治療法も異なります。

代表的な膝関節炎の比較

種類主な原因特徴的な症状
変形性膝関節症加齢、体重、機械的ストレス動作開始時の痛み、O脚変形
関節リウマチ自己免疫朝のこわばり、多関節性
痛風尿酸結晶の沈着急性の激しい痛み、発赤

見逃さないで 膝の関節炎が示すサインと症状

膝の関節炎は、ゆっくりと進行することが多く、初期のサインに気づきにくいことがあります。しかし、早い段階で対処することが、症状の悪化を防ぐ上で重要です。

ここでは、膝の関節炎が発する可能性のある様々なサインと症状について具体的に見ていきます。

初期症状と進行したときの症状

関節炎の初期には、「こわばり」や「なんとなく重い」といった違和感から始まることがあります。その後、以下のような症状が現れます。

  • 動作開始時の痛み(立ち上がる時、歩き始める時など)
  • 長時間の歩行や運動後の痛み
  • 階段の上り下りでの痛み

症状が進行すると、痛みが持続的になり、安静にしていても痛むようになります。

また、膝を完全に伸ばしたり曲げたりすることができなくなる可動域制限も顕著になり、日常生活に支障をきたすようになります。

痛み以外の症状(腫れ・熱感・こわばり)

膝の関節炎の症状は痛みだけではありません。炎症が起きているため、関節が腫れたり、触ると熱っぽく感じたり(熱感)することがあります。

関節内に水がたまる(関節水腫)と、膝が腫れぼったくなり、曲げ伸ばしがさらに困難になります。

また、特に関節リウマチでは、朝起きた時に膝が固まって動かしにくい「朝のこわばり」が特徴的な症状として知られています。

日常生活への影響

膝の痛みや機能低下は、様々な場面で日常生活に影響を及ぼします。歩く速度が遅くなったり、長い距離を歩けなくなったりすることで、外出が億劫になるかもしれません。

正座やあぐらがかけない、和式トイレが使えない、といった和式の生活様式への対応も難しくなります。

これらの制約は、社会的な活動や趣味への参加を妨げ、精神的なストレスにつながることもあります。

症状の進行段階

段階主な症状日常生活への影響
初期動作開始時の痛み、違和感ほとんど影響はないが、無理をすると痛む
中期階段昇降時の痛み、可動域制限長距離の歩行や特定の動作が困難になる
末期安静時痛、著しい可動域制限、変形歩行が困難になり、日常生活全般に支障が出る

なぜ起こる?膝の関節炎を引き起こす要因

膝の関節炎は、単一の原因で起こるわけではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症することが多いです。

どのような要因が膝への負担を増やし、関節炎のリスクを高めるのかを知ることは、予防や対策を考える上でとても大切です。

加齢による変化

年齢を重ねることは、変形性膝関節症の最も大きな要因の一つです。長年にわたって膝を使い続けることで、関節軟骨は少しずつ弾力性を失い、すり減っていきます。

また、加齢に伴い、軟骨の修復能力も低下するため、小さな損傷が蓄積しやすくなります。この加齢による自然な変化が、関節炎の発症に大きく関わっています。

体重と生活習慣

体重が重いほど、膝関節にかかる負担は大きくなります。歩行時には体重の約3倍、階段の上り下りでは約7倍もの負荷が膝にかかると言われています。

体重の増加は、軟骨の摩耗を早める直接的な原因となります。

また、運動不足による筋力の低下、特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱ると、膝を支える力が弱まり、関節が不安定になって負担が増加します。

喫煙も、血流を悪化させ、軟骨の健康に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

過去の怪我や膝への負担

過去に膝の靭帯や半月板を損傷した経験がある場合、関節の安定性が損なわれ、将来的に変形性膝関節症を発症するリスクが高まります。骨折などの外傷も同様です。

また、職業やスポーツなどで膝を酷使する動作(重いものを運ぶ、頻繁にしゃがむなど)を繰り返すことも、関節軟骨への継続的なストレスとなり、関節炎の引き金になることがあります。

遺伝的要因と性別

関節炎の発症には、遺伝的な素因も関与していると考えられています。家族に関節炎、特に変形性膝関節症や関節リウマチの方がいる場合、発症リスクがやや高まる傾向があります。

また、変形性膝関節症は、閉経後の女性に多く見られます。これは、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が、骨や軟骨の健康維持に関係しているためではないかと考えられています。

膝関節炎のリスクを高める要因

カテゴリー具体的な要因膝への影響
身体的要因加齢、肥満、性別(女性)軟骨の変性、関節への過剰な負荷
生活習慣運動不足、膝を酷使する動作筋力低下、機械的ストレスの増加
既往歴膝の怪我(靭帯損傷、半月板損傷など)関節の不安定性

正確な理解のために 膝の関節炎の検査と診断

膝の痛みの原因を正確に特定し、適切な治療方針を立てるためには、専門家による診断が重要です。医師は、問診や身体所見に加えて、いくつかの検査を組み合わせて総合的に判断します。

ここでは、膝の関節炎の診断で行われる一般的な検査について説明します。

医師による問診と診察

診断の第一歩は、詳しい問診から始まります。医師は、以下のような点について質問します。

  • いつから、どのような状況で痛むか
  • 痛みの強さや性質(ズキズキ、ジンジンなど)
  • 痛み以外の症状(腫れ、こわばりなど)の有無
  • 過去の怪我や病気の経歴
  • 家族の病歴

その後、医師が膝を直接見て、触れて状態を確認する診察(身体所見)を行います。

膝の腫れや熱感の有無、押して痛む場所、関節の動きの範囲(可動域)、歩き方などを評価し、関節の状態を把握します。

画像検査(レントゲン、MRI)

画像検査は、関節内部の状態を客観的に評価するために行われます。最も一般的に行われるのがレントゲン(X線)検査です。レントゲンでは、骨の状態を詳しく確認できます。

関節軟骨そのものは写りませんが、軟骨がすり減ることで骨と骨の隙間(関節裂隙)が狭くなっている様子や、骨の変形(骨棘)の有無などを評価し、変形性膝関節症の進行度を判断します。

より詳しい情報が必要な場合には、MRI検査が行われることがあります。

MRIは、軟骨や半月板、靭帯といったレントゲンでは写らない軟部組織の状態を詳細に描出できるため、関節炎の早期診断や他の疾患との鑑別に役立ちます。

その他の検査(血液検査、関節液検査)

関節リウマチが疑われる場合には、血液検査を行います。

炎症反応の程度を示す数値(CRP、血沈)や、リウマチに関連する自己抗体(リウマトイド因子、抗CCP抗体)の有無を調べることで、診断の助けとします。

また、膝に水(関節液)が溜まっている場合、注射器で関節液を抜いて調べる関節液検査を行うことがあります。

関節液の色や濁り、含まれる成分を分析することで、痛風の原因となる尿酸の結晶や、感染の有無などを確認できます。

主な検査方法とその目的

検査方法主な目的この検査でわかることの例
レントゲン検査骨の状態の評価関節の隙間の狭小化、骨棘の形成
MRI検査軟部組織(軟骨、半月板、靭帯)の評価軟骨の損傷、半月板断裂、炎症の範囲
血液検査全身性の炎症や自己抗体の有無関節リウマチの診断補助

痛みを和らげるための治療アプローチ

膝の関節炎の治療は、痛みをコントロールし、関節の機能を維持・改善して、生活の質を高めることを目的とします。

治療法は一つではなく、症状の程度や進行度、年齢、活動レベルなどを総合的に考慮して、いくつかの方法を組み合わせて行います。大きく分けて「保存療法」と「手術療法」があります。

保存療法

保存療法は、手術以外の方法で症状の改善を目指す治療の総称です。多くの場合、まず保存療法から治療を開始します。

薬物療法

痛みを和らげるために薬を使用します。まずは、炎症を抑える作用のある湿布や塗り薬といった外用薬が用いられます。

痛みが強い場合には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの内服薬を処方することがあります。関節内への注射も有効な治療法の一つです。

ヒアルロン酸注射は、関節の滑りを良くし、痛みを和らげる効果が期待されます。また、炎症が非常に強い場合には、ステロイド注射を行うこともあります。

リハビリテーション(運動療法・物理療法)

リハビリテーションは、膝関節炎の治療において中心的な役割を担います。

運動療法では、理学療法士などの専門家の指導のもと、膝周りの筋力を強化するトレーニング(特に大腿四頭筋訓練)や、関節が硬くなるのを防ぐためのストレッチを行います。

筋力をつけることで、膝の安定性が増し、関節への負担を軽減できます。

物理療法では、温熱療法(ホットパックなど)で血行を良くして痛みを和らげたり、電気刺激で筋肉を動かしたりすることがあります。

装具療法

装具を用いることで、膝への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。足底挿板(インソール)は、靴の中に入れて足の傾きを調整し、膝の内側にかかる負担を減らすのに役立ちます。

また、膝サポーターは、関節を安定させ、歩行時の安心感につながります。変形が進行している場合には、より固定性の高い支柱付きの装具を使用することもあります。

手術療法

保存療法を続けても痛みが改善せず、日常生活に大きな支障が出ている場合には、手術療法を検討します。

手術にはいくつかの種類があり、年齢や関節の状態に応じて適切な方法を選択します。

代表的な手術方法

手術方法対象となる方の例概要
関節鏡視下手術半月板損傷などが痛みの主因の場合小さな切開から内視鏡を入れ、損傷部位を処置する
高位脛骨骨切り術比較的若く、活動性の高い方脛骨の一部を切り、O脚を矯正して荷重軸を移動させる
人工膝関節置換術高齢で、関節の変形が著しい方損傷した関節表面を金属やポリエチレン製の人工関節に置き換える

日常生活でできる膝の痛みの管理と予防

医療機関での治療と並行して、日々の生活の中でご自身で取り組めることもたくさんあります。

生活習慣を見直し、膝に優しい環境を整えることは、痛みの管理と症状の進行予防にとても重要です。ここでは、具体的なセルフケアの方法を紹介します。

適度な運動と筋力維持

「膝が痛いから」と安静にしすぎると、かえって筋力が落ち、関節が硬くなってしまいます。痛みのない範囲で、膝に負担の少ない運動を継続することが大切です。

ウォーキングは手軽に始められますが、痛みが強い場合は、水中ウォーキングやエアロバイクなど、体重の負荷がかかりにくい運動がおすすめです。

また、自宅でできる簡単な筋力トレーニング(椅子に座っての膝伸ばし運動など)を習慣にすると、膝の安定性が高まります。

体重管理の重要性

体重をコントロールすることは、膝の負担を減らす上で非常に効果的です。体重を1kg減らすと、歩行時の膝への負荷は約3kg減るとされています。

食事の内容を見直し、バランスの取れた食事を心がけるとともに、先述したような運動を組み合わせて、適正体重の維持を目指しましょう。

急激な減量は体に負担をかけるため、無理のない範囲で継続することが大切です。

生活環境の工夫

日常生活のちょっとした工夫で、膝への負担を大きく減らすことができます。

  • 床に座る生活から、椅子やソファを使う洋式の生活へ切り替える(立ち座りの負担軽減)
  • 寝具を布団からベッドに変える
  • 浴室に手すりをつけたり、滑りにくいマットを敷いたりする
  • 階段の使用をなるべく避け、エレベーターやエスカレーターを利用する

これらの工夫は、痛みを誘発する動作を減らし、転倒を予防する上でも役立ちます。

膝に優しい生活のポイント

項目具体的な工夫期待できる効果
動作椅子・ベッドの使用、手すりの設置立ち座りや移動時の負担軽減、転倒予防
クッション性の良い靴、インソールの活用歩行時の衝撃吸収、荷重バランスの改善
保温膝を冷やさない(サポーター、ひざ掛けなど)血行促進、痛みの緩和

膝の関節炎に関するよくある質問

ここでは、膝の関節炎に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

サプリメントは効果がありますか?

グルコサミンやコンドロイチン、コラーゲンなどの成分を含むサプリメントが市販されています。

これらの成分は関節軟骨の構成要素ですが、サプリメントとして摂取した場合の効果については、医学的に明確な結論が出ていないのが現状です。

痛みの軽減を実感する方もいますが、効果には個人差が大きいと考えられています。

使用を検討する際は、あくまで食事の補助として捉え、過度な期待はせず、治療の基本である運動療法や体重管理などを優先することが重要です。不明な点があれば、医師や薬剤師に相談してください。

膝がポキポキ鳴るのは関節炎のサインですか?

膝を動かしたときに音が鳴る現象は、多くの人が経験します。痛みを伴わない場合、その多くは関節内の気泡が弾ける音など、生理的なものである可能性が高いです。

しかし、音が鳴る際に痛みや引っかかりを感じる場合は、半月板の損傷や軟骨がすり減っているサインである可能性があります。

音が鳴ること自体を心配しすぎる必要はありませんが、痛みなどの他の症状が伴うようであれば、一度整形外科で相談することをお勧めします。

痛みがあるとき、温めるべきですか?冷やすべきですか?

一般的に、急性の痛みや腫れ、熱感がある場合(例えば、運動後や膝をひねった直後など)は、炎症を抑えるために冷やす(アイシング)のが効果的です。

氷のうなどをタオルで包み、15分から20分程度を目安に患部を冷やします。

一方、慢性的な痛みで、腫れや熱感がそれほど強くない場合は、温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれて痛みが和らぐことがあります。

入浴やホットパックなどでゆっくり温めるのが良いでしょう。どちらが適切か迷う場合は、ご自身の感覚で心地よいと感じる方を選ぶか、医師に相談してください。

温めるか冷やすかの判断目安

対応適した状況目的
冷やす(冷却)急性の痛み、腫れ、熱感がある時炎症を抑える、痛みを鎮める
温める(温熱)慢性的でこわばるような痛みがある時血行を促進する、筋肉の緊張を和らげる

参考文献

KON, Elizaveta, et al. Non-surgical management of early knee osteoarthritis. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2012, 20.3: 436-449.

ALLAEYS, Charlotte, et al. Conservative treatment of knee osteoarthritis. Acta Orthop Belg, 2020, 86.3: 412-421.

FILARDO, Giuseppe, et al. Non-surgical treatments for the management of early osteoarthritis. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2016, 24.6: 1775-1785.

LIM, Wei Boon; AL-DADAH, Oday. Conservative treatment of knee osteoarthritis: A review of the literature. World journal of orthopedics, 2022, 13.3: 212.

KAN, H. S., et al. Non-surgical treatment of knee osteoarthritis. Hong Kong Medical Journal, 2019.

DEROGATIS, Michael, et al. Non-operative treatment options for knee osteoarthritis. Annals of translational medicine, 2019, 7.Suppl 7: S245.

PARKER, David A.; SCHOLES, Corey; NERI, Thomas. Non-operative treatment options for knee osteoarthritis: current concepts. Journal of ISAKOS, 2018, 3.5: 274-281.

VAISHYA, Raju, et al. Non-operative management of osteoarthritis of the knee joint. Journal of clinical orthopaedics and trauma, 2016, 7.3: 170-176.

PRADELLI, Lorenzo, et al. Non-surgical treatment of knee osteoarthritis: multidisciplinary Italian consensus on best practice. Therapeutics and clinical risk management, 2021, 507-530.

BUTTGEREIT, Frank; BURMESTER, Gerd-Rüdiger; BIJLSMA, Johannes WJ. Non-surgical management of knee osteoarthritis: where are we now and where do we need to go?. RMD open, 2015, 1.1: e000027.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

関節炎による膝の痛み – 症状と治療アプローチ

関節炎による膝の痛み – 症状と治療アプローチ

2025.10.07

膝が曲がってる状態における原因と改善方法

膝が曲がってる状態における原因と改善方法

2025.10.06

膝が痛い病気は何?症状と治療法の選び方

膝が痛い病気は何?症状と治療法の選び方

2025.10.05

膝のスコア評価による状態把握 – 専門医による診断基準

膝のスコア評価による状態把握 – 専門医による診断基準

2025.10.04

O脚の膝に関する症状と改善方法 – 予防と治療

O脚の膝に関する症状と改善方法 – 予防と治療

2025.10.03

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内