股関節の痛みと病気の関係|整形外科での診断
歩き始めや立ち上がるときに、足の付け根が痛む。長時間歩くと股関節がだるくなる。もしかしたら何か悪い病気なのではないかと不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
股関節の痛みは、日常生活の質に大きく影響します。痛みの原因には、加齢による変化だけでなく、特定の病気が隠れていることもあります。
この記事では、股関節の痛みの原因となる主な病気、痛みの特徴、そして整形外科でどのような診断が行われるのかについて、分かりやすく解説します。
目次
股関節の痛み 感じる場所と痛みの種類
股関節の痛みは、感じる場所や痛みの種類によって、原因となっている病気を推測する手がかりになります。足の付け根、お尻、太ももなど、痛む場所ごとの特徴を知ることが大切です。
「股関節が痛い」と言っても、痛む場所は人によってさまざまです。痛みの場所や性質は、その原因を探る上で非常に重要な情報となります。
どこが、どのように、いつ痛むのかをご自身で把握しておくことは、医師の診断を受ける際にも役立ちます。
痛む場所による違い 足の付け根・お尻・太もも
痛む場所によって、股関節自体の問題なのか、それとも他の場所(例えば腰)に原因があるのかをある程度推測できます。
足の付け根、いわゆる「鼠径部(そけいぶ)」が痛む場合は、股関節そのもの(関節軟骨や関節唇など)に問題がある可能性が高いと考えられます。
あぐらをかく動作や靴下を履く動作で痛みが出るのが特徴です。
一方、お尻側が痛む場合は、股関節の問題だけでなく、腰椎(腰の骨)や、お尻の筋肉(梨状筋など)が原因となっている可能性も考慮します。
座っていると痛む、腰を反らすと痛むといった特徴が見られることがあります。
また、太ももの外側や前面、時には膝のあたりまで痛みが放散するように感じることもあります。
これも股関節自体の問題から生じる「関連痛」である場合と、腰の神経が原因である場合があります。
痛みの場所と疑われる状態
| 痛む場所 | 主な特徴 | 考えられる主な原因 |
|---|---|---|
| 足の付け根(鼠径部) | 股関節を曲げる・開くと痛む | 股関節自体の問題(変形性股関節症など) |
| お尻 | 座っていると痛む、しびれを伴う | 腰の問題、お尻の筋肉の問題 |
| 太もも・膝 | 歩くと響くように痛む | 股関節からの関連痛、腰の問題 |
痛みの出方による違い ズキズキ・ジンジン・ピリピリ
痛みの質も重要な手がかりです。「ズキズキ」とした持続的な痛みは、関節内部で炎症が起きている可能性を示唆します。
「ジンジン」や「ピリピリ」といったしびれを伴うような痛みは、神経が圧迫されたり刺激されたりしている可能性が考えられます。
また、動かした時だけ「ズキッ」と鋭い痛みが走る場合は、関節の特定の部分が挟まったり(インピンジメント)、軟骨や関節唇が損傷したりしている可能性も考えられます。
どのような時に痛むか 歩行時・安静時・夜間
痛むタイミングも病気の状態を反映します。
「歩き始め」や「立ち上がり」の動作開始時に痛むのは、変形性股関節症の初期によく見られる症状です。しばらく動いていると痛みが和らぐこともあります。
しかし、病気が進行すると、長時間歩いた後にも痛みが強くなり、休んでもなかなか痛みが取れにくくなります。
さらに進行すると、何もしていない「安静時」にも痛むようになったり、寝ている時に痛みで目が覚める「夜間痛」が出たりすることもあります。
夜間痛は、関節内の炎症が強い状態や、大腿骨頭壊死症などでも見られることがあるため、注意が必要です。
痛み以外の症状 可動域制限・ひっかかり感
痛み以外にも注意すべき症状があります。以前と比べて「股関節が開きにくくなった」「あぐらがかけなくなった」「靴下が履きにくくなった」といった、関節の動く範囲(可動域)の制限です。
これは、関節の変形や周囲の筋肉の緊張によって起こります。
また、股関節を動かした時に「ゴリゴリ」「ポキポキ」といった音が鳴ったり、何かが「ひっかかる」ような感覚があったりする場合、関節唇の損傷や、関節内にはがれた軟骨の欠片(関節ねずみ)などが存在することも考えられます。
股関節の痛みを引き起こす主な病気
股関節に痛みを引き起こす病気は一つではありません。年齢や性別によってもかかりやすい病気が異なり、代表的なものには変形性股関節症や大腿骨頭壊死症などがあります。
股関節の痛みの背景には、様々な病気が隠れています。最も頻度が高いのは「変形性股関節症」ですが、それ以外にも注意すべき病気がいくつか存在します。
変形性股関節症
股関節の痛みの原因として最も多い病気です。関節のクッションの役割をしている軟骨がすり減り、骨が変形していくことで痛みや可動域制限が生じます。
日本では、生まれつき股関節の受け皿(臼蓋)のかぶりが浅い「臼蓋形成不全」が背景にある場合が多いとされています。
初期は立ち上がりや歩き始めの痛み(始動時痛)が主ですが、進行すると持続的な痛みや安静時痛、夜間痛が現れ、歩行が困難になることもあります。
変形性股関節症の進行度と症状
| 進行度(目安) | 主な状態 | 代表的な症状 |
|---|---|---|
| 初期 | 軟骨が少しすり減り始める | 立ち上がりや歩き始めの痛み |
| 中期 | 軟骨のすり減りが進み、骨が硬くなる | 歩行時の痛みが続く、可動域制限 |
| 末期 | 軟骨が消失し、骨が変形する | 安静時痛、夜間痛、歩行が難しい |
大腿骨頭壊死症
太ももの骨の先端にある丸い部分(大腿骨頭)への血液の流れが悪くなり、骨の組織が壊死してしまう(死んでしまう)病気です。
骨が壊死すると、その部分が潰れてしまい、急激な痛みや関節の変形を引き起こします。
原因が不明な「特発性」と、アルコールの多飲やステロイド薬(副腎皮質ホルモン)の大量使用などに関連する「続発性」があります。
比較的若い世代(30代〜50代)にも発症することがあり、急に強い痛みが出現するのが特徴の一つです。
臼蓋形成不全
これは病名というより、股関節の「状態」を指します。生まれつき股関節の屋根(臼蓋)の発育が悪く、大腿骨頭を十分に覆えていない状態です。
この状態だと、狭い範囲に体重が集中してかかるため、軟骨がすり減りやすく、将来的に変形性股関節症に移行しやすいことが分かっています。
若い頃は無症状でも、年齢とともに痛みが出てくることがあります。
その他の股関節疾患
他にも股関節の痛みを引き起こす病気はあります。
関節リウマチは、自己免疫の異常により全身の関節に炎症が起こる病気で、股関節にも発症することがあります。朝のこわばりや、複数の関節が同時に痛むのが特徴です。
細菌感染による「化膿性股関節炎」は、急激な高熱と激しい痛みを伴い、緊急の対応が必要です。
高齢者では、転倒などによる「大腿骨頚部骨折」や「大腿骨転子部骨折」が痛みの原因として非常に多いです。
若い世代やスポーツ選手では、股関節を深く曲げた時に骨同士が衝突する「股関節インピンジメント症候群(FAI)」や、関節の縁にある軟骨(関節唇)が損傷する「関節唇損傷」なども痛みの原因となります。
年齢や性別で異なる股関節の病気
股関節の痛みの原因となる病気は、年齢や性別によって発症しやすい傾向が異なります。ご自身の状況と照らし合わせることで、原因を考える参考になります。
股関節の病気は、特定の年齢層や性別で発症しやすいものがあります。年代ごとの特徴を知っておくことも大切です。
年代別の主な股関節疾患
小児期では、一時的に血流が悪くなる「ペルテス病」や、風邪などの後で一時的に炎症が起こる「単純性股関節炎」などがあります。
思春期(特に肥満傾向の男子)では、骨の成長線で骨頭がずれる「大腿骨頭すべり症」に注意が必要です。
青壮年期では、スポーツ活動などによる股関節インピンジメント症候群や関節唇損傷、また大腿骨頭壊死症の発症も見られます。
中高年期(特に40代以降)になると、変形性股関節症の発症が最も多くなります。また、高齢になるほど骨粗しょう症を背景とした大腿骨頚部骨折のリスクが高まります。
年代と発症しやすい病気の例
| 年代 | 発症しやすい主な病気(例1) | 発症しやすい主な病気(例2) |
|---|---|---|
| 小児期(〜10代) | 単純性股関節炎、ペルテス病 | 大腿骨頭すべり症 |
| 青壮年期(20〜40代) | 股関節インピンジメント、関節唇損傷 | 大腿骨頭壊死症 |
| 中高年期(50代〜) | 変形性股関節症 | 大腿骨頚部骨折(高齢者) |
性別による発症傾向の違い
性別によってもかかりやすい病気に差があります。
変形性股関節症は、臼蓋形成不全が背景にあることが多いため、日本では女性に圧倒的に多く見られます。
また、女性は閉経後に骨粗しょう症が進行しやすく、このことも高齢者の大腿骨頚部骨折が女性に多い一因となっています。
一方で、大腿骨頭壊死症は、アルコール多飲との関連もあり、どちらかといえば男性に多い傾向があります。
活動性(スポーツ・職業)との関連
日常生活での活動性も股関節の痛みに影響します。
サッカー、ラグビー、バレエ、陸上競技、アイスホッケーなど、股関節を深く曲げたり、ひねったりする動作を繰り返すスポーツは、股関節インピンジメントや関節唇損傷のリスクを高める可能性があります。
また、重いものを持ち運ぶ仕事や、長時間立ちっぱなしの仕事なども、股関節への負担が蓄積し、痛みの原因となることがあります。
股関節の痛みの原因は股関節以外にもある
股関節周辺が痛む場合でも、原因が必ずしも股関節そのものにあるとは限りません。腰(腰椎)の問題や、お尻の筋肉が原因で痛みが出ている可能性も考慮する必要があります。
足の付け根やお尻が痛むからといって、原因がすべて股関節にあるわけではありません。整形外科では、股関節以外の場所、特に「腰」との関連性を注意深く調べます。
腰椎(腰)由来の痛み
腰の骨(腰椎)の中には、足へ向かう神経が通っています。
「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」といった病気で、この神経が圧迫されると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれ(いわゆる坐骨神経痛)が出ることがあります。
この神経痛が、足の付け根やお尻のあたりに出ると、股関節が悪いのではないかと勘違いしてしまうことがあります。
腰を反らしたり、前かがみになったりする動作で痛みが強くなる場合は、腰由来の痛みの可能性も考えられます。
股関節の痛みと腰由来の痛みの見分け方(目安)
| 項目 | 股関節由来の痛み(目安) | 腰由来の痛み(目安) |
|---|---|---|
| 痛む動作 | 股関節を深く曲げる、開く、ひねる | 腰を反らす、前屈する、長時間座る |
| 痛みの範囲 | 足の付け根(鼠径部)が中心 | お尻から太もも裏、ふくらはぎへ放散 |
| しびれ | 伴うことは少ない | 伴うことが多い(ジンジン、ピリピリ) |
お尻の筋肉(梨状筋症候群など)
お尻の深いところにある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉が硬くなったり、緊張したりすると、そのすぐ下を通っている坐骨神経を圧迫することがあります。
これを「梨状筋症候群」と呼びます。
症状は坐骨神経痛と似ており、お尻や太ももの裏側に痛みやしびれが出ます。長時間座っていると悪化することが多く、これも股関節の痛みと間違われやすい状態の一つです。
骨盤や仙腸関節の問題
骨盤にある「仙腸関節」という関節が、何らかの原因で不安定になったり、炎症を起こしたりすることでも、お尻や足の付け根に痛みが出ることがあります(仙腸関節障害)。
特に出産後の女性や、中腰での作業が多い方などに見られることがあります。
股関節の痛みを感じたら 整形外科での診断
股関節の痛みが続く、または強くなる場合は、自己判断せず整形外科を受診することが重要です。整形外科では、問診、身体所見、画像検査などを組み合わせて、痛みの原因を正確に診断します。
股関節に痛みや違和感を覚えたら、まずは専門家である整形外科医に相談することが、早期発見・早期対応への第一歩です。
なぜ整形外科を受診すべきか
痛みの原因を正確に特定することが、適切な対応の基本です。自己判断でマッサージをしたり、運動を始めたりすると、かえって症状を悪化させてしまう危険性もあります。
特に、変形性股関節症や大腿骨頭壊死症などは、放置すると徐々に進行していく病気です。
早期に診断を受け、専門家の指導のもとで適切な管理(リハビリや生活指導など)を始めることが、将来的な関節機能の維持につながります。
また、転倒後の激しい痛みなど、骨折が疑われる場合は、速やかな受診が必要です。
整形外科受診の目安
| 症状 | 受診の緊急度 | 考えられる状態 |
|---|---|---|
| 転倒後、立てないほどの激痛 | 高(緊急) | 大腿骨頚部骨折などの可能性 |
| 安静にしていてもズキズキ痛む、熱感がある | 中〜高 | 強い炎症、感染、骨壊死などの可能性 |
| 歩き始めや動作時に痛むが、日常生活は可能 | 低〜中 | 変形性股関節症の初期など(早めの相談) |
診断までの流れ
一般的な整形外科での診断の流れは以下のようになります。
まず、受付で問診票(いつから、どこが、どのように痛むか、既往歴など)を記入します。その後、診察室で医師による詳細な問診(症状の確認)と、身体所見(視診・触診)が行われます。
医師は患者さんの歩き方を見たり、ベッドの上で股関節を動かしたり(可動域の確認)、押して痛む場所(圧痛点)を探したりします。
これらの所見から疑われる病気を考え、次にレントゲン検査やMRI検査などの画像検査を行います。
検査結果が出たら、再度診察室で医師から画像を見ながら診断結果と今後の治療方針についての説明があります。
医師に伝えるべき重要な情報
正確な診断のためには、患者さんからの情報が非常に重要です。以下の点を整理しておくと、診察がスムーズに進みます。
医師に伝えることのまとめ
- いつから痛むか
- どこが一番痛むか(足の付け根、お尻、太ももなど)
- どのような動作で痛むか(歩行時、安静時、夜間など)
- 過去の股関節の怪我や病気(子供の頃に診断されたことなど)
- 現在治療中の病気や服用中の薬(特にステロイド薬など)
整形外科で行う検査の具体的な内容
整形外科では、股関節の痛みの原因を特定するためにいくつかの検査を行います。
基本となるレントゲン検査のほか、必要に応じてMRI検査やCT検査など、より詳細な情報を得るための検査を追加します。
診断を確定するために、いくつかの客観的な検査が行われます。
問診と視診・触診(身体所見)
前述の通り、これが診断の基本となります。
医師は患者さんの訴えを詳しく聞くとともに、股関節の動きを他動的(医師が動かす)・自動的(患者さん自身が動かす)に確認し、可動域の制限の有無や、特定の動作で痛みが出るか(誘発テスト)を調べます。
筋肉の萎縮(やせ)がないか、左右の足の長さに違いがないかなども観察します。
レントゲン(X線)検査
股関節の診断において、最も基本的で重要な検査です。骨の形状、関節の隙間の広さ(軟骨の厚みを反映)、骨の変形(骨棘:こつきょく)、骨折の有無などを確認します。
臼蓋形成不全の評価(骨頭がどれくらい臼蓋で覆われているか)も、レントゲン検査で正確に行うことができます。変形性股関節症の進行度も、このレントゲン所見によって分類されます。
MRI検査
レントゲン検査が「骨」の評価に優れているのに対し、MRI検査は「軟部組織」の評価に優れています。
レントゲンでは映らない関節軟骨の状態、関節唇の損傷、筋肉や腱の炎症や断裂などを詳しく見ることができます。
また、大腿骨頭壊死症の早期診断にもMRI検査は非常に有用です。レントゲンでは変化が現れる前の、骨の中の血流が途絶えた状態(壊死)を捉えることができます。
レントゲンとMRIの違い
| 検査方法 | 主にわかること | 特徴 |
|---|---|---|
| レントゲン検査 | 骨の形状、変形、骨折、関節の隙間 | 短時間で可能、基本的な評価に必須 |
| MRI検査 | 軟骨、関節唇、筋肉、腱、骨内部の異常 | 検査に時間がかかる、詳細な評価に有用 |
CT検査
CT検査は、レントゲン検査をさらに詳細にしたもので、骨の形状を3次元的に、または断面で細かく評価するのに適しています。
骨折の詳しい状態(骨片のずれなど)や、骨の変形を立体的に把握する必要がある場合、特に手術を計画する際などに用いられることがあります。
診断後の対応と自宅でできること
診断が確定したら、その病気や状態に応じた対応が始まります。医師の指示に従うと同時に、日常生活で股関節の負担を減らす工夫や、自分でできる簡単な運動も痛みの管理に役立ちます。
病名が分かり、診断が確定した後の対応について説明します。
医師からの説明と治療方針
検査結果に基づいて、医師から現在の股関節の状態(病名、進行度など)と、今後の対応方針について説明があります。
対応方針は、大きく「保存療法(手術以外)」と「手術療法」に分けられます。多くの場合は、まず保存療法から開始します。
どのような選択肢があり、それぞれの利点や注意点は何か、医師とよく相談することが大切です。
保存療法(手術以外)の基本
保存療法の目的は、痛みをコントロールし、病気の進行を緩やかにし、股関節の機能をできるだけ長く維持することです。
保存療法の主な内容
| 方法 | 目的 | 具体例 |
|---|---|---|
| 薬物療法 | 痛みや炎症を抑える | 消炎鎮痛剤(内服薬、外用薬) |
| 運動療法 | 筋力維持・強化、可動域改善 | 理学療法士によるリハビリ、自主トレ指導 |
| 生活指導 | 股関節への負担軽減 | 体重管理、杖の使用、動作指導 |
特に運動療法(リハビリテーション)は重要で、股関節周囲の筋肉(特にお尻の筋肉など)を鍛えることで関節の安定性を高め、痛みが出にくい状態を目指します。
日常生活での注意点(セルフケア)
診断を受けたら、日常生活でも股関節に負担をかけない工夫が必要です。これを「生活指導」と呼びます。
まず、体重管理は非常に重要です。体重が増えると、歩行時に股関節にかかる負担は何倍にもなります。適正体重を維持するよう心がけます。
また、動作にも注意が必要です。
股関節への負担を減らす工夫
- 床に座る(あぐら、横座り)のを避け、椅子やソファを使う
- 布団ではなくベッドで寝る
- 和式トイレを避け、洋式トイレを使う
- 痛みが強い時は杖を使用し、股関節への負荷を減らす
重いものを持つ、長距離を歩く、急な坂道や階段の上り下りなども、できるだけ避けるようにします。
痛みを和らげるための自主運動
痛みが強い時は安静が必要ですが、痛みが少し落ち着いている時は、股関節周囲の筋肉を適度に動かすことも大切です。
ただし、自己流で行うと逆効果になることもあるため、必ず医師や理学療法士の指導のもとで行うようにしてください。
一般的には、股関節に体重がかからない状態(寝た状態や座った状態)での筋力トレーニングや、関節の可動域を維持するためのストレッチが推奨されます。
また、プールでの水中ウォーキングは、浮力によって股関節への負担を減らしながら筋力を鍛えられるため、良い運動の一つとされています。無理のない範囲で継続することが重要です。
よくある質問
股関節の痛みや病気、整形外科での診断に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
股関節の痛みが自然に治ることはありますか?
一時的な筋肉痛や、関節周囲の軽い炎症であれば、安静にすることで症状が改善することもあります。
しかし、痛みが数週間続く場合や、だんだん強くなる場合は、変形性股関節症や大腿骨頭壊死症など、何らかの病気が背景にある可能性が高いです。
これらの病気は進行性であることが多く、放置しても自然に治ることは期待しにくいです。痛みが続くようであれば、一度整形外科で相談することをお勧めします。
整形外科に行くとすぐに手術を勧められませんか?
必ずしもそうではありません。整形外科での治療は、まず患者さんの症状や病気の進行度を正確に診断することから始まります。
変形性股関節症の初期や中期など、多くの場合、まずは痛み止めの薬、リハビリテーション(運動療法)、体重管理や杖の使用といった生活指導などの「保存療法(手術以外の治療)」から始めます。
手術は、これらの保存療法を続けても痛みが改善しない場合や、病気が進行して日常生活に大きな支障が出ている場合に検討される選択肢の一つです。
レントゲン検査で異常なしと言われましたが痛みが続きます
レントゲン検査は骨の異常(変形、骨折、関節の隙間など)を見るのに非常に優れた検査ですが、軟骨の初期のすり減りや、関節唇(関節の縁の軟骨)、筋肉、腱などの異常は映し出すことができません。
そのため、変形性股関節症のごく初期や、関節唇損傷、筋肉性の痛みなどの場合、レントゲンでは「異常なし」と診断されることもあります。
痛みが続く場合は、MRI検査など、より詳しい検査を行うことで原因が見つかる可能性がありますので、症状が続くことを再度医師に相談してみてください。
痛みがあるとき、温めるのと冷やすのはどちらが良いですか?
これは痛みの状態によります。
一般的に、急に強く痛むようになった時(急性期)や、運動後などで股関節が熱を持っている感じがする時は、炎症を抑えるために冷やす(アイシング)のが良いとされます。
一方、慢性的な鈍い痛みが続いており、動かすと少し楽になるような場合は、温めて血行を良くする方が痛みが和らぐことがあります。
ただし、これはあくまで一般的な目安です。病状によっては逆効果になることもありますので、自己判断せず、医師や理学療法士の指示に従うのが最も安全です。
参考文献
KATZ, Jeffrey N.; ARANT, Kaetlyn R.; LOESER, Richard F. Diagnosis and treatment of hip and knee osteoarthritis: a review. Jama, 2021, 325.6: 568-578.
TIBOR, Lisa M.; SEKIYA, Jon K. Differential diagnosis of pain around the hip joint. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2008, 24.12: 1407-1421.
BATTAGLIA, Patrick J.; D’ANGELO, Kevin; KETTNER, Norman W. Posterior, lateral, and anterior hip pain due to musculoskeletal origin: a narrative literature review of history, physical examination, and diagnostic imaging. Journal of chiropractic medicine, 2016, 15.4: 281-293.
CHAMBERLAIN, Rachel. Hip pain in adults: evaluation and differential diagnosis. American family physician, 2021, 103.2: 81-89.
METCALFE, David, et al. Does this patient have hip osteoarthritis? The rational clinical examination systematic review. Jama, 2019, 322.23: 2323-2333.
PANDEY, Sureshwar; PANDEY, Kumar Anil. Clinical orthopedic diagnosis. Jaypee brothers medical publishers, 2018.
PLANTE, Matthew; WALLACE, Roxanne; BUSCONI, Brian D. Clinical diagnosis of hip pain. Clinics in sports medicine, 2011, 30.2: 225-238.
RAHMAN, Labib Ataur, et al. A systematic review of the diagnostic performance of orthopedic physical examination tests of the hip. BMC Musculoskeletal Disorders, 2013, 14.1: 257.
KRASIN, Elisha, et al. A quick and comprehensive guide to differential diagnosis of neck and back pain: a narrative review. SN Comprehensive Clinical Medicine, 2022, 4.1: 232.
BROWN, Mark D., et al. Differential diagnosis of hip disease versus spine disease. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 2004, 419: 280-284.
Symptoms 症状から探す