膝ひねったときに曲げると痛い原因とは 整形外科医が解説
膝をひねったあとに曲げると痛い症状は、日常生活でのちょっとした転倒やスポーツ中の動作など、さまざまな場面で生じます。
膝は大きな負荷を受けやすい部位であり、靭帯や半月板の損傷から捻挫、軟骨の摩耗など多様な原因が考えられます。
整形外科では膝に生じる痛みの状態を診断し、治療やリハビリを組み合わせて回復を目指します。
痛みが続く場合や腫れが引かない場合は、思わぬ合併症が潜んでいる可能性があるため、早めの受診が重要です。
目次
膝が痛むときに疑われる主な原因
膝をひねった後に痛みが出る場合でも、その程度や症状は多種多様です。痛みの性質や腫れ、動かしにくさによっては異なる治療が必要になります。
スポーツでの負荷が大きいとき
走る、ジャンプする、急に方向転換するなど、膝関節を酷使する動作が続くと靭帯や半月板、腱などを損傷しやすくなります。
例えばバスケットボールやサッカーなどでは急停止や素早い切り返しが多く、膝をひねった結果、曲げると痛い状態になることが多いです。
日常生活での転倒・踏み違い
段差につまずいたり、不意にねじれた着地をしたりして膝を痛めるケースも目立ちます。歩行中に足を滑らせた場合、膝が変則的に曲がり、捻挫や靱帯損傷を引き起こしやすくなります。
日常生活での思いがけないアクシデントも重篤なケガにつながることがあります。
半月板損傷
膝の半月板はクッションの役割を果たし、関節の衝撃を吸収しますが、過度の負荷や加齢による軟骨の弱り、あるいはねじれ動作によって損傷しやすい部位です。
損傷の程度によっては歩行や曲げ伸ばし時に強い痛みを感じ、腫れや膝の引っかかり感が出ます。
靭帯の損傷や捻挫
膝関節を安定させるために、前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靱帯・外側側副靱帯が存在します。ひねった動作でこれらの靱帯が部分的または完全に断裂すると痛みや不安定感が生じます。
膝捻挫も靱帯にダメージを与えるため、曲げると痛い・腫れる・熱感があるなどの症状が出ることがあります。
膝痛で考えられる主な原因一覧
原因 | 具体的な内容 | 主な症状 |
---|---|---|
捻挫 | 靱帯が過度に伸びたり部分的に切れる | 腫れ、痛み、不安定感 |
半月板損傷 | 膝関節のクッション組織の損傷 | 曲げ伸ばし時の痛み、引っかかり感 |
靭帯損傷 | 前十字靱帯などの断裂や伸長 | 激しい痛み、歩行困難、腫れ |
軟骨のすり減り | 加齢や過度の負荷 | 歩行時の痛み、変形性膝関節症など |
骨折 | 転倒や衝撃 | 立てない、強い痛み、変形 |
膝をひねった際の捻挫とその症状
膝をひねったとき、真っ先に考えられるのが捻挫です。捻挫は関節周囲の靭帯や組織が損傷を受ける状態を指し、適切なケアをしないと痛みが長引く可能性があります。
捻挫とは何か
捻挫とは、関節が通常の可動範囲を超えて無理に動かされ、靭帯や関節包など軟部組織に損傷が生じる状態です。
膝関節は比較的大きな可動域を持つため、強い負荷やひねりが加わると捻挫しやすくなります。
痛みや腫れの程度
捻挫の程度によって痛みや腫れの大きさが異なります。軽度の場合は歩行が可能でも、曲げ伸ばしの際に違和感や軽度の痛みが生じます。
中度以上では腫れや熱感が強くなり、体重をかけると痛くて歩くのが難しくなることがあります。
曲げ伸ばし時の違和感
捻挫により膝周辺が腫れると、関節内の圧力が高まり、曲げ伸ばしのときに強い痛みや違和感が出ます。
痛みが悪化する場合、靭帯の部分断裂や半月板損傷など、ほかの組織も一緒に損傷している可能性があります。
早期治療の重要性
捻挫だからといって放置すると、膝が不安定なままになり、変形性膝関節症や慢性的な膝痛につながるリスクがあります。
捻挫の疑いがあるなら整形外科で診断し、必要な治療を受けることが大切です。
捻挫の重症度と主な症状
重症度 | 靭帯・関節包の状態 | 主な症状 |
---|---|---|
軽度 | 靭帯がわずかに伸びた状態 | 軽い痛み、軽度の腫れ、歩行は可能 |
中等度 | 靭帯が部分的に断裂している可能性あり | 中程度の痛み、腫れや熱感、体重をかけにくい |
重度 | 靭帯が完全に断裂している場合も | 激しい痛み、関節の不安定、歩行困難 |
膝を曲げると痛い半月板損傷
半月板損傷はスポーツや急なひねり動作の際に起こりやすく、膝を曲げると痛い症状が特徴的です。痛みや腫れのほかに、膝がロックしたように動かなくなるケースもあります。
半月板の役割
半月板は膝関節内にある軟骨構造で、大腿骨と脛骨の間に挟まれ、衝撃吸収の役割を果たします。
さらに関節の安定性を高め、スムーズな曲げ伸ばしを可能にするため、スポーツ選手だけでなく一般の方にとっても重要な組織です。
損傷の原因
激しいスポーツで膝をひねったり、重い荷物を持って急に方向転換したりすることで半月板に負荷が集中して損傷することが多いです。
また中高年の場合、加齢による軟骨の劣化が進んでいるため、わずかな動作でも損傷が生じやすくなります。
痛みや引っかかり感
半月板が損傷すると、膝を曲げると痛い、伸ばしきれない、あるいは関節が引っかかるような感覚が出ます。
損傷の部分が関節内に挟まってロックすると、強い痛みで動かせなくなることもあります。
治療の流れ
軽度の場合は安静やサポーターの装着、物理療法など保存的治療を行います。損傷が大きい場合や変形性膝関節症を伴う場合には手術を検討するケースもあります。
手術後はリハビリを行い、膝周辺の筋力を高めて再発を防ぎます。
半月板損傷における特徴的な症状
症状 | 痛みの特徴 | 合併症の可能性 |
---|---|---|
曲げ伸ばし時の痛み | 特に深く曲げたときに鋭い痛みが走る | 半月板の亀裂や断裂 |
関節の引っかかり感 | スムーズに動かず、ひっかかりやロックが起こる | 関節遊離体の存在など |
動かすと音がする | ミシミシ、コキコキといった異音 | 軟骨や半月板の摩耗 |
腫れと熱感 | 炎症が進んで関節液が増加 | 滑膜炎や合併した捻挫 |
靭帯損傷・捻挫時の診断と検査
膝をひねったり、曲げると痛い状態の原因を特定するためには、整形外科での詳細な診断が欠かせません。問診や触診、画像検査を駆使して状態を把握します。
問診と触診
医師は受傷したときの状況や痛みの出方、腫れや熱感の有無などを聞き取り、膝関節をさまざまな角度で触診して靭帯や半月板の損傷を推定します。
痛みが強い部分や、関節の不安定感をチェックして重症度を判断します。
画像検査の種類
レントゲンは骨折の有無や変形性膝関節症の進み具合を確認するために行われます。ただし軟部組織の状態は確認しにくいため、半月板や靭帯の損傷が疑われる場合はMRIが有力です。
CTは骨の形状を詳細に見るために行われることがあります。
関節鏡検査
半月板損傷や靭帯損傷が強く疑われるときには、関節鏡という小さなカメラで膝関節内部を直接観察し、損傷箇所を確認する方法があります。手術と同時に行う場合もあります。
診断結果をもとに治療方針を検討
検査結果を総合して、医師は保存療法(装具装着やリハビリなど)か手術療法かを決定します。受傷度が高い場合でも、患者の年齢や活動レベルを踏まえて最適なアプローチを提案します。
膝の代表的な検査方法の特徴
検査方法 | 主な目的 | 向いている状況 |
---|---|---|
レントゲン | 骨折や骨の変形を確認 | 骨折の疑いがある場合や変形性膝関節症の有無を調べたいとき |
MRI | 靭帯や半月板、軟骨など軟部組織を確認 | 捻挫、靭帯損傷、半月板損傷を詳細に調べる場合 |
CT | 骨の形状を精密に把握 | 骨の欠けや骨折の程度などを立体的に評価したい場合 |
関節鏡検査 | 膝内部を直接観察 | 重度損傷や手術の際に原因を特定しながら治療する場合 |
ひねった膝を曲げると痛いときの対処法
ひねった膝の痛みがあるときは、自己判断せず整形外科で診察を受けることが大切ですが、急性期の痛みや腫れを軽減する方法もあります。
RICE処置を行う
ケガの急性期において有名な方法に「RICE処置」があります。Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取ったケア方法です。
安静を保ち、患部を冷やし、サポーターなどで圧迫しつつ、心臓より高い位置に挙上して腫れを軽減するといった流れを意識します。
RICE処置のポイント
- 安静:痛む膝に体重をかけないように工夫する
- 冷却:アイシングで炎症と腫れを抑える
- 圧迫:サポーターや包帯で固定し、内出血を防ぐ
- 挙上:椅子やクッションを利用して膝を高く保つ
サポーターやテーピングの使用
ひねった膝関節を安定させるためには、サポーターを使用する方法があります。必要に応じてテーピングで動き過ぎを制限し、靭帯の負荷を減らすと痛みが和らぎやすくなります。
長期間同じものを使い続けると支えに頼り過ぎて筋力が低下する恐れがあるため、医師の指導を受けつつ適切に行います。
運動やストレッチ
痛みが落ち着いてきたら、医師や理学療法士の指導のもと、膝周辺の筋肉を鍛える運動やストレッチを取り入れると回復が早まります。
特に大腿四頭筋やハムストリングスの強化は膝関節の安定につながります。
病院受診のタイミング
痛みが2週間以上続く、腫れがどんどん大きくなる、足に体重をかけられないなどの症状があれば、早めに整形外科を受診する必要があります。
放置すると靭帯損傷や半月板損傷が悪化し、将来的に変形性膝関節症になるリスクが高まります。
膝の応急処置と受診の目安
応急処置 | 詳細 | 受診の目安 |
---|---|---|
RICE処置 | 安静・冷却・圧迫・挙上 | 痛みや腫れが強く、日常生活に支障がある場合 |
サポーター使用 | 膝を安定させ、過度な動作を制限 | 装着時でも痛みが継続、腫れが引かない場合 |
簡単なリハビリ | 軽いストレッチや大腿四頭筋のトレーニング | 痛みの増強や関節の引っかかり感が続く場合 |
投薬(消炎鎮痛剤) | 痛みや炎症を軽減 | 効果がなく痛みが増す、症状が長引く場合 |
膝痛の治療とリハビリ
診断結果に応じた治療を進め、損傷の程度や原因に合わせてリハビリを行います。適切な治療とリハビリにより痛みを軽減し、再発を防ぐことが期待できます。
保存療法
靱帯や半月板の損傷が軽度な場合は、装具やサポーター、消炎鎮痛剤の服用など保存療法を中心に行います。
痛みが強いときは安静を守りながら筋力低下を防ぐための軽い運動を続けると、回復が早まりやすいです。
手術療法
重度の断裂や大きな半月板損傷がある場合は、手術を検討します。靱帯再建術や半月板部分切除などが代表的な手術方法です。
手術の選択は年齢や活動度、ほかの病気の有無などを考慮して決定されます。
リハビリの重要性
膝の痛みが軽減してきたら、徐々に負荷をかけた運動を行って膝関節を強化します。
理学療法士と相談しながら、大腿四頭筋やハムストリングスを中心に筋力トレーニングを行い、再発を防ぎます。柔軟性を高めるストレッチも膝への衝撃を和らげるうえで大切です。
予防や再発防止
スポーツ時には念入りなウォーミングアップとクールダウンを行い、膝に無理な負荷がかからないように注意します。
また日常生活でも立ち座りの仕方や階段の昇降方法を見直すことで、膝をひねるアクシデントを減らせます。
リハビリで行われる主なトレーニング内容
トレーニング | 目的 | 具体例 |
---|---|---|
大腿四頭筋強化 | 膝関節の伸展力をサポートし、安定性を高める | レッグエクステンション、スクワット |
ハムストリングス強化 | 膝関節の屈曲力と後方安定性をサポート | レッグカール、ブリッジ |
カーフレイズ | ふくらはぎの筋力強化と下肢の安定性の向上 | つま先立ちとゆっくり降ろす動作の繰り返し |
バランス練習 | 膝や足首のプロプリオセプション(固有受容感覚)向上 | 片足立ち、バランスボードの利用 |
日常生活での注意と膝を守る工夫
膝をひねった後の痛みや捻挫は再発しやすいため、日常生活でも意識的に膝を保護し、負担を軽減することが大切です。
体重管理
体重が増加すると膝関節への負荷が大きくなり、再び膝をひねった際に大きなダメージを受けやすくなります。
適正な体重を保つことは痛みを予防し、回復後の良好な状態を維持するためにも重要です。
適度な運動
ウォーキングや軽いジョギングなど、膝に無理のない運動は関節内の血行を促進し、軟骨や靭帯に栄養を供給します。
膝を保護するシューズやインソールを使用すると負荷を減らすことができます。
正しい姿勢と動作
日常的に立ち仕事や家事を行う人は、膝を捻らずに動作を行う意識が大切です。膝と足先の方向を合わせ、腰を曲げすぎずに姿勢をキープすると、関節をねじるリスクが減ります。
筋力バランスの調整
脚の筋肉が片側だけ強い、または弱いと、身体のバランスが崩れて膝に想定外の力が加わる可能性があります。
両脚とも同じように筋力を強化し、股関節や足首を含めた全体的なバランスを整えることが重要です。
膝を守るための日常生活のコツ
- 座り姿勢で長時間過ごすときは適宜休憩を挟む
- 椅子の高さを調整して膝が直角になるようにする
- 階段の昇り降りは手すりを利用し、一歩ずつ安定して動く
- 立ち上がるときは手すりや机に軽く手を添えてスムーズに行う
- 無理なダイエットや急激な運動負荷は控える
主な膝用サポートアイテム
アイテム | 特徴 | 効果 |
---|---|---|
膝用サポーター | 伸縮素材で関節をホールド | 膝関節の安定感が増し、動作時のズレを軽減 |
テーピング | テープで靭帯や筋肉を補強 | 膝の動きを補助し、局所的な負担を和らげる |
インソール | 土踏まずやかかとの形状をサポート | 正しい足のアライメントを保ち、膝への衝撃を減少 |
杖やポール | 手や腕に体重を分散 | 膝への荷重を軽くし、不安定な場面でも転倒を予防する |
シューズ | クッション性の高い靴底 | 路面からの衝撃を吸収し、膝への負担を減らす |
Q&A:膝をひねった際によくある疑問
痛みが続くと不安に感じる方が多いですが、正しい知識を身に付け、適切な対処を行えば回復に近づきます。よくある疑問をまとめました。
急性期の痛みが引いたらすぐに動かしていい?
急性期の強い痛みや腫れが落ち着いたら、安静一辺倒ではなく、医師や理学療法士の指導のもとで軽い運動を始めると回復が早まる傾向があります。
ただし無理に動かすと症状が悪化する可能性もあるため、痛みの様子を見ながら行うことが重要です。
サポーターを常時付けていても大丈夫?
長期間、常にサポーターに頼ると筋力が落ちる可能性があるため、医師に相談して使用のタイミングや頻度を調整することが推奨されます。
痛みがあるときは装着し、痛みが軽減したら外してリハビリを行うといったバランスが大切です。
病院での診察はどのタイミングが望ましい?
痛みが2週間経っても改善しない、腫れや熱感が続く、あるいは足がしびれるなどの症状がある場合は早めに受診したほうがいいです。思わぬ骨折や大きな靭帯損傷が隠れている可能性があります。
どのような医療機関を受診するべき?
整形外科クリニックや総合病院の整形外科を受診すると良いでしょう。専門医に診てもらうことで的確な診断と適切な治療が期待できます。
受診を考えるタイミングの目安
症状・状態 | 具体例 | 推奨される行動 |
---|---|---|
2週間以上痛みが続く | 日常動作で常に膝に痛みを感じる | 整形外科の受診を検討 |
腫れや熱感が増している | 膝まわりが赤く腫れ、触ると熱を持っている | 早めの受診、血液検査などで炎症の有無を確認 |
足に体重をかけられない | 立ち上がると激痛、歩行困難 | すぐに医療機関を受診し、レントゲンやMRI検査を受ける |
ビリビリとしたしびれを伴う痛み | 神経圧迫が疑われる | ただちに専門医へ相談。神経系の詳しい診断が必要になる場合がある |
整形外科での治療後の日常ケア
整形外科での治療やリハビリを経て痛みが軽減してきたら、日常生活や運動時のケアを続けることでさらなる回復と再発防止を目指します。
リハビリテーションの継続
治療後すぐによくなったように感じても、リハビリが不十分だと再受傷のリスクが高まります。
膝の周辺筋力をバランスよく鍛えることで、安定性を保ち、痛みのない動作を取り戻しやすくなります。
生活習慣の見直し
長時間同じ姿勢で過ごしていると膝の血行が悪くなり、関節や筋肉が硬くなる可能性があります。
適度に休憩を挟み、軽いストレッチを行って膝の疲労を溜め込まないようにすることが大切です。
フォームチェック
スポーツを再開する際には、再発を防ぐために動作フォームを見直す必要があります。
コーチや理学療法士にフォームをチェックしてもらい、膝が内側や外側に過度にねじれないように意識することが求められます。
長期間の目線でのケア
痛みがなくなっても、膝は常に体重を支える部位であり、日々負担がかかります。
将来的に変形性膝関節症などの疾患を避けるためにも、適切なケアと定期的なチェックを継続すると安心です。
膝の状態を良好に保つための取り組み
- 定期的に医療機関で検査や相談を受ける
- 無理な動作や過激な運動は控える
- 天候の変化や季節の移り変わりに注意し、急な気温変化で関節が冷えないようにする
- 筋力トレーニングと柔軟性アップを続ける
- 転倒リスクを避けるために室内の段差や床の滑りを再確認する
膝を支える筋群とその役割
筋肉名 | 役割 | 代表的な強化エクササイズ |
---|---|---|
大腿四頭筋 | 膝関節を伸ばす主力筋 | レッグエクステンション、スクワット |
ハムストリングス | 膝関節を曲げる、股関節を伸展する | レッグカール、ブリッジ |
内転筋 | 太ももの内側で膝を内側に安定させる | ボールを挟んで膝を閉じる運動 |
中臀筋 | 骨盤を支え、股関節の外転を担う | サイドレッグリフト、チューブエクササイズ |
ふくらはぎ | 足首を支え、歩行やジャンプ時の踏み込みを補助 | カーフレイズ |
膝をひねった直後の痛みを軽減するためには、適切な応急処置と整形外科での診断が重要です。
症状を放置せず、自分の体に合った治療とリハビリを行っていけば、痛みの軽減と再発防止につながります。
以上
参考文献
LAVENDER, S. A., et al. The effects of lifting speed on the peak external forward bending, lateral bending, and twisting spine moments. Ergonomics, 1999, 42.1: 111-125.
FULKERSON, John P.; ARENDT, Elizabeth A. Anterior knee pain in females. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 2000, 372: 69-73.
WINSLOW, John; YODER, Evangeline. Patellofemoral pain in female ballet dancers: correlation with iliotibial band tightness and tibial external rotation. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 1995, 22.1: 18-21.
KELSEY, Jennifer L., et al. An epidemiologic study of lifting and twisting on the job and risk for acute prolapsed lumbar intervertebral disc. Journal of orthopaedic research, 1984, 2.1: 61-66.
PLOUVIER, Sandrine, et al. Biomechanical strains and low back disorders: quantifying the effects of the number of years of exposure on various types of pain. Occupational and environmental medicine, 2008, 65.4: 268-274.
CHEN, Jiu-Chiaun, et al. Knee pain and driving duration: a secondary analysis of the Taxi Drivers’ Health Study. American journal of Public health, 2004, 94.4: 575-581.
NAHIT, E. S., et al. Short term influence of mechanical factors on regional musculoskeletal pain: a study of new workers from 12 occupational groups. Occupational and Environmental Medicine, 2001, 58.6: 374-381.
DAVIS, Julie, et al. Knee symptoms among adults at risk for accelerated knee osteoarthritis: data from the Osteoarthritis Initiative. Clinical rheumatology, 2017, 36.5: 1083-1089.
GANDEK, Barbara, et al. Item selection for 12-item short forms of the Knee injury and Osteoarthritis Outcome Score (KOOS-12) and Hip disability and Osteoarthritis Outcome Score (HOOS-12). Osteoarthritis and Cartilage, 2019, 27.5: 746-753.
FRANSEN, Marlene, et al. Hip and knee pain: Role of occupational factors. Best Practice & Research Clinical Rheumatology, 2011, 25.1: 81-101.