足立慶友医療コラム

関節脱臼骨折の治療選択と股関節への影響

2025.04.07

股関節を含むさまざまな部位で起こる関節脱臼骨折は、日常生活に大きな支障をきたす原因のひとつです。

転倒や交通事故などで強い衝撃を受けた際、骨そのものが折れるだけでなく、関節の位置がずれてしまう脱臼が同時に起こると、治療過程はより複雑になります。

回復へ向けて適切な整形外科治療を行うには、症状の仕組みや治療方法の特徴を理解することが大切です。

このようなけがによって生じる股関節の痛みや可動域制限を軽減し、再発防止やQOLの向上を目指すための情報をまとめます。

関節脱臼骨折とは何か

関節脱臼骨折は、関節部分が脱臼した状態で骨折も伴う外傷の総称です。股関節に限らず、上肢や下肢など各所の関節部位で起こる可能性があります。

ねじれや衝撃が複合的に加わり、骨のみならず周辺組織にも負担が集中するため、治療の難易度が高くなりがちです。早期に原因と状態を把握し、適切な治療を行うことが重要です。

関節と脱臼骨折の関係

脱臼は、関節を構成する骨が本来の位置から外れてしまう状態です。骨折が同時に起こると、骨そのものが折れているうえに、関節も正しい位置にありません。

これによって、患部の負担が増え、日常の動作に深刻な障害が出ることが多いです。

股関節に起こりやすい理由

股関節は、立位や歩行で常に体重を支える大きな関節です。そのため転倒や衝突などの強い力が加わると、関節がずれて骨折につながるリスクが高くなります。

加齢で骨がもろくなっている人や、筋力低下で支えが弱まっている人は特に注意が必要です。

痛みだけでなく可動域制限にも注目

関節脱臼骨折では痛みや腫れが顕著ですが、それ以上に可動域制限が起こりやすい点が特徴です。例えば股関節周辺が負傷した場合、歩行や屈伸といった動作が極端にしづらくなります。

痛みに加えて、可動域がどの程度残っているかを把握することがリハビリや手術の方針に影響します。

受診のきっかけと診断

関節脱臼骨折の疑いがあれば、なるべく早く整形外科を受診することが勧められます。初期診断では触診や可動域検査、レントゲンやCTなど画像検査を行い、骨や関節の状態を詳しく調べます。

特に骨の変形やズレの度合いがどの程度かを正確に把握することが、治療の選択につながります。

主な検査と判定の目安

検査方法特徴判定のポイント
レントゲン骨折の有無や脱臼の有無を簡易的に把握関節のズレと骨折のラインを確認
CT骨の形状を3Dで詳しく見る微細な骨折や複雑な脱臼位置の確認
MRI軟部組織の状態を詳細に把握靭帯・軟骨の損傷範囲を確認
関節鏡検査関節内部を直接視認関節軟骨の損傷や周辺組織の評価

股関節への負担とリハビリの重要性

関節脱臼骨折による股関節への影響は、単なる骨の問題にとどまりません。早期の治療介入と適切なリハビリを進めないと、長期的に歩行困難や姿勢不良が起こる危険があります。

回復後の日常生活を見据えたアプローチが求められます。

股関節回復のポイント

脱臼によって関節の位置が変わった状態に骨折が加わると、再建後も正常な骨格ラインを保つのが難しくなります。

治療過程で骨が正しい位置に戻ってもしばらくは痛みや可動域低下が続くため、焦らずに段階的な運動が必要です。

リハビリのタイミングと内容

治療後のリハビリでは、関節周辺の筋力強化と柔軟性の回復を同時に図ります。

手術を行った場合、安定期に入るまでは動きを制限することが多いですが、医師の指示を守りながら少しずつ負荷を増やしていきます。

適切なタイミングを逃すと筋力低下が進み、回復が長期化する恐れがあります。

日常生活での注意点

痛みがある場合は、日常動作で過度な負担をかけないようにする工夫が大切です。

歩行時の杖の使用や、イスからの立ち上がりに補助具を使うなど、無理のない範囲で身体を支える方法を取り入れます。

ただし、あまりに安静を続けると関節の動きが悪くなり回復が遅れるため、医療従事者と相談してバランスを保つことが重要です。

再発防止の意識

過去に股関節で関節脱臼骨折を経験した人は、再発を防ぐために一定の運動習慣を保つことが望ましいです。周辺の筋肉を適度に鍛え、体重管理にも気を配ると、股関節の負担を抑制できます。

股関節を保護するために意識したい日常の工夫

生活面工夫の内容期待できる効果
歩行段差や階段での慎重な動作、杖の活用転倒リスク低減、股関節の安定
筋トレ太ももやお尻の筋力アップ運動骨盤の安定、負荷分散
体重コントロール適切な食事と適度な運動股関節への負荷軽減
柔軟性維持ストレッチの習慣化可動域確保、痛み予防

整形外科治療の選択肢

関節脱臼骨折への整形外科的アプローチには、保存療法から外科的手術までさまざまな方法があります。症状の程度や患者の状態に合わせ、適切な治療法を選ぶことが重要です。

保存療法の概要

骨折の程度が軽く、関節のズレがほとんどない場合や、全身状態が手術に耐えられないと判断された場合は、ギプスや副木などで固定しながら自然治癒を待つ保存療法が検討されます。

ただし、脱臼を伴うケースでは、適切に関節を整復してもズレが残る恐れがあるため、保存療法のみで十分な回復を得られるか慎重に判断します。

外科的手術の目的

ズレが大きい脱臼や、骨折部分の安定が得られにくいと判断された場合は、プレートやボルトを用いた内固定など外科的手術を行います。

正しい骨のアラインメントを確保し、関節を安定化させることで、後々の変形性関節症などを防ぐ狙いがあります。

特に股関節の場合、重力負荷が大きいため、外科的介入で強固に固定する方法がよく選ばれます。

手術後の経過観察と再手術の可能性

外科的手術を受けたあとは、骨の癒合を確認しつつ定期的なレントゲン検査を実施します。

癒合の遅れや感染症、ボルトやプレートの緩みなどが見られる場合、再手術が必要になることもあります。焦らずに計画的に通院し、担当医の判断を仰ぐことが欠かせません。

股関節に特化した治療戦略

股関節周辺で関節脱臼骨折が起きた場合は、他部位と比べて歩行障害につながりやすいため、固定方法やリハビリ計画もより綿密な検討が行われます。

骨の状態だけでなく筋肉や腱の付着具合、神経の通り道なども影響を受けやすいので、複数の専門家が連携して包括的に治療方針を決めます。

主な治療法の特徴比較

治療法メリットデメリット適応例
保存療法侵襲が少ない、入院期間が短い場合あり関節ズレが残る恐れ、リハビリに時間軽度の骨折や軽度脱臼
内固定術骨のズレを正確に整復しやすい手術侵襲がある、感染リスクズレが大きい、骨強度が低い
人工関節置換痛みの軽減が期待できる入れ替え手術が将来必要重度の変形や高度骨折

リハビリテーションと周辺ケア

治療直後からリハビリテーションをどう進めるかは、最終的な機能回復に大きな影響を与えます。

特に股関節で関節脱臼骨折を負った場合、リハビリの段階で痛みを管理しながら適度な負荷をかけることが必要になります。

リハビリプログラムの流れ

  • 初期:患部の安静を保ちつつ、腫れや痛みのコントロールを行う。必要に応じて足先や膝など、間接的な部位の軽い運動を導入。
  • 中期:骨癒合が進み、固定の安定が確認されたら、段階的に関節可動域訓練や歩行訓練を始める。
  • 後期:筋力増強と柔軟性向上を目指しつつ、実生活に近い動作を繰り返して感覚を取り戻す。

補助器具の役割

リハビリ中には、松葉杖や歩行器などの補助器具の利用が奨励されます。これらは股関節への負担を減らし、痛みを軽減しながら歩行や日常動作を続けるための有益な手段です。

医師や理学療法士と相談し、最適な器具を選択します。

補助器具の種類と特徴

補助器具特徴メリット注意点
松葉杖腕と肩で荷重を支えるどの程度体重をかけるか調整しやすい長期間使用で腕や肩に負担がかかる場合あり
ロフストランドクラッチ前腕サポート付きの杖安定性が高い前腕の保持力が必要
歩行器4点支持で安定感が高い高齢者にも使いやすい持ち運び時にスペースをとる
単点または多点タイプ軽度のサポートに適する体重を大きく預けるには不十分な場合あり

痛み管理と投薬

炎症や痛みが強いケースでは、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを併用してリハビリを円滑に進める場合があります。痛みのコントロールが不十分だと、関節を動かす訓練が困難になり、回復が滞る要因になります。

ただし、薬を使いすぎると自覚症状の少ないまま無理をしてしまう懸念もあるため、医師の指示に従うことが大切です。

周辺ケアの大切さ

リハビリはあくまで全身の健康状態とのバランスが必要です。食事や睡眠、ストレス管理なども考慮しながら進めることが推奨されます。

特に高齢者や持病のある方は、他の疾患の状態を悪化させないよう注意しつつ、関節脱臼骨折の回復に取り組むことが求められます。

回復を後押しする身体づくりの要点

  • タンパク質やカルシウムを意識した食事内容
  • 十分な睡眠を確保し、体力を維持
  • 家族や専門スタッフとのコミュニケーションを密にして心身の負担を軽減

股関節を含む関節脱臼骨折のリスク要因

関節脱臼骨折は衝撃による怪我というイメージが強いものの、実は日常生活の些細な行動や身体状況が影響することもあります。

特に股関節は負荷が集中しやすく、いくつかのリスク要因が重なると脱臼骨折につながりやすくなります。

年齢と骨密度

骨密度が低下すると、強い衝撃を受けた際に骨が折れやすくなります。骨粗しょう症は特に高齢者で進行しやすく、股関節周辺の骨折リスクを高める要因になります。

定期的な骨密度測定やカルシウム・ビタミンD摂取を意識することが求められます。

筋力低下

筋肉は骨や関節を動かすだけでなく、外部からの衝撃を吸収するクッションの役割を担います。

特に下半身の筋力が低下していると、踏み外しや転倒をしやすくなり、関節脱臼骨折のリスクが高まります。ウォーキングやスクワットなど、継続可能な運動で筋力を保つことが大切です。

転倒リスクの増大

転倒は関節脱臼骨折の主要な原因の1つです。家の中の段差や滑りやすい床、暗い照明など、環境面の要因で転倒事故が起こりやすくなります。

高齢者やバランス能力が低下している人は、日常環境を点検し、安全対策を行うことを推奨します。

転倒リスクを高める可能性がある要因

  • 視力低下や深い段差の見逃し
  • 飲酒や服薬による注意力・バランス感覚の低下
  • 体調不良や疲労時の足取りのふらつき

過去のけがや慢性的な痛み

過去に股関節など大きな関節を痛めた経歴がある場合、姿勢や歩行が無意識に崩れていることがあります。

こうしたアンバランスな動きは、体重のかかり方に偏りを生み、骨や関節に負担が蓄積しやすくなります。

関節脱臼骨折を引き起こす背景要因

要因内容具体的な予防策
骨粗しょう症骨の密度低下カルシウム・ビタミンD補給、骨密度チェック
筋力低下衝撃吸収力が低い適度な筋トレ、有酸素運動
転倒しやすい環境段差や滑りやすい床手すり設置、足元の整理整頓
誤った歩行フォーム股関節や膝に負担集中姿勢改善、専門家による指導

日常的な予防とセルフケア

関節脱臼骨折を未然に防いだり、再発を抑えたりするためには、日々のセルフケアが重要な役割を果たします。

特に股関節は全身の土台でもあるため、生活習慣を見直すだけでも怪我のリスクを軽減できます。

体重管理と栄養バランス

体重が増えすぎると股関節への負荷が増大し、関節脱臼骨折のリスクが高まります。適度なエネルギーコントロールと栄養バランスを意識すると、骨や筋肉の健康を保ちやすくなります。

骨や筋肉を強化する食材の例

  • 魚や大豆製品などのたんぱく質源
  • 牛乳やヨーグルトなどのカルシウム豊富な食品
  • ほうれん草や小松菜などのビタミンKを含む緑黄色野菜

転倒防止対策

家の中でも関節脱臼骨折は起こる可能性があります。特に股関節をいためやすい高齢者は、ちょっとした段差やふらつきに注意が必要です。

廊下や階段に手すりを設置し、滑りにくいマットを使用するだけでも大きくリスクを抑えられます。

  • 廊下や階段の照明を明るくする
  • カーペットのめくれやコード類を床から排除
  • 洗面所や浴室にも手すりを取り付けて安全性を高める

筋力維持の運動習慣

週に数回でもいいので、下半身の筋力を鍛える運動を継続すると、骨折リスクを下げられます。ウォーキングや軽いスクワット、ヨガなどは、股関節や膝に大きな負担をかけにくい動作です。

無理のない範囲で筋力と柔軟性を高めることで、衝撃吸収能力が向上します。

定期検診の活用

骨粗しょう症や変形性関節症のような基礎疾患があると、股関節を含む各部位で脱臼骨折のリスクが高まります。

定期的に整形外科を受診し、骨密度検査や血液検査を受ける習慣をつけると、早めに対策を打てる可能性が高まります。

股関節の機能回復を高める実践的アプローチ

関節脱臼骨折の回復過程では、股関節に焦点を当てたエクササイズや生活習慣の改善が重要です。

リハビリの一貫として医療施設で行う訓練だけでなく、普段の生活でも取り組めるメニューを組み込むと、回復がスムーズになります。

股関節を支える主要筋群の強化

股関節を安定させるには、大腿四頭筋やハムストリングス、殿筋群などの強化が重要です。自重を使ったスクワットやヒップリフトなどは、家庭でも取り組みやすい運動です。

ただし、痛みを伴う動作は避け、医療従事者の指導のもと行うと安全性が高まります。

下半身筋力トレーニングの一例

種目やり方注意点
スクワット足を肩幅に開き、膝を軽く曲げながら腰を下ろす背筋を伸ばす、痛みがある場合は深く曲げすぎない
ヒップリフト仰向けで膝を立て、ゆっくりと腰を持ち上げる腰を高く上げすぎず、お尻の筋肉を意識
カーフレイズつま先立ちを繰り返すバランスが不安定な時は壁や手すりを活用
レッグエクステンション椅子に座り、片脚ずつ膝を伸ばすももの前側を意識してゆっくり動かす

股関節周辺のストレッチ

筋力強化と同時に、柔軟性を確保するためのストレッチも有用です。負傷後は筋肉が硬直しやすく、可動域が狭まりがちです。

運動前後や入浴後など身体が温まっているタイミングで、軽いストレッチを習慣化すると股関節の動きを滑らかに保ちやすくなります。

生活動作の見直し

立ち上がる動作や荷物を持ち上げるときなど、日常的な所作が股関節に負担をかける場合があります。

腰を曲げず、膝や股関節を使って身体を上下に動かすなど、正しいフォームを身につけると、脱臼や再骨折のリスク低減につながります。

  • 椅子やソファに深く腰掛け、立ち上がる時は手すりや肘掛けを活用
  • 物を拾う時は背中を丸めず、膝を曲げる
  • 荷物を抱えるときは身体の近くで持ち、股関節や膝を使って上下する

メンタル面のサポート

けがによる痛みやリハビリの負荷で精神的に落ち込む方も少なくありません。モチベーションを維持するために、周囲のサポートや専門家のカウンセリングを利用する方法があります。

精神面のケアも含めた総合的なアプローチを意識すると、より良い回復につながりやすいです。

取り組みを長続きさせるコツ

  • 達成しやすい小目標を設定する
  • 痛みの度合いや運動実績を記録して客観的に把握する
  • 無理をせず、調子の良い日・悪い日があって当然と考える

当クリニックでのサポート体制

関節脱臼骨折の治療からリハビリまで、患者の生活背景や個人差に合わせたケアを行うために、多職種が連携して支援する体制を整えています。

特に股関節に関わる治療では、痛みや可動域の制限など日常生活に直結する課題が多いため、きめ細やかな対応を心がけています。

診察から治療計画までの流れ

初診での問診・診察では、痛みの強さや動作制限の程度に加え、既往歴や生活習慣なども伺います。

レントゲンやCTなどの画像診断をもとに、外科的手術が必要かどうかを含めた総合的な治療方針を提案します。股関節周辺の場合は特に専門性の高い医師がチームに加わり、集中的に評価します。

リハビリスタッフとの連携

患者それぞれの年齢や身体機能に応じて、リハビリの進め方を細かく設計します。理学療法士や作業療法士が連携し、適度な運動負荷と日常動作の再構築をお手伝いします。

リハビリメニューは定期的に見直し、筋力が向上してきた段階では内容を調整してさらなる回復を目指します。

当院で行う専門的サポートの例

サポート内容対応する専門家具体的な内容
手術前評価整形外科医・麻酔科医術式選択、麻酔リスク評価
術後ケア看護師術後の患部管理、創部消毒・抜糸
リハビリ指導理学療法士・作業療法士関節可動域訓練、歩行指導
社会復帰相談ソーシャルワーカー退院後の生活環境調整、福祉サービス案内

他院との連携と紹介

高度な医療設備が求められる場合や、専門分野での追加検査が必要になった場合は、連携している大学病院や専門医療機関を紹介し、スムーズに対応できるようにしています。

股関節への負担が大きい患者や持病があるケースでは、専門外来での検査や手術が選択肢になることも少なくありません。

退院後のフォローアップ

当院では治療やリハビリを終えて退院した後も、定期的なフォローアップ外来を設けています。股関節の痛みが再発していないか、可動域が維持できているかなどを確認し、必要に応じて追加指導を行います。

長期的な経過観察を続けることで、再発リスクを抑えながら安心して日常生活を送れるようサポートしています。

よくある質問

Q:関節脱臼骨折が起きたとき、すぐに歩かない方がいいですか?

A:脱臼骨折の程度や部位によります。股関節など下半身の場合、骨折が深刻な場合は無理に体重をかけると状態が悪化する恐れがあります。

医師が安定期と判断するまでは、車いすや補助器具などを活用し、慎重に移動することをおすすめします。

Q:手術後の痛みはどれくらい続くのでしょうか?

A:個人差がありますが、一般的には術後数日は強い痛みが出やすく、その後徐々に軽くなります。

痛みが長く続く場合や日常的に支障が出る場合は、術後管理の一環として医師に相談し、痛み止めやリハビリ方法の変更などを検討します。

Q:再発を防ぐためにはどのような運動がいいですか?

A:股関節の安定性を高めるには、下半身の筋力強化と柔軟性向上が大切です。ウォーキングや軽度の筋力トレーニングを継続すると、再発リスクを下げやすくなります。

ただし、運動量を急激に増やすと負担が大きくなるので、専門家の指導を受けながら無理のない範囲で行うことが望ましいです。

Q:保存療法では完治が難しい場合が多いのでしょうか?

A:骨折の程度と関節のズレ具合によって異なります。軽度のものでは保存療法でも十分に回復する例はありますが、脱臼が伴う場合は注意が必要です。

ズレが大きいと、自然に元の位置に戻るのは難しく、手術による整復や固定が効果的な場合があります。医師に診断してもらい、最も適した方法を選ぶのが良いでしょう。

以上

参考文献

TORNETTA, Paul; MOSTAFAVI, Hamid R. Hip dislocation: current treatment regimens. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 1997, 5.1: 27-36.

DAWSON-AMOAH, Kwesi, et al. Dislocation of the hip: a review of types, causes, and treatment. Ochsner Journal, 2018, 18.3: 242-252.

FOULK, David M.; MULLIS, Brian H. Hip dislocation: evaluation and management. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2010, 18.4: 199-209.

ALONSO, Jorge E., et al. A review of the treatment of hip dislocations associated with acetabular fractures. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 2000, 377: 32-43.

BEEBE, Michael J.; BAUER, Jennifer M.; MIR, Hassan R. Treatment of hip dislocations and associated injuries: current state of care. Orthopedic Clinics, 2016, 47.3: 527-549.

CLEGG, Travis E., et al. Hip dislocations—epidemiology, treatment, and outcomes. Injury, 2010, 41.4: 329-334.

FERNANDEZ, M. A.; GRIFFIN, X. L.; COSTA, M. L. Management of hip fracture. British Medical Bulletin, 2015, 115.1.

SAHIN, Vedat, et al. Traumatic dislocation and fracture-dislocation of the hip: a long-term follow-up study. Journal of trauma and acute care surgery, 2003, 54.3: 520-529.

LYONS, Anthony R. Clinical outcomes and treatment of hip fractures. The American journal of medicine, 1997, 103.2: S51-S64.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股の関節痛が起こるメカニズムと治療アプローチ

股の関節痛が起こるメカニズムと治療アプローチ

2025.04.11

形成不全性股関節症の症状と進行予防の方法

形成不全性股関節症の症状と進行予防の方法

2025.04.10

距腿関節脱臼の症状と治療における注意点

距腿関節脱臼の症状と治療における注意点

2025.04.09

股関節の関節痛における原因疾患の特定方法

股関節の関節痛における原因疾患の特定方法

2025.04.08

関節脱臼骨折の治療選択と股関節への影響

関節脱臼骨折の治療選択と股関節への影響

2025.04.07

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内