離断性骨軟骨炎の診断と治療|専門医の解説
膝に原因の分からない痛みや違和感を抱えていませんか。
特に10代のスポーツをしているお子さんに多い膝の痛みの原因の一つに、「離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)」という病気があります。
この病気は、関節の軟骨とその下にある骨が剥がれ落ちる可能性のある状態です。
初期段階では症状が軽いため見過ごされがちですが、進行すると強い痛みや関節の機能障害を引き起こし、将来的に変形性膝関節症へ移行するリスクも高まります。
この記事では、離断性骨軟骨炎とはどのような病気か、その原因、症状、診断方法、そして治療法について、専門的な知見をもとに分かりやすく解説します。
ご自身の、またはお子さんの膝の状態を正しく理解し、適切な対応をとるための一助となれば幸いです。
目次
離断性骨軟骨炎とはどのような病気か
ここでは、離断性骨軟骨炎という病気の基本的な情報について解説します。関節の軟骨とその下の骨に起こる変化であり、特に活動的な若年層に注意が必要な病態です。
どのような特徴があるのか、なぜ起こるのか、そしてどの部位に多いのかを順に見ていきましょう。
病態の概要
離断性骨軟骨炎は、関節軟骨とそのすぐ下にある骨(軟骨下骨)の一部が、血流の障害によって壊死(えし)し、骨から分離・遊離する可能性のある病気です。
初期の段階では軟骨と骨はまだつながっていますが、進行すると完全に分離し、関節内を動き回る「関節内遊離体(かんせつないゆうりたい)」、通称「関節ねずみ」となることがあります。
これにより、膝の引っかかり感や、急に関節が動かなくなる「ロッキング」という症状を引き起こします。
主な原因と発症しやすい人
離断性骨軟骨炎の明確な原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。
特に、スポーツ活動などによる膝への繰り返しの微細な外傷(マイクロトラウマ)が、軟骨下骨への血流を阻害する主な誘因と見なされています。
遺伝的な要因や、骨の局所的な脆弱性が関わることもあります。
発症しやすい人の特徴
項目 | 特徴 | 補足 |
---|---|---|
好発年齢 | 10代(特に10~20歳) | 骨の成長が活発な時期に多い |
性別 | 男性に多い(女性の約2~3倍) | 活動量の差が影響すると考えられる |
活動 | スポーツ選手 | ジャンプや切り返し動作が多い競技 |
なぜ膝関節に多いのか
離断性骨軟骨炎は肘や足首の関節にも発症することがありますが、最も多いのは膝関節です。
膝関節は体重を支えながら、歩行、走行、ジャンプなど複雑な動きを担うため、常に大きな負担がかかっています。
特に、大腿骨(太ももの骨)の内側(内顆)は、体重がかかりやすく、スポーツ時のひねり動作などでストレスを受けやすい部位です。
このため、軟骨下骨への血流障害が起こりやすく、離断性骨軟骨炎の好発部位となっています。
離断性骨軟骨炎の症状
この病気が進行するにつれて、膝に現れるサインも変化します。
初期の段階では気づきにくい軽い違和感から始まり、進行すると日常生活に支障をきたすほどの痛みや機能障害に至ることがあります。
症状の進行段階を理解することは、早期発見と適切な治療開始のために重要です。
初期に見られる膝の違和感
発症初期の症状は、はっきりしないことがほとんどです。運動後に膝の奥の方が何となく痛む、重だるい感じがする、といった漠然とした違和感として現れます。
痛みは安静にしていると和らぐため、単なる成長痛や使いすぎ(オーバーユース)として見過ごされやすい傾向があります。
しかし、このような症状が数週間にわたって続く場合は注意が必要です。
初期症状の具体例
- 運動後の鈍い痛み
- 膝を動かした時の違和感
- 特定の角度で感じる軽い痛み
進行すると現れる痛みや腫れ
病状が進行し、軟骨や軟骨下骨の状態が悪化すると、症状はより明確になります。安静にしていても痛みが続くようになり、膝の曲げ伸ばしで痛みが強くなります。
また、関節内に炎症が起こり、水がたまる(関節水腫)ことで膝が腫れてくることもあります。階段の上り下りや、しゃがみ込む動作がつらくなるなど、日常生活にも影響が出始めます。
症状の進行段階
進行度 | 主な症状 | 日常生活への影響 |
---|---|---|
初期 | 運動後の鈍痛、違和感 | ほとんどない |
中期 | 動作時痛、軽度の腫れ | 階段やスポーツ時に支障が出始める |
後期 | 持続的な痛み、腫れ、可動域制限 | 歩行など基本的な動作も困難になる |
関節内遊離体(関節ねずみ)による症状
さらに病気が進行し、骨軟骨片が完全に分離して関節内を動き回る「関節内遊離体」になると、特有の症状が現れます。
代表的なものが、膝の曲げ伸ばしの際に何かが挟まるような「引っかかり感(キャッチング)」です。
そして、この遊離体が関節の隙間に挟まり込むと、突然膝が動かせなくなる「ロッキング」という状態に陥ります。
ロッキングは激しい痛みを伴い、自然に解除されることもありますが、多くの場合、医療機関での処置を必要とします。
離断性骨軟骨炎の診断
膝の痛みが続く場合、整形外科を受診して正確な診断を受けることが大切です。
診断は、患者さんからの詳しい話の聞き取りから始まり、身体所見、そして画像診断を組み合わせて総合的に判断します。
どのような検査を行い、病状を特定していくのかを詳しく説明します。
専門医による問診と身体所見
診断の第一歩は、医師による問診です。いつから、どのような時に、膝のどのあたりが痛むのか、スポーツ歴や過去のケガの経験など、詳しく伝えます。
次に、医師が膝を直接見て、触って状態を確認する身体所見を行います。圧痛(押して痛い場所)の有無、関節の可動域、腫れや熱感、不安定性がないかなどを慎重に調べます。
特定の部位を押しながら膝を動かすことで痛みが誘発されるか(Wilsonテストなど)を確認し、離断性骨軟骨炎の可能性を探ります。
画像診断の重要性
問診と身体所見で離断性骨軟骨炎が疑われた場合、次に画像診断で詳しく状態を評価します。
画像診断は、病変の存在を確認するだけでなく、その大きさや状態、安定性を評価し、治療方針を決定する上で非常に重要な役割を果たします。
主な画像診断法
検査方法 | 目的 | わかること |
---|---|---|
レントゲン(X線)検査 | 骨の状態を大まかに把握する | 骨片の分離、骨の透亮像(黒く見える部分) |
MRI検査 | 軟骨や骨内部の状態を詳細に評価する | 軟骨の損傷、骨壊死の範囲、骨片の安定性 |
CT検査 | 骨の形状を立体的に詳しく調べる | 骨片の大きさ、位置、分離の程度 |
確定診断に至るまでの流れ
通常、レントゲン検査で異常が見つかり、離断性骨軟骨炎が疑われます。
しかし、レントゲンでは初期の変化や軟骨の状態を正確に捉えることが難しいため、確定診断と治療方針の決定にはMRI検査が必須です。
MRIによって、骨軟骨片がまだ安定しているのか(分離していないか)、分離しかかっているのか、あるいは完全に分離しているのかを判断します。
これらの情報を総合して、最終的な診断を下し、患者さん一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。
離断性骨軟骨炎の病期(ステージ)分類
診断が確定した後、病状がどの程度進行しているかを評価するために「病期分類」を用います。
この分類は、病変の安定性、つまり骨軟骨片がどのくらい剥がれそうになっているかを示す指標です。治療方針を決定する上で、この病期分類が重要な基準となります。
病期分類の目的
病期分類の最大の目的は、治療法の選択を適切に行うことです。
例えば、骨軟骨片がまだ安定している初期の段階であれば、手術をせずにスポーツ活動を休止するなどの保存療法で治癒する可能性があります。
一方、骨軟骨片が不安定であったり、すでに分離していたりする進行した段階では、手術が必要となる場合が多くなります。
このように、病期を正確に把握することで、過剰な治療を避け、かつ最適なタイミングで必要な治療を提供することができます。
MRIによる分類
MRI検査は、手術を行うことなく病変の内部を詳細に評価できるため、病期分類において中心的な役割を担います。
MRI画像では、骨軟骨片とその下の骨との境界部分の状態によって病期を判断します。
特に、境界部分に液体(関節液)が入り込んでいる像が見られるかどうかは、不安定性を判断する重要な所見です。
MRIによる安定性の評価
分類 | MRI所見 | 安定性 |
---|---|---|
安定型 | 骨軟骨片と骨との境界が不明瞭。液体浸潤なし。 | 高い(保存療法で治癒の可能性) |
不安定型 | 境界部分に液体浸潤が見られる。 | 低い(手術を検討) |
遊離型 | 骨軟骨片が完全に分離し、転位している。 | なし(手術が必要) |
関節鏡による分類
関節鏡視下手術を行う場合には、実際にカメラで関節内を観察して病期を判断します。これは最も正確な分類方法です。
関節鏡で病変部を直接確認し、専用の器具(探り針)で骨軟骨片の硬さや動きを確かめます。この所見をもとに、その場で最適な手術方法を決定します。
国際軟骨学会(ICRS)の関節鏡分類
- Grade 1: 軟骨は柔らかいが、連続性は保たれている(安定)
- Grade 2: 軟骨に亀裂が入っているが、骨片は動かない(不安定)
- Grade 3: 骨片は動くが、まだ連続性の一部は保たれている(不安定)
- Grade 4: 骨片が完全に分離し、遊離している(遊離体)
離断性骨軟骨炎の治療法
離断性骨軟骨炎の治療は、大きく「保存療法」と「手術療法」の2つに分けられます。
どちらの治療法を選択するかは、年齢(骨の成長が残っているか)、病期(骨軟骨片の安定性)、症状の強さ、そして本人の活動レベルなどを総合的に考慮して決定します。
保存療法の内容と適応
保存療法は、手術を行わずに治癒を目指す方法です。主に、骨の成長期にある若年者で、骨軟骨片が安定している初期の症例が適応となります。
目的は、病変部への負担を減らし、血流の回復を促して自己修復を待つことです。
保存療法の主な内容
治療法 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
安静・免荷 | スポーツ活動の完全休止。必要に応じて松葉杖を使用し、体重をかけないようにする。 | 病変部への機械的ストレスをなくす |
装具療法 | 膝の動きを制限したり、病変部への負担を軽減したりする装具を装着する。 | 局所の安静を保つ |
リハビリテーション | 膝に負担をかけない範囲での筋力トレーニングや可動域訓練を行う。 | 筋力低下や関節拘縮を防ぐ |
保存療法は数か月から半年以上かかることもあり、その間、定期的にレントゲンやMRIで治癒の経過を確認します。
経過が良好でない場合や、早期のスポーツ復帰を希望する場合には、手術療法への移行を検討します。
手術療法の種類と選択基準
保存療法で改善が見られない場合や、初診時にすでに病状が進行している(骨軟骨片が不安定または遊離している)場合には、手術療法を選択します。
手術の目的は、病変部の修復を促し、関節機能を回復させ、将来的な変形性関節症への進行を防ぐことです。手術方法は病変の状態に応じて様々です。
主な手術方法
手術名 | 対象 | 概要 |
---|---|---|
骨穿孔術(ドリリング) | 安定型(軟骨に損傷がない) | 病変部の骨に細いドリルで穴を開け、出血を促して骨の修復を促進する。 |
骨軟骨片固定術 | 不安定型・遊離型(骨片が大きい) | 分離した、または分離しかかった骨軟骨片を元の位置に戻し、特殊な釘やネジで固定する。 |
自家骨軟骨移植術 | 遊離型(骨片が修復不能) | 膝の体重がかかりにくい部分から円筒状に骨軟骨を採取し、欠損部に移植する。 |
年齢や活動レベルに応じた治療法の選択
治療法を決定する際には、医学的な所見だけでなく、患者さん自身の背景も考慮します。
例えば、成長期で骨端線が閉鎖していない若年者(おおむね中学生以下)は、自己修復能力が高いため、保存療法が第一選択となることが多いです。
一方、骨端線が閉鎖した高校生以上や成人では、自己修復が期待しにくいため、より積極的に手術療法を検討します。
また、競技レベルの高いアスリートで早期復帰を強く望む場合なども、手術を選択する理由となります。
手術後のリハビリテーション
手術療法を受けた後、膝の機能を回復させ、安全に日常生活やスポーツ活動へ復帰するためには、リハビリテーションが非常に重要です。
手術方法や膝の状態に合わせて、理学療法士などの専門家の指導のもと、段階的にプログラムを進めていきます。
リハビリテーションの目的と開始時期
手術後のリハビリテーションの主な目的は以下の通りです。
- 痛みの管理と腫れの軽減
- 関節可動域の回復
- 筋力の回復と再教育
- 固有感覚(バランス感覚)の回復
- 安全なスポーツ復帰
リハビリテーションは、手術直後から始まります。術後は安静が必要ですが、全く動かさないと関節が硬くなったり(拘縮)、筋力が著しく低下したりします。
このため、手術した部分に負担をかけない範囲で、できるだけ早期から訓練を開始します。
回復段階に応じたプログラム
リハビリテーションは、一般的に「術後早期」「回復期」「復帰準備期」の3つの段階に分けて進められます。
各段階での目標を達成しながら、徐々に運動の強度や難易度を上げていきます。
リハビリテーションの段階別目標
時期 | 段階 | 主な目標 |
---|---|---|
術後~6週 | 術後早期(保護期) | 患部の保護、痛み・腫れの管理、完全伸展の獲得、松葉杖での歩行訓練 |
6週~3か月 | 回復期 | 全可動域の獲得、全荷重歩行の開始、筋力強化(スクワットなど) |
3か月~6か月 | 復帰準備期 | ジョギング開始、ジャンプ・切り返し動作の練習、競技特性に応じた訓練 |
上記の期間はあくまで目安であり、実際には手術内容や回復の程度によって個人差があります。医師や理学療法士の指示に従い、焦らず着実に進めることが大切です。
スポーツ復帰までの目安
多くの患者さんが気になるのが、いつからスポーツに復帰できるかという点でしょう。
スポーツ復帰のタイミングは、手術方法、リハビリの進捗状況、そして競技種目によって大きく異なります。
一般的には、手術後6か月から1年程度を目安としますが、最終的な判断は、筋力や関節機能が十分に回復し、医師が許可を出してからとなります。
自己判断で無理に復帰すると、再発や新たなケガの原因となるため、必ず専門家の評価を受けるようにしてください。
離断性骨軟骨炎に関するよくある質問
最後に、患者さんやそのご家族からよく寄せられる質問について、Q&A形式でお答えします。病気への理解をさらに深めるためにお役立てください。
Q. 成長期の子供でも発症しますか?
A. はい、発症します。むしろ、離断性骨軟骨炎は骨の成長が活発な10代、特に小学生高学年から高校生にかけて最も多く見られる病気です。
成長期の骨はまだ成熟しておらず、繰り返しの負担に対して脆弱なためです。成長痛と自己判断せず、痛みが続く場合は専門医に相談することが重要です。
Q. 放置するとどうなりますか?
A. 軽症の場合は自然に治癒することもありますが、多くの場合、放置すると病状は進行します。骨軟骨片が分離して関節内遊離体になると、強い痛みやロッキングの原因となります。
さらに、関節軟骨が欠損した状態が続くと、若くして変形性膝関節症に移行し、将来的に膝の機能に大きな障害を残すリスクが高まります。早期発見・早期治療が非常に大切です。
Q. 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 治療期間は、重症度や選択する治療法によって大きく異なります。
治療期間の目安
- 保存療法: 3か月から1年以上
- 手術療法(骨穿孔術): スポーツ復帰まで約4~6か月
- 手術療法(固定術、移植術): スポーツ復帰まで約6か月~1年
これらは一般的な目安であり、個人差があります。定期的な診察で回復状況を確認しながら、治療計画を進めていきます。
Q. 予防することはできますか?
A. 発生を完全に予防することは難しいですが、リスクを減らすための対策はあります。
特定のスポーツによる膝への過度な負担が原因の一つと考えられるため、練習量の調整や、複数のスポーツを行うことで特定の部位への負担を集中させないことが有効です。
また、ストレッチングや適切な筋力トレーニングで膝関節の柔軟性と安定性を高めることも、障害予防につながります。
参考文献
BANGERT, Yannic, et al. Long-term outcome and athletic level following operative treatment for osteochondritis dissecans of the knee in pediatric and adolescent patients. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.12: 4140.
EISMANN, Emily A., et al. Management strategies for osteochondritis dissecans of the knee in the skeletally immature athlete. journal of orthopaedic & sports physical therapy, 2014, 44.9: 665-679.
MUCHINTALA, Rahul, et al. Return to Sport After Treatment of Stable Osteochondritis Dissecans Lesions of the Knee in Adolescents: A Systematic Review. The American Journal of Sports Medicine, 2025, 53.7: 1761-1768.
KRAMER, Dennis E., et al. Surgical management of osteochondritis dissecans lesions of the patella and trochlea in the pediatric and adolescent population. The American Journal of Sports Medicine, 2015, 43.3: 654-662.
KOCHER, Mininder S., et al. Management of osteochondritis dissecans of the knee: current concepts review. The American journal of sports medicine, 2006, 34.7: 1181-1191.
COHEN, Dan, et al. A high rate of children and adolescents return to sport after surgical treatment of osteochondritis dissecans of the elbow: a systematic review and meta‐analysis. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2021, 29.12: 4041-4066.
CABRAL, Joao; DUART, Julio. Osteochondritis dissecans of the knee in adolescents: How to treat them?. Journal of Children's Orthopaedics, 2023, 17.1: 54-62.
POBOŻY, Tomasz; DERCZYŃSKI, Michał; KONARSKI, Wojciech. Sport-Specific Risks of Osteochondritis Dissecans Across Athletic Disciplines: A Narrative Review. In: Healthcare. MDPI, 2025. p. 1857.
KESSLER, Jeffrey I., et al. The demographics and epidemiology of osteochondritis dissecans of the knee in children and adolescents. The American journal of sports medicine, 2014, 42.2: 320-326.
IWASAKI, Norimasa, et al. Autologous osteochondral mosaicplasty for osteochondritis dissecans of the elbow in teenage athletes. JBJS, 2009, 91.10: 2359-2366.
Symptoms 症状から探す
