痛風による膝関節の痛み|症状と治療の選択肢
ある日突然、膝に激しい痛みが走り、赤く腫れ上がって歩くのもつらい。このような症状がある場合、それは「痛風」が原因かもしれません。
痛風は足の親指の付け根に発症するイメージが強いですが、実は膝関節にも起こります。
この記事では、痛風がなぜ膝の痛みを引き起こすのか、その特徴的な症状から、医療機関で行う診断方法、そして具体的な治療の選択肢までを詳しく解説します。
目次
痛風とは何か?その正体と原因
膝に激痛をもたらす痛風について理解を深めるためには、まず痛風そのものがどのような病気なのかを知ることが大切です。
ここでは、痛風の根本的な原因である「高尿酸血症」や、痛みの元となる「尿酸」について詳しく見ていきます。
高尿酸血症が引き起こす関節炎
痛風は、血液中の尿酸値が高い状態が続く「高尿酸血症」が原因で起こる関節炎の一種です。
尿酸は通常、尿として体外へ排出されますが、体内で作られる量が増えすぎたり、排出がうまくいかなかったりすると、血液中に過剰に溜まっていきます。
この状態が長く続くと、尿酸は体内で結晶化し、関節などに蓄積して炎症を引き起こします。この炎症が、痛風発作と呼ばれる激しい痛みの正体です。
尿酸とは何か
尿酸は、体内の細胞が新陳代謝を行う過程や、食事から摂取する「プリン体」が分解される際に作られる老廃物です。
生命活動を維持する上で、誰の体でも一定量が作られています。通常は腎臓でろ過され、尿と一緒に排出されるため、体内の尿酸値は一定の範囲に保たれています。
しかし、この生成と排出のバランスが崩れることで、高尿酸血症につながります。
尿酸値の基準
評価 | 尿酸値 (mg/dL) | 解説 |
---|---|---|
基準値内 | 7.0 以下 | この範囲内であれば、痛風発作のリスクは低いと考えます。 |
高尿酸血症 | 7.0 超 | 痛風発作を起こす可能性があり、生活習慣の見直しや治療の検討が必要です。 |
プリン体と尿酸の関係
プリン体は、細胞の核にある遺伝子(DNA)の構成成分であり、私たちの体のあらゆる細胞に含まれています。また、食事を通して体内に取り込まれるものもあります。
特に、レバーや魚の干物、ビールなどの食品に多く含まれることが知られています。
体内で利用されなかったプリン体や、古い細胞が分解される際に生じたプリン体は、最終的に尿酸に作り変えられます。
このため、プリン体を多く含む食品の過剰な摂取は、尿酸値を上昇させる一因となります。
なぜ膝関節に痛風発作が起こるのか
痛風発作といえば足の親指が有名ですが、膝関節も発作が起こりやすい部位の一つです。なぜ体重を支える重要な膝関節が、痛風の標的となりやすいのでしょうか。
ここでは、尿酸の結晶が膝に沈着する理由や、発作の引き金について解説します。
尿酸塩結晶が関節に沈着
血液中の尿酸濃度が高くなると、溶けきれなくなった尿酸はナトリウムと結びつき、「尿酸塩」という針状の結晶になります。
この結晶は、体温が低い場所や、血流が滞りやすい場所に沈着しやすい性質を持っています。膝関節のような体の末端に近い部分は、心臓から遠いため比較的体温が低くなりがちです。
このことが、尿酸塩結晶が膝関節にたまりやすい一因と考えられます。
膝関節の構造と負担
膝関節は、体重を支え、歩行や階段の上り下りなど日常のあらゆる動作で酷使されるため、常に大きな負担がかかっています。
関節内は「滑膜」という組織で覆われており、関節の動きを滑らかにする「関節液」で満たされています。
尿酸塩結晶がこの関節液の中に溜まり、何らかのきっかけで剥がれ落ちると、白血球がそれを異物と認識して攻撃を始めます。この免疫反応が、激しい炎症と痛みを引き起こすのです。
痛風発作の引き金になり得る要因
要因の分類 | 具体的な例 | 解説 |
---|---|---|
身体的要因 | 激しい運動、脱水 | 急激な尿酸値の変動や、血中濃度の変化が発作を誘発することがあります。 |
食生活 | プリン体の多い食事、飲酒 | アルコール、特にビールは尿酸値を上げやすく、発作のリスクを高めます。 |
その他 | ストレス、急激な減量 | 心身へのストレスも、体内のホルモンバランスに影響し、発作のきっかけになります。 |
発作を誘発する特定の状況
痛風発作は、特定の状況下で起こりやすくなることが知られています。
例えば、暴飲暴食や多量のアルコールを摂取した翌日、激しい運動をした後、あるいはストレスが溜まっている時などです。
これらの行動は、血中の尿酸値を急激に変動させる可能性があります。この尿酸値の「変動」が、関節内に沈着していた尿酸塩結晶を刺激し、痛風発作の引き金になると考えられています。
痛風による膝の痛みの特徴的な症状
痛風による膝の痛みには、他の関節痛とは異なるいくつかの特徴があります。症状を正しく把握することは、適切な対処への第一歩です。
ここでは、痛風発作が起きた際の典型的な症状や、他の膝の痛みとの見分け方について解説します。
突然始まる激しい痛み
痛風発作の最も大きな特徴は、「前触れなく、突然に」激しい痛みが始まることです。「風が吹いただけでも痛い」と表現されるほどの痛みは、日常生活に大きな支障をきたします。
多くの場合、痛みは単一の関節に集中し、特に膝関節に発症した場合は、歩行が困難になることも少なくありません。
腫れ、熱感、赤み
激しい痛みと同時に、膝関節がパンパンに腫れ上がり、触ると熱を持っている「熱感」や、皮膚が赤くなる「発赤」といった炎症の兆候が現れます。
これらの症状は、関節内で白血球が尿酸塩結晶を攻撃しているために起こるものです。見た目にも明らかな変化が現れるため、多くの人が異常に気づきます。
痛風と変形性膝関節症の症状比較
項目 | 痛風による膝の痛み | 変形性膝関節症 |
---|---|---|
痛みの始まり方 | 突然、急激に始まる | ゆっくりと、慢性的に続く |
痛みのピーク | 発症後24時間以内 | 動作の開始時に強く、動いていると和らぐ |
炎症症状 | 強い腫れ、熱感、赤みを伴う | 炎症は軽度なことが多い(水が溜まることはある) |
発作が起こりやすい時間帯
痛風発作は、夜間から明け方にかけての時間帯に起こりやすいという特徴があります。これにはいくつかの理由が考えられます。
就寝中は水分を摂らないため体が脱水傾向になり、血液中の尿酸濃度が上昇しやすくなります。
また、夜間は体温がやや低下することや、副腎皮質ホルモン(炎症を抑える作用を持つ)の分泌が減少することも、発作が起こりやすくなる要因として挙げられます。
医療機関で行う痛風の診断
膝の痛みが痛風によるものかを正確に判断するためには、医療機関での診断が必要です。
医師は、患者さんの症状や生活習慣を詳しく聞いた上で、いくつかの検査を組み合わせて総合的に診断します。
問診と身体診察
診断の第一歩は、医師による問診です。いつから、どのような痛みがあるのか、過去に同様の症状があったか、食生活や飲酒の習慣、家族に痛風の人がいるかなど、詳しく質問します。
その後、実際に膝の状態を観察し、腫れや熱感、赤みの程度、関節の動かせる範囲などを確認する身体診察を行います。
- 痛みの始まった時期と状況
- 痛みの強さや性質
- 飲酒や食事の習慣
- 過去の病歴や家族歴
血液検査による尿酸値の測定
血液を採取し、血中の尿酸値を測定します。尿酸値が7.0mg/dLを超えている場合、「高尿酸血症」と診断され、痛風である可能性が高まります。
ただし、注意が必要なのは、痛風発作の真っ最中には尿酸値が一時的に正常範囲内に下がることがある点です。
このため、一度の検査結果だけでなく、時間をおいて再度測定することもあります。
関節液検査
痛風の確定診断において最も確実な検査が、関節液検査です。腫れている膝関節に注射針を刺し、関節液を少量採取します。
この関節液を顕微鏡で観察し、痛風に特徴的な針状の尿酸塩結晶が確認できれば、痛風であると確定できます。
この検査は、他の関節炎(偽痛風や化膿性関節炎など)との鑑別にも非常に重要です。
診断に用いる主な検査
検査名 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
血液検査 | 血中尿酸値の測定 | 高尿酸血症の有無を確認しますが、発作中は数値が変動することがあります。 |
関節液検査 | 尿酸塩結晶の確認 | 痛風の確定診断に最も重要な検査です。 |
画像検査 | 骨や関節の状態評価 | 他の疾患との鑑別や、慢性的な変化の確認に用います。 |
画像検査(レントゲン、超音波)
レントゲン(X線)検査では、骨の変形や関節の隙間の状態を確認し、変形性膝関節症など他の病気との鑑別に役立てます。
痛風の初期段階ではレントゲンで異常が見られないことが多いですが、病状が進行すると「骨びらん」と呼ばれる骨の欠損が見られることがあります。
また、超音波(エコー)検査は、関節内に溜まった尿酸塩結晶や、関節の炎症の程度をリアルタイムで観察するのに有効な検査です。
痛風による膝の痛みの治療法
痛風の治療は、現在起きている痛風発作の痛みを抑えることと、発作を繰り返さないように尿酸値をコントロールすることの二つの柱で進めます。
治療法は、患者さん一人ひとりの症状や健康状態に合わせて選択します。
発作を抑えるための薬物療法
痛風発作による激しい痛みと炎症を抑えることが、まず最初の治療目標です。できるだけ早く薬を服用することが、症状を短期間で和らげる鍵となります。
発作時に使用する主な薬剤
薬剤の種類 | 主な作用 | 使用上の注意点 |
---|---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 痛みと炎症を強力に抑える | 胃腸障害などの副作用に注意が必要です。 |
コルヒチン | 白血球の働きを抑え、炎症を鎮める | 発作のごく初期(予兆期)に有効です。 |
ステロイド | 強力な抗炎症作用を持つ | 内服薬や関節内注射で用い、他の薬が使えない場合に検討します。 |
一般的には、まず非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用します。腎機能障害や胃潰瘍などがありNSAIDsが使えない場合には、ステロイドの内服や関節内注射を検討します。
コルヒチンは、発作が起こりそうな予感がする「予兆期」に服用すると高い効果が期待できますが、痛みが本格的になってからでは効果が薄いとされています。
尿酸値を下げるための薬物療法
発作の痛みが治まった後、再発を予防するために尿酸値を下げる治療を開始します。
この治療は、高尿酸血症という体質そのものを改善するためのもので、長期的に継続することが重要です。
尿酸値をコントロールする薬剤
薬剤の種類 | 主な作用 | 代表的な薬剤名 |
---|---|---|
尿酸生成抑制薬 | 体内での尿酸の生成を抑える | アロプリノール、フェブキソスタット |
尿酸排泄促進薬 | 腎臓からの尿酸の排出を促す | プロベネシド、ベンズブロマロン |
薬の選択は、患者さんの高尿酸血症が、尿酸を過剰に作ってしまう「産生過剰型」なのか、排出がうまくいかない「排泄低下型」なのか、あるいはその両方である「混合型」なのかを検査で判断した上で行います。
治療目標は、血清尿酸値を6.0mg/dL以下に維持することです。急激に尿酸値を下げると、かえって痛風発作を誘発することがあるため、少量から薬を開始し、徐々に量を調整していきます。
薬物療法以外の治療アプローチ
薬物療法と並行して、生活習慣の改善も非常に重要です。食事療法や運動療法を組み合わせることで、薬の効果を高め、より良い状態で尿酸値をコントロールすることが可能になります。
特に、肥満は尿酸値を上げる大きな要因であるため、適正体重の維持を目指すことが大切です。具体的な生活習慣の改善については、次のセクションで詳しく解説します。
日常生活でできるセルフケアと予防策
痛風発作の再発を防ぎ、膝の健康を守るためには、日々の生活習慣を見直すことが欠かせません。
薬物療法だけに頼るのではなく、食事や運動などを意識的に管理することで、痛風と上手に付き合っていくことができます。
食生活の見直し
痛風の食事療法は、プリン体を多く含む食品を完全に断つことではなく、バランスの良い食事を心がけ、過剰な摂取を避けることが基本です。
プリン体を比較的多く含む食品群
食品カテゴリ | 具体例 | 摂取のポイント |
---|---|---|
肉類 | レバー、モツ | 内臓系は特にプリン体が多いので、食べる頻度や量を控えめにします。 |
魚介類 | エビ、イワシ、カツオ、魚の干物 | 特に干物は水分が抜けてプリン体が凝縮されるため注意が必要です。 |
その他 | ビール、大豆製品 | ビールはプリン体を含むだけでなく、アルコール自体が尿酸値を上げます。 |
総摂取カロリーを適切に保ち、肥満を防ぐことも重要です。
野菜や海藻、きのこ類を積極的に食事に取り入れ、尿をアルカリ性に傾けることで、尿酸が尿に溶けやすくなり、排出を助ける効果も期待できます。
適度な運動のすすめ
肥満の解消やストレス発散のために、定期的な運動習慣を取り入れることを推奨します。
ただし、激しい無酸素運動はかえって尿酸値を上昇させてしまうことがあるため、ウォーキングや軽いジョギング、水泳といった有酸素運動が適しています。
痛風発作中は安静が第一ですが、症状が落ち着いたら、無理のない範囲で少しずつ体を動かしましょう。
- ウォーキング
- サイクリング
- 水中運動
- ヨガ・ストレッチ
水分補給の重要性
尿酸は尿と一緒に体外へ排出されるため、尿量を増やすことが尿酸値のコントロールに有効です。そのためには、十分な水分補給が重要になります。
1日に2リットルを目安に、水やお茶(糖分の入っていないもの)をこまめに飲むように心がけましょう。特に汗をかきやすい夏場や運動後は、意識して水分を摂ることが大切です。
ストレス管理と生活リズム
過度なストレスは、自律神経やホルモンのバランスを乱し、痛風発作の引き金となることがあります。
趣味の時間を持ったり、リラックスできる環境を整えたりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
また、規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠時間を確保することも、体の調子を整え、痛風をコントロールする上で助けになります。
痛風による膝関節の痛みに関するよくある質問
最後に、痛風による膝の痛みに関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。ご自身の状況と照らし合わせながら、参考にしてください。
Q. 膝の痛みが痛風かどうか自分で判断できますか?
A. 典型的な症状(突然の激痛、腫れ、赤み)から痛風を疑うことはできますが、自己判断は危険です。
膝の痛みを引き起こす病気は、変形性膝関節症や関節リウマチ、細菌感染による化膿性関節炎など多岐にわたります。特に細菌感染の場合は緊急の治療が必要です。
正確な診断と適切な治療を受けるために、必ず整形外科などの医療機関を受診してください。
Q. 痛風の薬は一生飲み続ける必要がありますか?
A. 尿酸値を下げる薬は、高尿酸血症という体質を改善するためのものであり、基本的には長期的に服用を続けることが推奨されます。
薬を自己判断で中断すると、再び尿酸値が上昇し、痛風発作を再発したり、腎障害や尿路結石などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
生活習慣の改善で尿酸値が安定すれば、医師の判断で薬の量を減らしたり、中止を検討したりすることもあります。必ず医師と相談しながら治療を進めましょう。
Q. プリン体の多い食品を完全に避けるべきですか?
A. 体内で作られる尿酸のうち、食事由来のプリン体から作られるのは2〜3割程度と言われています。このため、プリン体を多く含む食品を神経質に避けすぎる必要はありません。
特定の食品を完全に断つよりも、総摂取カロリーに気をつけながら、多様な食品をバランス良く食べることの方が重要です。
ただし、レバー類や魚卵、干物など、極端にプリン体が多い食品については、食べる頻度や量を控える工夫をすると良いでしょう。
Q. 膝が痛いときは温めるべきですか、冷やすべきですか?
A. 痛風発作で膝が熱を持って腫れている「急性期」には、冷やすのが正解です。氷のうや保冷剤をタオルで包み、患部に当てることで、炎症を和らげ、痛みを軽減する効果が期待できます。
逆に、この時期に温めると血行が良くなりすぎて、かえって炎症や痛みを悪化させてしまう可能性があります。温めるのは、慢性的な関節痛の場合に有効な対処法です。
参考文献
BUCK, Michelle; DELANEY, Marjorie. Diagnosis and management of gout in total knee arthroplasty. Orthopaedic Nursing, 2014, 33.1: 37-40.
PARTHASARATHY, Panchatcharam; VIVEKANANDAN, S. Urate crystal deposition, prevention and various diagnosis techniques of GOUT arthritis disease: a comprehensive review. Health information science and systems, 2018, 6.1: 19.
MALIK, Aarti, et al. Clinical diagnostic criteria for gout: Comparsion with the gold standard of synovial fluid crystal analysis. JCR: Journal of Clinical Rheumatology, 2009, 15.1: 22-24.
NAREDO, Esperanza, et al. Ultrasound-detected musculoskeletal urate crystal deposition: which joints and what findings should be assessed for diagnosing gout?. Annals of the rheumatic diseases, 2014, 73.8: 1522-1528.
SCHLEE, S., et al. Crystal arthritides–gout and calcium pyrophosphate arthritis: Part 2: Clinical features, diagnosis and differential diagnostics. Zeitschrift für Gerontologie und Geriatrie, 2018, 51.5: 579-584.
PENG, Zhe, et al. Clinical characteristics of crystal deposits in joints and tendons in patients with gout. Beijing da xue xue bao. Yi xue ban= Journal of Peking University. Health Sciences, 2021, 53.6: 1067-1071.
KENNEDY, T. D., et al. Crystal deposition in the knee and great toe joints of asymptomatic gout patients. Journal of the Royal Society of Medicine, 1984, 77.9: 747-750.
ZAMUDIO-CUEVAS, Yessica, et al. Synovial fluid analysis for the enhanced clinical diagnosis of crystal arthropathies in a tertiary care institution. Clinical Rheumatology, 2021, 40.8: 3239-3246.
PEREZ-RUIZ, Fernando; MODESTO-CABALLERO, Maria C. Crystal-associated arthritis: gout. In: Synovial fluid analysis and the evaluation of patients with arthritis. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 91-100.
MCCARTY, Daniel J. Crystal identification in human synovial fluids: methods and interpretation. Rheumatic Disease Clinics, 1988, 14.2: 253-267.
Symptoms 症状から探す
