足立慶友医療コラム

膝関節が外れる症状 – 脱臼の予防と治療

2025.09.24

急に膝がガクッと崩れる、お皿が横にずれるような感覚がある、一度外れてから何度も繰り返してしまう。

このような「膝関節が外れる」症状は、多くの場合「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」と呼ばれ、強い痛みや不安感を伴います。

特にスポーツ活動が盛んな若年層に多く見られますが、日常生活の中でも起こり得ます。

この記事では、膝関節が外れる症状の正体である膝蓋骨脱臼を中心に、なぜ起こるのかという原因から、外れた時の適切な応急処置、医療機関で行う診断と治療、そして最も重要な再発予防のためのリハビリテーションまで、順を追って詳しく解説します。

膝の不安を解消し、安心して毎日を過ごすための一助となれば幸いです。

膝関節が外れるとは?脱臼の基礎知識

「膝が外れる」と聞くと、非常に深刻な状態を想像するかもしれません。

このセクションでは、多くの方が経験する「膝が外れる」という症状の正体と、膝関節の基本的な構造について解説し、正確な理解を深めます。

膝関節の構造と役割

膝関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、太ももの骨である「大腿骨(だいたいこつ)」、すねの骨である「脛骨(けいこつ)」、そして膝のお皿と呼ばれる「膝蓋骨(しつがいこつ)」の3つの骨で構成されています。

これらの骨の表面は、衝撃を吸収し、動きを滑らかにするための軟骨で覆われています。関節の周りは、内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯といった強力な靭帯で補強され、安定性を保っています。

膝関節は、歩く、走る、座るといった基本的な動作を支え、体重を支持する重要な役割を担っています。

「外れる」感覚の正体 - 膝蓋骨脱臼とは

一般的に「膝が外れる」と表現される症状のほとんどは、「膝蓋骨脱臼」を指します。

これは、膝のお皿である膝蓋骨が、本来あるべき大腿骨の溝から外側(まれに内側)へずれてしまう状態です。

膝を伸ばした状態から曲げようとした時や、急な方向転換をした時などに発生しやすく、膝が崩れるような感覚や激しい痛みを伴います。

多くの場合、外れた膝蓋骨は膝を伸ばすと自然に元の位置に戻りますが、靭帯や軟骨を損傷している可能性もあります。

膝関節脱臼との違い

膝蓋骨脱臼としばしば混同されるものに「膝関節脱臼」があります。

これは、大腿骨と脛骨の位置関係が完全にずれてしまう状態で、非常に強い外力(交通事故や高所からの転落など)によって引き起こされる重篤な外傷です。

血管や神経を損傷する危険性が高く、緊急の処置を要します。

一般の方が日常生活やスポーツで経験する「膝が外れる」症状は、ほとんどが膝蓋骨脱臼であり、膝関節脱臼とは重症度が大きく異なります。

膝蓋骨脱臼と膝関節脱臼の比較

項目膝蓋骨脱臼膝関節脱臼
外れる骨膝蓋骨(お皿)大腿骨と脛骨
原因スポーツ、日常生活でのひねりなど交通事故、転落などの強い外力
重症度重症度は様々だが、膝関節脱臼よりは低い緊急処置が必要な重篤な外傷

なぜ膝関節は外れるのか?主な原因と危険因子

膝蓋骨が外れてしまう原因は一つではありません。スポーツ中の接触プレーのような突発的なものから、生まれつきの骨格や体の特徴といった素因まで、様々な要因が関与します。

ここでは、膝蓋骨脱臼を引き起こす主な原因と、脱臼しやすさに関わる危険因子について詳しく見ていきます。

スポーツや事故による外傷

膝蓋骨脱臼の最も一般的な原因は、スポーツ活動中の外傷です。

ラグビーやサッカーでのタックル、バスケットボールでのジャンプ着地時のひねり、急な方向転換など、膝に強い衝撃やねじれが加わることで発生します。

また、転倒して膝を強く打つといった事故も原因となります。これらを「外傷性脱臼」と呼び、初めて脱臼を経験するケースの多くがこのタイプです。

解剖学的な要因(骨の形や靭帯の緩み)

脱臼のしやすさには、生まれつきの体の特徴が影響している場合があります。これらは「素因」と呼ばれ、脱臼を繰り返す「反復性脱臼」の背景にあることが多いです。

主な解剖学的要因

  • 膝蓋骨高位
  • 大腿骨滑車溝形成不全
  • 全身性関節弛緩性

膝蓋骨が正常よりも高い位置にある「膝蓋骨高位」や、膝蓋骨がはまる大腿骨の溝(滑車溝)が浅い「大腿骨滑車溝形成不全」などがあると、膝蓋骨が不安定になりやすく、わずかな力でも外れやすくなります。

また、全身の関節が柔らかい「全身性関節弛緩性」を持つ人も、膝を支える靭帯が緩んでいる傾向があり、脱臼のリスクが高まります。

年齢や性別によるリスクの違い

膝蓋骨脱臼は、骨格がまだ発達途上で、筋肉が柔らかい10代の思春期に最も多く発生します。特に、スポーツに積極的に取り組む世代で顕著です。

性別では、女性の方が男性よりも発生しやすい傾向があります。

これは、女性の方が骨盤が広く、膝が内側に入りやすい(Qアングルが大きい)ことや、関節が柔らかい人が多いことなどが関係していると考えられています。

膝蓋骨脱臼の危険因子

分類具体的な因子説明
解剖学的因子膝蓋骨高位、滑車溝形成不全など骨の形状や位置による不安定性
アライメント因子大きいQアングル、X脚膝への負担が増加する脚の形状
身体的因子関節の緩み、筋力不足膝を支える組織の弱さ

膝関節が外れた時の症状と応急処置

実際に膝が外れてしまったら、強い痛みと不安に襲われることでしょう。しかし、パニックにならずに冷静に対処することが、その後の回復に大きく影響します。

このセクションでは、脱臼時に現れる具体的な症状と、自分や周りの人ができる応急処置について解説します。

主な自覚症状

膝蓋骨が脱臼した瞬間には、「膝が抜けた」「ずれた」というはっきりとした感覚とともに、激しい痛みが生じます。

膝を動かすことが困難になり、膝に力が入らなくなる「膝崩れ」現象が起こることも特徴です。多くの場合、脱臼した膝蓋骨は膝の外側に移動し、目で見てわかることもあります。

膝の内部で靭帯や軟骨が損傷すると、関節内に出血が起こり、急速に膝が腫れ上がります。

見た目でわかる変化

膝蓋骨が外れた状態では、膝のお皿が本来あるべき位置から外側にずれているのが見えることがあります。また、関節内での出血により、数時間のうちに膝全体がパンパンに腫れてきます。

皮膚の上からでも熱を持っているのが感じられることもあります。これらの見た目の変化は、医療機関を受診する際の重要な情報となります。

すぐに行うべき応急処置「RICE処置」

膝蓋骨脱臼に限らず、捻挫や打撲などの怪我をした際には、「RICE処置」と呼ばれる応急処置が基本となります。

これは、損傷部位の腫れや痛みを抑え、ダメージを最小限に食い止めることを目的としています。

RICE処置の基本要素

  • 安静 (Rest)
  • 冷却 (Ice)
  • 圧迫 (Compression)
  • 挙上 (Elevation)

まずは、無理に動かさず楽な姿勢で安静にします。次に、氷のうやビニール袋に入れた氷をタオルで包み、患部を20分程度冷やします。

冷やしすぎによる凍傷を防ぐため、休憩を挟みながら繰り返します。

腫れが広がるのを防ぐために、弾性包帯などで軽く圧迫し、心臓より高い位置に足を上げることで、腫れの軽減を促します。

やってはいけないこと

膝が外れた際に、慌てて自分で元に戻そうとすることは非常に危険です。

無理に整復しようとすると、膝蓋骨や大腿骨の軟骨をさらに傷つけてしまう「骨軟骨骨折」を引き起こす可能性があります。

また、痛みを我慢して動き続けたり、温めたりマッサージをしたりすることも、炎症や腫れを悪化させるため避けるべきです。

応急処置を行ったら、速やかに整形外科などの医療機関を受診することが重要です。

応急処置のポイント

やるべきこと (Do)やってはいけないこと (Don't)
安静にする無理に動かす・歩く
氷で冷やす温める・マッサージする
速やかに医療機関を受診する自分で元に戻そうとする

医療機関での診断と検査

膝が外れる症状で医療機関を受診すると、医師はまず怪我の状況を詳しく聞き、膝の状態を注意深く診察します。

そして、正確な診断を下し、適切な治療方針を立てるために、いくつかの検査を行います。ここでは、診断に至るまでの流れと、主な検査方法について解説します。

問診と視診・触診

診察室では、まず医師が「いつ、どこで、何をしていて膝が外れたか」「外れた時にどんな感覚があったか」「今回が初めてか、繰り返しているか」などを詳しく質問します(問診)。

次に、膝の腫れ具合、変形の有無、圧痛(押して痛む場所)などを目で見て確認し(視診)、実際に膝に触れて不安定性がないか、どのくらい動かせるかなどを調べます(触診)。

特に、膝蓋骨を外側に押した際に、患者さんが不安感を訴える「アプレヘンションテスト(不安感テスト)」は、診断の上で重要な所見となります。

画像診断の重要性

問診や診察で得られた情報をもとに、骨や軟骨、靭帯などの状態をより詳しく評価するために画像診断を行います。

膝蓋骨脱臼の診断において、画像診断は骨折の有無を確認し、脱臼の素因となる解剖学的な特徴を明らかにするために欠かせません。

レントゲン(X線)検査

レントゲン検査は、骨の状態を確認するための基本的な検査です。脱臼に伴う骨折(特に骨軟骨骨折)の有無を確認します。

また、膝蓋骨の位置や形、大腿骨滑車溝の深さなどを評価し、脱臼しやすい骨格の素因があるかどうかを判断する材料とします。

CT検査

CT検査は、レントゲンよりも詳細に骨の立体的な構造を評価できる検査です。骨折の範囲をより正確に把握したり、膝蓋骨と大腿骨の位置関係を精密に評価したりするために行います。

特に、手術を検討する際には、骨の形状を詳細に知るために重要な情報を提供します。

MRI検査

MRI検査は、骨だけでなく、軟骨や靭帯、半月板といった軟部組織の状態を描出するのに優れています。

膝蓋骨を支える重要な靭帯である「内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)」の損傷の有無や程度、関節軟骨の損傷状態などを詳しく評価することができます。

これらの情報は、治療方針を決定する上で非常に重要です。

各画像診断でわかること

検査方法主な目的評価できる部位
レントゲン検査骨折の有無、骨格の評価骨(膝蓋骨、大腿骨、脛骨)
CT検査骨折の詳細な評価、骨の立体構造
MRI検査軟部組織の損傷評価靭帯、軟骨、半月板、筋肉

膝関節が外れた場合の治療法

膝蓋骨脱臼の診断がついた後、治療は大きく「保存的治療」と「手術的治療」に分けられます。

どちらの治療法を選択するかは、初めての脱臼か、繰り返しているか、靭帯や軟骨の損傷の程度、患者さんの年齢や活動レベルなどを総合的に考慮して決定します。

保存的治療

初めての脱臼で、骨軟骨骨折などの大きな損傷がない場合には、まず保存的治療を選択することが一般的です。保存的治療は、手術を行わずに、膝の機能回復を目指す方法です。

整復

脱臼した膝蓋骨が自然に元の位置に戻っていない場合、医師が手で元の位置に戻す「整復」を行います。

通常、膝をゆっくりと伸ばしていくことで、比較的容易に整復できます。

固定

整復後、損傷した靭帯などの組織が修復されるまでの間、膝を安定させるために装具やギプスで固定します。固定期間は、損傷の程度にもよりますが、通常2〜3週間程度です。

この間、体重をかけることは制限される場合があります。

リハビリテーション

固定期間中から、痛みのない範囲で足首を動かしたり、太ももの筋肉に力を入れたりする運動を開始します。

固定が外れた後は、理学療法士の指導のもと、本格的なリハビリテーションに移行します。

関節の動く範囲を回復させる訓練や、膝を安定させるための筋力トレーニングを中心に行い、スポーツや日常生活への復帰を目指します。

手術的治療

以下のような場合には、手術的治療を検討します。

  • 脱臼を何度も繰り返す「反復性膝蓋骨脱臼」
  • 整復を妨げるような大きな骨軟骨骨折がある場合
  • 保存的治療を行っても、膝の不安定感が改善しない場合

手術の目的は、損傷した組織を修復し、膝蓋骨の安定性を高めて再脱臼を防ぐことです。近年では、関節鏡を用いた低侵襲な手術も増えています。

主な手術的治療の術式

術式内容
内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)再建術損傷したMPFLを、自分の腱などを用いて再建する
内側支持組織縫合術断裂したMPFLなどの組織を縫い合わせる
脛骨粗面移行術膝蓋骨が付着する腱の付着部を骨ごと移動させて固定し直す

治療法の選択基準

どの治療法が適しているかは、個々の患者さんの状態によって異なります。

医師は、画像検査の結果や身体所見、今後のスポーツ活動への希望などを詳しく聞いた上で、それぞれの治療法の利点と欠点を説明し、患者さんとともに最適な方針を決定します。

保存的治療と手術的治療の比較

項目保存的治療手術的治療
対象初回脱臼、骨折なし、不安定性が軽度反復性脱臼、大きな骨折、不安定性が高度
体への負担少ない大きい
再脱臼率手術よりは高い傾向低い

再脱臼を防ぐための予防とリハビリテーション

膝蓋骨脱臼の治療において、最も重要な目標の一つが「再脱臼の予防」です。一度脱臼を経験すると、靭帯などの組織が伸びてしまい、癖になりやすい傾向があります。

治療後のリハビリテーションや日常生活での工夫が、再発を防ぐ鍵となります。

なぜ再脱臼しやすいのか

初回の脱臼の際に、膝蓋骨が内側へ引っ張られるのを防いでいる最も重要な組織「内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)」が損傷することがほとんどです。

この靭帯が伸びたり断裂したりしたままになると、膝蓋骨の安定性が低下し、わずかな力で再び外れやすくなってしまいます。

特に、解剖学的な素因を持つ人は、再脱臼のリスクがさらに高くなります。

筋力トレーニングの重要性

再脱臼を防ぐためには、膝関節を安定させる筋肉を強化することが非常に重要です。靭帯の働きを筋肉で補うイメージです。

特に、太ももの内側の筋肉(内側広筋)や、お尻の筋肉(中殿筋)を鍛えることで、膝蓋骨が外側にずれようとするのを抑制し、膝の安定性を高めることができます。

鍛えるべき主要な筋肉

筋肉名役割
大腿四頭筋(特に内側広筋)膝蓋骨を内側に引き寄せ、安定させる
中殿筋骨盤を安定させ、膝が内側に入るのを防ぐ
ハムストリングス膝関節の動きをコントロールする

これらのトレーニングは、自己流で行うと膝に負担をかけてしまうこともあるため、理学療法士など専門家の指導のもとで、正しいフォームで継続することが大切です。

日常生活で注意すべき点

筋力トレーニングと並行して、日常生活の動作を見直すことも再発予防につながります。

膝に急なひねりが加わるような動作や、膝を深く曲げ込むような動作は、膝蓋骨に負担をかけるため注意が必要です。

日常生活での注意点

場面注意点
立ち座り膝を正面に向け、ゆっくりと行う
方向転換体ごと向きを変え、膝だけをひねらない
床での生活正座やあぐらを避け、椅子を使う

サポーターや装具の活用

スポーツ活動に復帰する際や、膝に不安感が残る場合には、専用のサポーターや装具を使用することも有効です。

膝蓋骨が外側にずれないようにパッドが付いているタイプや、膝全体の安定性を高めるタイプなど、様々な種類があります。

ただし、サポーターに頼りすぎると筋力低下につながる可能性もあるため、あくまで補助的なものとして活用し、筋力トレーニングと併用することが重要です。

医師や理学療法士に相談し、自分の状態に合ったものを選択しましょう。

膝関節が外れる症状に関するよくある質問

最後に、膝関節が外れる症状について、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ご自身の状況と照らし合わせ、参考にしてください。

一度外れると癖になりますか?

はい、その可能性はあります。初回の脱臼で損傷した内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)が適切に治癒しないと、膝蓋骨の不安定性が残り、再脱臼しやすくなります。

これを「反復性膝蓋骨脱臼」と呼びます。適切なリハビリテーションで筋力を強化し、膝の安定性を高めることが、癖にしないために非常に重要です。

自分で元に戻しても良いですか?

いいえ、推奨しません。

脱臼した膝蓋骨は、膝を伸ばすことで自然に元の位置に戻ることが多いですが、無理に自分で戻そうとすると、関節軟骨を傷つける「骨軟骨骨折」という別の怪我を引き起こす危険性があります。

外れた状態のまま無理に動かさず、速やかに医療機関を受診してください。

放置するとどうなりますか?

痛みが引いたからといって放置すると、様々な問題が生じる可能性があります。

膝の不安定感が残り、脱臼を繰り返すようになることが一番の問題です。脱臼を繰り返すたびに関節軟骨がすり減り、将来的に「変形性膝関節症」に進行するリスクを高めます。

また、スポーツや日常生活への参加に恐怖心や不安感を抱えることにもつながります。必ず一度は整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

成長期の子供でも起こりますか?

はい、むしろ膝蓋骨脱臼は成長期である10代に最も多く発生します。この時期は、骨の成長に筋肉の成長が追い付かず、関節が緩くなりやすい時期です。

また、部活動などで活発にスポーツを行うことも多いため、脱臼のリスクが高まります。

お子さんが膝の痛みを訴えたり、膝が外れたような症状を訴えたりした場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。

参考文献

JAQUITH, Bradley P.; PARIKH, Shital N. Predictors of recurrent patellar instability in children and adolescents after first-time dislocation. Journal of Pediatric Orthopaedics, 2017, 37.7: 484-490.

LEWALLEN, Laura W.; MCINTOSH, Amy L.; DAHM, Diane L. Predictors of recurrent instability after acute patellofemoral dislocation in pediatric and adolescent patients. The American journal of sports medicine, 2013, 41.3: 575-581.

PALMU, Sauli, et al. Acute patellar dislocation in children and adolescents: a randomized clinical trial. JBJS, 2008, 90.3: 463-470.

NWACHUKWU, Benedict U., et al. Surgical versus conservative management of acute patellar dislocation in children and adolescents: a systematic review. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2016, 24.3: 760-767.

BARZAN, Martina, et al. Patellofemoral joint alignment is a major risk factor for recurrent patellar dislocation in children and adolescents: a systematic review. Journal of ISAKOS, 2018, 3.5: 287-297.

LEWALLEN, Laura; MCINTOSH, Amy; DAHM, Diane. First-time patellofemoral dislocation: risk factors for recurrent instability. The journal of knee surgery, 2015, 28.04: 303-310.

SEELEY, Mark, et al. Magnetic resonance imaging of acute patellar dislocation in children: patterns of injury and risk factors for recurrence. Journal of Pediatric Orthopaedics, 2012, 32.2: 145-155.

MARTIN, R. Kyle, et al. Treatment of first-time patellar dislocations and evaluation of risk factors for recurrent patellar instability. Sports medicine and arthroscopy review, 2019, 27.4: 130-135.

HINTON, Richard Y.; SHARMA, Krishn M. Acute and recurrent patellar instability in the young athlete. Orthopedic Clinics, 2003, 34.3: 385-396.

PARIKH, Shital N.; LYKISSAS, Marios G.; GKIATAS, Ioannis. Predicting risk of recurrent patellar dislocation. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2018, 11.2: 253-260.

Author

北城 雅照

医療法人社団円徳 理事長
医師・医学博士、経営心理士

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

膝関節が外れる症状 – 脱臼の予防と治療

膝関節が外れる症状 – 脱臼の予防と治療

2025.09.24

膝のリハビリと運動療法|効果的な改善方法

膝のリハビリと運動療法|効果的な改善方法

2025.09.19

スポーツ障害による膝の痛み|症状と治療の進め方

スポーツ障害による膝の痛み|症状と治療の進め方

2025.09.18

膝が逆に曲がる症状の原因と対処方法

膝が逆に曲がる症状の原因と対処方法

2025.09.17

痛風による膝関節の痛み|症状と治療の選択肢

痛風による膝関節の痛み|症状と治療の選択肢

2025.09.16

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内