足の膝に関する違和感や痛み – 原因と対処法
「歩き始めに足の膝がこわばる」「階段の上り下りで膝に違和感がある」「正座をすると膝が痛む」など、膝に関する悩みは多くの人が経験します。
日常生活の様々な場面で重要な役割を担う膝は、それだけ負担がかかりやすい部位でもあります。この不快な症状は、加齢によるものと諦めてしまう人も少なくありません。
しかし、その原因は多岐にわたり、適切な対処法を知ることで、症状の緩和や進行の予防が期待できます。
この記事では、足の膝に生じる違和感や痛みの原因を、膝関節の構造から代表的な病気まで幅広く解説し、ご自身でできる対処法や日常生活での注意点について、分かりやすく情報を提供します。
目次
「足の膝」に違和感や痛みが生じるのはなぜ?
膝は人体で最も大きな関節であり、立つ、歩く、座るといった基本的な動作を支える重要な部分です。
この膝に痛みや違和感が生じる背景には、複雑な構造、年齢と共に起こる自然な変化、そして日々の生活習慣が深く関わっています。
ここでは、膝の痛みがどのような要因で引き起こされるのか、その根本的な理由を探ります。
膝関節の複雑な構造
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)という3つの骨で構成されています。これらの骨の表面は、衝撃を吸収し、動きを滑らかにするための軟骨で覆われています。
関節全体は関節包という袋に包まれ、その内側は滑膜という組織で裏打ちされています。滑膜からは関節液が分泌され、軟骨に栄養を与えたり、潤滑油のような役割を果たしたりします。
さらに、関節の安定性を保つために、内側・外側の側副靭帯、前・後の十字靭帯といった強固な靭帯が存在します。
また、大腿骨と脛骨の間には、クッションの役割を果たす半月板という軟骨組織もあります。
このように多くの組織が精密に連携して機能しているため、いずれか一つに問題が生じても、膝全体の不調につながる可能性があります。
加齢による変化と影響
年齢を重ねると、体の様々な部分に変化が現れますが、膝関節も例外ではありません。特に、長年にわたって体重を支え、衝撃を吸収してきた関節軟骨は、徐々にすり減っていきます。
軟骨が薄くなると、骨同士が直接こすれ合うようになり、痛みや炎症を引き起こす原因となります。また、関節液の質も変化し、潤滑作用が低下することがあります。
膝を支える筋力の低下も大きな要因です。太ももやお尻の筋肉が衰えると、関節にかかる負担が直接的になり、痛みを感じやすくなります。
これらの変化は、多くの人が経験する自然な現象ですが、進行すると変形性膝関節症などの病気につながることもあります。
加齢に伴う膝の変化
変化する組織 | 具体的な変化の内容 | 主な影響 |
---|---|---|
関節軟骨 | すり減り、弾力性が低下する | 骨同士の摩擦、痛み、炎症 |
筋力 | 特に大腿四頭筋が衰える | 関節の不安定化、負担の増大 |
半月板 | 水分が減少し、断裂しやすくなる | 衝撃吸収能力の低下、引っかかり感 |
体重増加が膝にかける負担
膝には、立っているだけでも体重そのものの負荷がかかります。歩行時には体重の約3倍、階段の上り下りでは約7倍もの負荷がかかるといわれています。
そのため、体重が1kg増加するだけで、膝への負担は想像以上に大きくなります。この過剰な負荷が長期間続くと、関節軟骨の摩耗を早めたり、半月板を傷つけたりする原因となります。
特に肥満は、変形性膝関節症の大きな危険因子の一つです。
体重を適正な範囲にコントロールすることは、既存の膝の痛みを和らげるだけでなく、将来的な膝のトラブルを予防する上でも非常に重要です。
スポーツや日常生活での過度な使用
特定のスポーツによる膝の酷使も、痛みの原因となります。
ジャンプや急な方向転換を繰り返すバスケットボールやバレーボール、長距離を走るマラソンなどは、膝の靭帯や半月板に大きな負担をかけます。
スポーツによる怪我は、若年層にも多く見られます。
また、仕事で重い物を運ぶ、頻繁に立ち座りをする、農作業で膝を曲げた姿勢を長時間続けるといった日常生活の動作も、膝への負担を蓄積させる要因です。
特定の動作を繰り返すことで、膝の特定の部分に負荷が集中し、炎症や組織の損傷を引き起こすことがあります。
自分の生活習慣や運動習慣を見直し、膝に過度な負担がかかっていないかを確認することが大切です。
膝の痛みを引き起こす代表的な病気
足の膝に生じる痛みや違和感は、単なる使いすぎや加齢だけでなく、特定の病気が原因である場合も少なくありません。ここでは、膝の痛みを引き起こす代表的な病気について解説します。
それぞれの病気には特徴的な症状があり、原因も異なります。ご自身の症状と照らし合わせながら、膝の状態で何が起きているのかを理解するための一助としてください。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、加齢や肥満、過去の怪我などを背景に、膝の関節軟骨がすり減ることで発症する病気です。中高年以降の女性に多く見られます。
初期症状としては、立ち上がりや歩き始めに膝がこわばる、長時間歩くと痛むといったものがあります。進行すると、階段の上り下りが辛くなったり、正座ができなくなったりします。
さらに症状が進むと、安静時にも痛みが続くようになり、膝がO脚やX脚のように変形することもあります。また、膝に水がたまる(関節水腫)症状もしばしば見られます。
関節リウマチ
関節リウマチは、免疫システムの異常により、自分自身の関節を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。
膝だけでなく、手足の指の関節など、複数の関節で同時に症状が現れることが多いのが特徴です。
朝起きた時に関節が強くこわばる「朝のこわばり」が代表的な症状で、動かしているうち徐々に和らいでいきます。
関節の腫れや熱感、痛みを伴い、症状が進行すると関節の破壊や変形が進みます。30代から50代の女性に発症しやすい傾向があります。
変形性膝関節症と関節リウマチの比較
項目 | 変形性膝関節症 | 関節リウマチ |
---|---|---|
主な原因 | 加齢、肥満、機械的ストレス | 自己免疫の異常 |
好発年齢 | 50代以降 | 30代~50代 |
特徴的な症状 | 動作開始時の痛み、O脚変形 | 朝のこわばり、多関節の腫れ |
半月板損傷
半月板は、膝関節の内側と外側に一つずつあるC字型の軟骨組織で、クッションの役割と関節の安定化を担っています。
スポーツ活動中に膝をひねるなどの大きな力が加わった際に損傷することが多いですが、加齢によって半月板自体がもろくなっている場合は、日常生活の些細な動作で損傷することもあります。
主な症状は、膝の痛み、特にひねった時の鋭い痛み、膝の曲げ伸ばしの際の引っかかり感や「ロッキング」と呼ばれる膝が動かなくなる現象です。
また、関節に水や血がたまり、腫れることもあります。
靭帯損傷
膝関節には、内外の安定性を保つ側副靭帯と、前後の動きを制御する十字靭帯があります。
これらの靭帯は、スポーツ中のジャンプの着地失敗や、交通事故、転倒などで強い外力が加わった際に損傷(断裂)することがあります。
靭帯を損傷した瞬間、「ブチッ」という音を感じることがあり、その後、激しい痛みと腫れが生じます。特に前十字靭帯を損傷すると、膝がガクッと崩れるような不安定感(膝崩れ)が特徴的な症状として現れます。
適切な対処をしないと、不安定感が残り、将来的に半月板損傷や変形性膝関節症を引き起こす原因にもなります。
症状でわかる膝の状態セルフチェック
膝の痛みや違和感を感じたとき、それがどのような状態なのかを自分自身で把握することは、適切な初期対応や専門医への相談を判断する上で役立ちます。
痛みの性質、膝の動き、腫れの有無など、具体的な症状に注意を向けることで、膝の状態についての手がかりが得られます。
ここでは、ご自身の膝の状態を確認するためのチェックポイントを紹介します。
痛みの種類と特徴
痛みの感じ方は、膝の内部で何が起きているかを知るヒントになります。例えば、「ズキズキ」「ジンジン」といった拍動するような痛みは、炎症が起きている可能性を示唆します。
一方で、動かした時に「ピリッ」と走るような鋭い痛みは、半月板や靭帯などの組織が傷ついている可能性があります。
「ギシギシ」「ゴリゴリ」といった音を伴う鈍い痛みは、軟骨がすり減っているサインかもしれません。どのような時に痛みが強くなるか(例:歩き始め、夜間、安静時)も重要な情報です。
痛みの種類から考えられる状態
痛みの種類 | 考えられる主な状態 | 補足 |
---|---|---|
ズキズキ・ジンジン | 炎症(関節炎、滑膜炎など) | 腫れや熱感を伴うことが多い |
ピリッ・鋭い痛み | 半月板損傷、靭帯損傷 | 特定の動作で痛みが出やすい |
鈍い痛み・きしむ感じ | 変形性膝関節症(軟骨摩耗) | 動作開始時に痛みやすい |
膝の動きにくさや可動域の制限
健康な膝は、スムーズに深く曲げたり、まっすぐに伸ばしたりすることができます。膝に問題があると、この可動域に制限が出ることがあります。
「正座ができない」「膝が最後まで伸びきらない」といった症状は、関節内部の構造的な問題を示している可能性があります。
例えば、軟骨のすり減りや骨の変形、あるいは損傷した半月板が関節に挟まることなどが原因として考えられます。
急に膝が動かなくなった場合は「ロッキング」の可能性があり、注意が必要です。左右の膝を比べて、動きのスムーズさや曲がる角度に差がないかを確認してみましょう。
膝の腫れや熱感の有無
膝が腫れている場合、関節の内部で炎症が起きているか、関節液が過剰に分泌されている(水がたまっている)状態が考えられます。
左右の膝を見比べて、お皿の周りが腫れぼったくなっていないか、シワがなくなっていないかを確認します。
手で触れてみて、明らかに熱を持っている場合も炎症のサインです。腫れや熱感は、関節リウマチや靭帯損傷、感染症など、様々な原因で起こります。
特に、急に強く腫れてきた場合は、早めに専門医に相談することが重要です。
- 左右の膝を見比べる
- 膝のお皿の周りを触る
- 手の甲で熱感を確認する
歩行時や階段昇降時の具体的な症状
日常生活の動作の中に、膝の状態を知るヒントが隠されています。特に階段の上り下りは、膝への負担が大きいため、症状が出やすい場面です。
一般的に、階段を「下りる時」の痛みは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の機能低下や、膝蓋骨と大腿骨の間の問題(膝蓋大腿関節症)が関連していることが多いです。
一方で、「上る時」の痛みは、関節軟骨のすり減りや半月板の問題が考えられます。また、歩行中に膝がガクッと崩れるような不安定感がある場合は、靭帯の機能不全が疑われます。
自宅でできる膝の痛みへの初期対処法
スポーツや転倒などで急に膝を痛めた場合、あるいはいつもの痛みが少し強くなったと感じる場合、医療機関を受診する前に自宅でできる応急処置があります。
これらの方法は、炎症を抑え、症状の悪化を防ぐことを目的としています。ここでは、広く知られている基本的な対処法について、その具体的な方法と注意点を解説します。
安静(Rest)とアイシング(Icing)
痛みを感じたら、まずは膝に負担をかけないように安静にすることが第一です。無理に動かすと、損傷や炎症を悪化させる可能性があります。
特に、怪我の直後や痛みが強い時期は、スポーツや長時間の歩行は避けましょう。
アイシングは、炎症や腫れを抑えるのに有効な方法です。ビニール袋に氷と少量の水を入れ、タオルで包んで患部に当てます。
1回あたり15分から20分程度を目安に、1日に数回行います。冷やしすぎると凍傷の危険があるため、直接氷を肌に当てたり、長時間連続して冷やし続けたりしないように注意が必要です。
圧迫(Compression)と挙上(Elevation)
圧迫は、腫れの拡大を防ぐ目的で行います。弾性包帯やサポーターを使って、膝の周りを適度に圧迫します。
ただし、強く巻きすぎると血行が悪くなるため、しびれや変色が現れた場合はすぐに緩めてください。
挙上は、心臓より高い位置に足を上げることで、重力を利用して腫れを軽減させる方法です。横になる際に、クッションや座布団を足の下に入れて、膝を少し高く保ちます。
これらの安静、アイシング、圧迫、挙上は、応急処置の基本原則である「RICE処置」として知られています。
RICE処置の概要
要素 | 英語 | 目的 |
---|---|---|
安静 | Rest | 患部の保護、悪化防止 |
冷却 | Icing | 炎症、腫れ、痛みの抑制 |
圧迫 | Compression | 内出血や腫れの抑制 |
挙上 | Elevation | 腫れの軽減 |
市販の湿布や塗り薬の活用
ドラッグストアなどで購入できる湿布や塗り薬も、痛みを和らげるのに役立ちます。
これらの外用薬には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの成分が含まれており、皮膚から吸収されて炎症を抑え、痛みを鎮める効果があります。
冷たい感触で炎症を抑える「冷湿布」と、温かい感触で血行を促進する「温湿布」があります。
一般的に、怪我の直後などの急性の痛みや熱感がある場合は冷湿布、慢性的な痛みで血行が悪い場合には温湿布が適しているとされますが、どちらも主成分である消炎鎮痛薬の効果が中心です。
皮膚がかぶれやすい人は、使用時間や使用方法を守ることが大切です。
サポーターの選び方と効果
膝用サポーターは、関節を安定させ、負担を軽減する効果が期待できます。様々な種類があり、目的によって選ぶべきタイプが異なります。
薄手の筒状のタイプは、保温や軽い圧迫が目的です。膝のお皿の周りにパッドが入っているものは、膝蓋骨を安定させます。
両側に支柱(ステー)が入っているタイプは、横方向へのぐらつきを強力に抑えるため、靭帯を損傷した場合などに有効です。
自分の症状や使用する場面に合わせて適切なサポーターを選ぶことが重要です。ただし、長期間頼りすぎると、膝周りの筋力が低下する可能性もあるため、注意が必要です。
サポーターの種類と主な用途
種類 | 主な機能 | 適した場面 |
---|---|---|
スリーブタイプ | 保温、圧迫 | 予防、軽い痛み |
ストラップタイプ | 膝蓋骨下の圧迫 | ジャンパー膝など |
支柱付きタイプ | 側方の安定性向上 | 靭帯損傷後、不安定感 |
膝の機能をサポートするストレッチと筋力トレーニング
膝の痛みを根本的に改善し、再発を防ぐためには、膝関節を支える筋肉の柔軟性を高め、筋力を強化することが重要です。
硬くなった筋肉は膝の動きを妨げ、筋力の低下は関節への負担を増大させます。ここでは、自宅で安全に行えるストレッチと筋力トレーニングを紹介します。
無理のない範囲で継続することが、膝の健康を保つ鍵となります。
膝周りの筋肉をほぐすストレッチ
膝の動きには、太ももの前側(大腿四頭筋)、後ろ側(ハムストリングス)、お尻、ふくらはぎの筋肉が深く関わっています。
これらの筋肉が硬くなると、膝関節の動きが制限され、痛みが出やすくなります。特にハムストリングスが硬いと、膝が伸びにくくなり、歩行時などに余計な負担がかかります。
ストレッチは、お風呂上がりなど体が温まっている時に行うとより効果的です。痛みを感じない、気持ち良いと感じる範囲で、ゆっくりと20〜30秒かけて伸ばすことを意識しましょう。
太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛える運動
大腿四頭筋は、膝を伸ばす際に働く非常に重要な筋肉で、膝関節を衝撃から守るクッションの役割も果たしています。
この筋肉が衰えると、膝の不安定性が増し、軟骨への負担が大きくなります。
代表的な運動に「レッグレイズ」があります。仰向けに寝て、片方の膝を立てます。もう片方の脚はまっすぐ伸ばしたまま、床から10cmほどゆっくりと持ち上げ、5秒ほど静止してからゆっくり下ろします。
この動作を繰り返します。この運動は膝関節に体重がかからないため、痛みを抱えている人でも安全に行いやすいトレーニングです。
膝を支える主な筋肉
筋肉名 | 場所 | 主な役割 |
---|---|---|
大腿四頭筋 | 太ももの前側 | 膝を伸ばす、衝撃吸収 |
ハムストリングス | 太ももの後側 | 膝を曲げる、減速 |
臀筋群 | お尻 | 股関節の動き、歩行の安定 |
お尻の筋肉(臀筋群)の重要性
見過ごされがちですが、お尻の筋肉(特に中臀筋)は、歩行時の体のバランスを保つ上で非常に重要な役割を担っています。
この筋肉が弱ると、歩く際に骨盤が左右に揺れやすくなり、結果として膝が内側に入るような不安定な動き(ニーイン)を引き起こします。
この動きは膝関節にねじれのストレスを加え、痛みの原因となります。
横向きに寝て、上側の脚をゆっくりと持ち上げる「サイドレッグレイズ」などの運動は、中臀筋を効果的に鍛えることができます。
膝の痛みの改善には、膝周りだけでなく、体幹に近い大きな筋肉に着目することも大切です。
- 大腿四頭筋のトレーニング
- ハムストリングスのストレッチ
- 中臀筋のトレーニング
日常生活で膝の負担を減らす工夫
膝の痛みと上手に付き合っていくためには、治療やトレーニングだけでなく、普段の生活習慣を見直すことも同じくらい重要です。
無意識に行っている動作や習慣が、知らず知らずのうちに膝への負担を蓄積させている可能性があります。
ここでは、日々の暮らしの中で少し意識するだけで実践できる、膝に優しい生活の工夫を紹介します。
正しい歩き方と姿勢
歩き方は膝への負担に直結します。猫背で歩くと、体の重心が前に傾き、バランスを取るために膝が常に少し曲がった状態になりがちです。
この状態は、太ももの前の筋肉に過剰な緊張を強いるとともに、膝関節への圧力を高めます。
歩く際は、背筋を伸ばし、かかとから着地して、足の裏全体で体重を支え、親指の付け根で地面を蹴り出すようなイメージを持つと良いでしょう。
大股で歩くよりも、歩幅を少し狭くして、歩くペースを一定に保つ方が膝への衝撃は少なくなります。良い姿勢を保つことは、膝だけでなく、腰や肩など体全体の健康にもつながります。
靴の選び方とインソールの活用
毎日履く靴は、膝の健康を左右する重要なアイテムです。クッション性が高く、衝撃を吸収してくれる靴を選ぶことが基本です。
靴底が硬すぎたり、薄すぎたりする靴は、地面からの衝撃が直接膝に伝わりやすくなります。
また、サイズが合わない靴や、かかとが不安定な靴は、歩行時の足元を不安定にし、膝に余計なねじれを生じさせます。
O脚や扁平足など、足の形に特徴がある場合は、市販のインソール(中敷き)を活用するのも一つの方法です。
インソールは、足裏のアーチをサポートし、体重のかかり方を均等にすることで、膝への負担を軽減する助けとなります。
膝に優しい靴選びのポイント
ポイント | 理由 | 具体的な選び方 |
---|---|---|
クッション性 | 着地時の衝撃を吸収するため | 厚みのあるミッドソール、弾力性 |
安定性 | 足元のぐらつきを防ぐため | かかと部分がしっかりしている |
適切なサイズ | 靴の中で足が動かないようにするため | つま先に少し余裕がある程度 |
食生活の見直しと栄養バランス
体重管理が膝の負担軽減に重要であることは前述の通りですが、栄養面からのアプローチも大切です。骨や軟骨、筋肉といった膝関節を構成する組織は、日々の食事から作られています。
特に、骨の材料となるカルシウム、その吸収を助けるビタミンD、筋肉を作るたんぱく質は意識して摂取したい栄養素です。
また、関節軟骨の成分であるグルコサミンやコンドロイチン、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEなども、関節の健康をサポートするといわれています。
特定の食品に偏るのではなく、様々な食材をバランス良く摂り入れた食生活を心がけることが、長期的な膝の健康維持につながります。
専門医への相談を検討すべきサイン
多くの膝の痛みはセルフケアで改善が期待できますが、中には専門的な診断や治療が必要なケースもあります。
症状を放置することで、状態が悪化したり、回復が遅れたりすることもあります。どのような場合に医療機関を受診すべきか、その目安を知っておくことは非常に重要です。
ここでは、専門医への相談を検討すべき具体的なサインについて解説します。
痛みが長期間続く場合
セルフケアや応急処置を試みても、痛みが1〜2週間以上改善しない、あるいは徐々に悪化している場合は、一度専門医の診察を受けることを推奨します。
慢性的な痛みは、変形性膝関節症などが進行しているサインかもしれません。また、痛みの原因がはっきりしない場合も、正確な診断を受けることで、適切な対処方針を立てることができます。
痛みを我慢し続けることは、精神的なストレスになるだけでなく、痛みをかばうことで他の部位(股関節や腰など)に新たな問題を引き起こす可能性もあります。
膝が動かせない、または体重をかけられない
「膝が固まって全く動かせない」「痛くて少しも体重をかけることができない」といった強い症状がある場合は、緊急性が高い状態と考えられます。
これらの症状は、半月板や軟骨の一部が関節に挟まり込んでいる「ロッキング」の状態や、靭帯の完全断裂、骨折などを起こしている可能性があります。
このような状態を放置すると、関節内部の組織にさらなる損傷を与える危険性があります。無理に動かそうとせず、速やかに整形外科などの医療機関を受診してください。
- 痛みが2週間以上続く
- 痛みがだんだん強くなる
- 原因がわからない痛みが続く
明らかな変形や強い腫れがある
左右の膝を比べてみて、明らかに形が違う(O脚やX脚が進行している)、またはパンパンに腫れ上がっている場合も、専門的な評価が必要です。
膝の変形は、変形性膝関節症がかなり進行していることを示している場合があります。
また、急激な強い腫れは、関節内での出血(靭帯損傷や骨折など)や、細菌感染による化膿性関節炎の可能性も考えられます。
特に、膝の腫れに加えて、発熱や強い倦怠感など全身の症状を伴う場合は、感染症の疑いが強まるため、急いで受診する必要があります。
足の膝に関するよくある質問
ここでは、足の膝の痛みや違和感に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
質問:膝がポキポキ鳴るのは問題ありませんか?
回答:痛みや腫れを伴わない場合、膝が鳴る音の多くは生理的なもので、あまり心配する必要はありません。関節内の圧力の変化で気泡が弾ける音などが原因と考えられています。
ただし、動かすたびに必ず同じ場所で「ゴリゴリ」「ギシギシ」といった摩擦音のような音が鳴り、痛みを伴う場合は、軟骨のすり減りや半月板の損傷などが関係している可能性があるので、一度専門医に相談することをお勧めします。
質問:グルコサミンやコンドロイチンのサプリメントは効果がありますか?
回答:グルコサミンやコンドロイチンは、関節軟骨を構成する成分であり、多くのサプリメントが市販されています。
これらのサプリメントが膝の痛みに効果があるかどうかについては、様々な研究報告があり、医学的な見解はまだ定まっていません。
一部の人には痛みの緩和効果が見られるという報告もありますが、すべての人に効果が保証されるものではありません。
試してみる場合は、効果を過度に期待せず、あくまで食事の補助として捉え、基本的な治療や運動と並行して行うことが大切です。
質問:ヒアルロン酸注射とはどのような治療ですか?
回答:ヒアルロン酸注射は、主に変形性膝関節症に対して行われる治療法の一つです。
ヒアルロン酸は、もともと関節液に含まれている成分で、関節の動きを滑らかにし、衝撃を和らげる役割を持っています。
変形性膝関節症では、このヒアルロン酸が減少・変性しているため、関節内に直接注射することで、その働きを補い、痛みを和らげ、炎症を抑える効果が期待できます。
効果には個人差があり、効果の持続期間も様々ですが、治療の選択肢として広く行われています。
質問:手術を勧められるのはどのような場合ですか?
回答:手術が検討されるのは、保存的な治療(薬物療法、運動療法、注射など)を十分に試みても痛みが改善せず、日常生活に大きな支障が出ている場合です。
例えば、痛みのために歩行が困難になったり、夜も眠れなかったりするようなケースです。
代表的な手術には、関節鏡(内視鏡)を用いて損傷した半月板などを処置する手術や、変形した関節を人工の関節に置き換える人工膝関節置換術などがあります。
どの手術が適しているかは、年齢、活動レベル、関節の状態などによって総合的に判断します。
参考文献
DUONG, Vicky, et al. Evaluation and treatment of knee pain: a review. Jama, 2023, 330.16: 1568-1580.
TAYLOR, Nora. Nonsurgical management of osteoarthritis knee pain in the older adult. Clinics in geriatric medicine, 2017, 33.1: 41-51.
TAYLOR, Nora. Nonsurgical management of osteoarthritis knee pain in the older adult: an update. Rheumatic Disease Clinics, 2018, 44.3: 513-524.
MINTARJO, Jessica Amelinda; POERWANTO, Eka; TEDYANTO, Eric Hartono. Current non-surgical management of knee osteoarthritis. Cureus, 2023, 15.6.
SURAKANTI, Amulya; BECKLER, Michelle Demory; KESSELMAN, Marc M. Surgical versus non-surgical treatments for the knee: which is more effective?. Cureus, 2023, 15.2.
JADIDI, Shaheen, et al. Non-operative management of acute knee injuries. Current Reviews in Musculoskeletal Medicine, 2024, 17.1: 1-13.
KON, Elizaveta, et al. Non-surgical management of early knee osteoarthritis. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2012, 20.3: 436-449.
KAN, H. S., et al. Non-surgical treatment of knee osteoarthritis. Hong Kong Medical Journal, 2019.
AFZALI, Tamana, et al. Cost-effectiveness of treatments for non-osteoarthritic knee pain conditions: A systematic review. PLoS One, 2018, 13.12: e0209240.
PORCHERET, M., et al. Primary care treatment of knee pain—a survey in older adults. Rheumatology, 2007, 46.11: 1694-1700.
Symptoms 症状から探す
