足立慶友医療コラム

交通事故の後に首の痛み、いわゆる『むちうち』、を訴え受診される患者様が多くいらっしゃいます。

むちうちとは、一般的に首の痛みを表す総称とされています。

一説によるとむちうちの語源は、Whiplash injury of the neck "ムチ紐による首の怪我"」という言葉であると言われています。

むちうち症は医学的には正式な傷病名はなく、一般的に「頸椎捻挫」「外傷性頸部症候群」などと診断されます。

今回は、主に自動車事故による外力、スポーツなどの『外傷によって引き起こされる、頚部周囲の疼痛の病態』についてまとめました。

オンライン予約はこちら

当院のご紹介

今回の10秒まとめ

  事故やスポーツ事故によって首に過剰な運動によって、首の筋肉に損傷が起こり、これが『むちうち』の原因です。

② 首・頭の痛み・自律神経症状・ 上半身の筋力低下・指先の麻痺などが起こります。

③ 受傷後には、特に頭痛を合併しやすいと言われています。

④ 治療は、基本は保存療法(手術をしない選択)が多くなります。

⑤ リハビリでは、緊張している筋肉を緩め、痛みの出ない範囲で首を少しずつ動かしていくような運動を行っていきます。 

受傷から症状発生のメカニズム

軽い衝撃が首に加わった時に、クッションの役割をしてくれるのは首の筋肉になります。

しかし追突事故やスポーツ時の衝突などで急激な力が体に加わると、頭や首に大きな運動起きます。

この過剰な運動によって、力学的ストレスがかかります。

過剰な運動を首の筋肉が受け止めることができず、筋肉に損傷が起こります。

この筋肉の損傷によって、下記の症状を起こします。これが俗に言う『むちうち症』です。

頸椎捻挫・外傷性頚部症候群の症状

痛み

 頸部・肩・肩甲骨・腕付近の痛み

② 自律神経症状

 頭痛・聴力低下・耳鳴り・眩暈・疲労感・吐き気

③ 上半身の筋力低下・指先の麻痺

 だるさ・脱力感

加えて痛覚過敏を引き起こし痛みを感じやすくなるのも特徴になります。

年齢を重ねるほど、軟部組織の修復が遅くなるため回復も遅くなる傾向にあります。

合併しやすい頭痛の症状

受傷後には、特に頭痛を合併しやすいと言われています。

事故の数日後に発症するケースもある為、放置せず受診するようにしましょう。

症状が6ヶ月以上続いたものを慢性化と定義します。

この慢性化例の約70%が頭痛を合併したとも報告されています。

治療方法は?

治療は、基本は保存療法(手術をしない選択)が多くなります。
受傷3〜5日の急性期と呼ばれる期間は、鎮痛剤や患部を冷やすことで痛みをコントロールしていきます。
またこの時期には首の負担を軽くするために、上の図のような頚椎カラー(コルセット)をつける事もあります。
その後急性期を過ぎ、痛みのピークを超えた後は、つまり亜急性期・慢性期には、積極的に頚部周囲の筋肉を緩めたり、頚部の可動域を改善させるために、リハビリテーションを行います。

ワンポイントアドバイス

就寝時の枕は、タオル1枚単位で調節すると頭痛が軽減される場合があります。

リハビリ時の仰向けで痛い場合や家で寝ている時に痛む場合は、調節してみましょう。

リハビリでは何をするの?

リハビリでは、緊張している首や肩甲骨周囲の筋肉を緩め、痛みの出ない範囲で首を少しずつ動かしていくような運動を行っていきます。

最終的には首を動かしても痛みが残らない状態を目指します。
また事故やスポーツに過剰な外力が加わると頭を支持する首の力が弱くなり、首が前に出た不良姿勢になりやすくなります。
首が前に出た状態(ヘッドフォワード)では、日常的に首に負担がかかります。
痛みや首の可動域とともに姿勢も修正していきましょう。
ヘッドフォワードに関しては下記の記事をお読みください。

スマホのしすぎで首が痛い?それはヘッドフォワードかもしれません

当院には、脊椎脊髄外科指導医がおります。充分にお話を聞き診察を行った上で最も適切な治療法をお薦めさせて頂きます。

でお悩みの方は、是非ご相談ください。

オンライン予約はこちら

当院のご紹介

整形外科の診療に必要な設備が整った診療所

当院は、各種専門領域を持った医師の診療に加え、大学病院と同様の医療機器を有し、かつ、理学療法士・作業療法士によりリハビリテーションも積極的におこなっている診療所です。また、併設の慶友整形外科脊椎関節病院では手術加療も行なっております。

そのため当院では、整形外科疾患におけるほぼ全ての治療を提供することができます。

初めての患者さまへ当院のご紹介

当院の『7つの特徴』や『ミッション』についてご案内いたします。

各部門の専門家が集まった特殊外来を設置

当院は、一般的な関節の痛みや筋肉の痛みを診る整形外科の他に、「脊椎(首・腰)」、「肩関節」、「股関節」、「膝関節」、「手」、「足」とそれぞれの専門家が集まった専門外来を用意しております。

他院で診断がつかない症状に関して、各領域の専門家が診察をいたします。

整形外科のご案内

手や足が痺れる、膝や股関節は痛い、背中が曲がってきたなどの症状でお困りの方へ。

都内最大級のリハビリ室を完備

患者様の健康を取り戻すため、当院ではリハビリテーションに力を入れております。

国家資格を有するセラピスト達が、責任を持って治療を行います。

リハビリテーション科のご案内

腰が痛い、姿勢が悪い、歩くとふらつくなどの症状でお困りの方へ。

交通事故診療に強い整形外科専門医が診察

不幸にも交通事故に遭われた患者様の多くは、「事故のことは保険屋さんに聞けば良いが、体の不調をどこに相談すれば良いのかわからない」という悩みを抱えていらっしゃいます。

当院では交通事故診療に強い整形外科専門医が治療を行います。ぜひ一度ご相談ください。

交通事故にあわれた方へ

当院は、整形外科専門医が交通事故治療を行う医療機関です。

Author

竹内 雄登

理学療法士・ピラティスインストラクター・住環境福祉コーディネーター

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

股関節が左だけ痛いときに考えられる症状と原因

2025.08.26

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

股関節の骨頭壊死における進行度と治療方針

2025.08.25

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

整形外科で行う股関節の骨折治療とリハビリ

2025.08.24

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

股関節の骨棘形成による症状と治療の選択肢

2025.08.23

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

骨頭壊死の早期発見と進行予防のための対策

2025.08.22

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内