足立慶友医療コラム

猫背って聞いたことがありますか?
おそらく、みなさんが普段よく聞く言葉だと思います。

「猫背にはならない方が良い!」
「猫背を治すならこの運動をしよう!」

など、猫背についていろいろな情報をご存じかと思います。

なので今回は、猫背について、
改めて、どんな姿勢なのか、どんな問題を引き起こすのか、どうしたら猫背にならないで済むのか?
など、猫背についてお伝えしたいと思います。

今回の10秒まとめ

①猫背は、猫のように背骨が丸くなってしまっている姿勢のことです。背骨は、上から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎の4つに分けられ、頸椎、腰椎は前弯(反る)、胸椎、仙椎は後弯(丸まる)というように、前方と後方に湾曲して、背骨のS字カーブを構成しています。その内、胸椎で後弯が強くなる、つまり背骨の丸まりが強くなることが猫背ということになります。

②猫背になる原因は、お腹、背中の筋肉等の筋力低下、普段の姿勢等の生活習慣が大きいです。長時間同じ姿勢でのデスクワーク、スマホを使うときの不良姿勢、前かがみな姿勢、運動不足など、日常生活での何気ない姿勢、習慣が猫背につながっていきます。

③猫背が引き起こす問題として、頭が前に突出した姿勢になり、首こりや肩こりになりやすくなります。それに加えて、背骨が丸くなり、潰れてしまい、脊椎圧迫骨折につながってしまいます。

④猫背にならないためには、日常生活で良い姿勢を意識していきましょう。何気ない動き、普段の姿勢を振り返ってみて、意識して姿勢を変えていくことが必要です。猫背にならないための運動として、背骨を丸める、反らす運動で背骨の柔軟性を獲得していきます。

猫背とは?

猫背は、猫のように背骨が丸くなってしまっている姿勢のことです。

背骨は、本来、生理的な弯曲があります。
生理的な弯曲とは、よく言われている背骨のS字カーブです。
背骨には、24個の骨があり、上から頸椎胸椎腰椎仙椎の4つに分けられます。
その4部分で背骨のS字カーブを構成しています。
頸椎、腰椎は前弯(反る)、胸椎、仙椎は後弯(丸まる)というように、前方と後方に湾曲しています。

その内、胸椎で後弯が強くなる、つまり背骨の丸まりが強くなることが猫背ということになります。
言い方を変えれば、円背という姿勢になります。

猫背は、背骨のS字カーブが崩れている姿勢なので、衝撃吸収がうまくできなくなり、体への負担がとても大きくなります。

猫背になる原因

猫背になる原因は様々ありますが、
お腹、背中の筋肉等の筋力低下と、普段の姿勢等の生活習慣による影響が大きいです。

まず、背骨のS字カーブを保つためには、お腹と背中の筋肉がバランス働いていることが重要です。
運動不足になっていまうと、お腹や背中の筋肉が筋力低下を起こしてしまいます。
それが姿勢の崩れにつながり、猫背になってしまいます。

普段の日常生活習慣の影響も大きいです。

具体的に例を挙げると、

・長時間同じ姿勢でのデスクワーク
・スマホを使うときの不良姿勢
・前かがみな姿勢
・運動不足

など、日常生活での何気ない姿勢、習慣から、背骨のS字カーブが崩れていくことがほとんどです。

猫背が引き起こす問題

首こり肩こり

背骨が丸くなることで、自然と頭部が前に突出した姿勢になりやすくなります。
頭部は、上半身の土台の真上に乗っていることが理想的であり、その方が身体の負担が少なくなります。
頭部は4-5kgの重みがあるのでとても重いです。

頭が前に突出した姿勢になるだけで、
頸部や肩の筋肉の疲労が強くなります。それがやがて肩こり首こりの症状として現れてきます。

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折については、以下の記事を参考にしてください!

腰椎圧迫骨折について
高齢になるにつれて、骨密度が減少し、骨粗鬆症になりやすくなります。その時に問題になりやすいのが、脊椎圧迫骨折です。
いつの間にか骨折と言われていますが、くしゃみや軽微な衝撃で脊椎の骨折が起こってしまいます。

猫背になると、正常な背骨の弯曲が崩れることで、背骨のカーブがCの字のように丸くなります。
つまり、脊椎が潰れる方向に曲がってしまい、脊椎圧迫骨折を引き起こしやすい姿勢になります。

 

その他の問題として、

・胸を張ることができなくなり、呼吸がしづらくなる
・肩が上がりずらくなる
・バランスを取るために背骨以外の関節の位置関係が崩れる
・バランスが取りづらくなり、転びやすくなる

など、様々な問題を引き起こします。

猫背にならないために

猫背にならないためには、普段から背骨のS字カーブを保つことが必要です。
そのためには、日常生活で良い姿勢を意識していきましょう。
良い姿勢については、以下の記事を参考にしてみてください。

良い姿勢ってどうしたらいいの?

何気ない動き、普段の姿勢を振り返ってみて、意識して姿勢を変えていくことが必要です。
常にエロンゲーションして、背骨のカーブを整えて生活していきましょう。

猫背にならないための運動

 

背骨の柔軟性を保っていれば、猫背になりにくくなります。
背骨を丸める反らす運動背骨の柔軟性を獲得していきます。

背骨の周りの筋肉等の組織が硬くなると、肩甲骨も動きずらくなりますので、
肩甲骨周りの運動も行っていくとさらに効果的です。

当院のご紹介

各部門の専門家が集まった専門外来を設置

当院は、一般的な関節の痛みや筋肉の痛みを診る整形外科の他に、「脊椎(首・腰)」、「肩関節」、「股関節」、「膝関節」、「手」、「足」とそれぞれの専門家が集まった専門外来を用意しております。

他院で診断がつかない症状に関して、各領域の専門家が診察をいたします。

整形外科のご案内

手や足が痺れる、膝や股関節は痛い、背中が曲がってきたなどの症状でお困りの方へ

都内最大級のリハビリ室を完備

患者様の健康を取り戻すため、当院ではリハビリテーションに力を入れております。

国家資格を有するセラピスト達が、責任を持って治療を行います。

リハビリテーション科のご案内

腰が痛い、姿勢が悪い、歩くとふらつくなどの症状でお困りの方へ

交通事故診療に強い整形外科専門医が診察

不幸にも交通事故に遭われた患者様の多くは、「事故のことは保険屋さんに聞けば良いが、体の不調をどこに相談すれば良いのかわからない」という悩みを抱えていらっしゃいます。

当院では交通事故診療に強い整形外科専門医が治療を行います。ぜひ一度ご相談ください。

交通事故にあわれた方へ

当院は、整形外科専門医が交通事故治療を行う医療機関です。

Author

高橋佳佑

理学療法士、ピラティスインストラクター

Symptoms 症状から探す

症状から探す

Latest Column 最新のコラム

足関節後方インピンジメント症候群について

2023.08.07

活動報告(天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会)

活動報告(天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会)

2023.03.14

埼玉baseballサミット 野球肘検診 サポート活動報告

埼玉baseballサミット 野球肘検診 サポート活動報告

2023.03.09

当院のアスリートサポートについて

2023.02.15

アキレス腱断裂の手術方法、リハビリについて

アキレス腱断裂の手術方法、リハビリについて

2022.11.28

Ranking よく読まれているコラム

information 診療案内